a90f06820f329862fe544b1a191dc959_s.jpg



 コロナ禍による世界経済の混乱が続く中で株式相場は引き続き上昇トレンドを継続している。
 多くの投資家はその恩恵を何らかの形で受けておられるものと拝察するが、実際にはいかがだろうか。
 筆者の回りを見渡すと確かに顔色が良くなった投資家が多くなってきたと感じる。

 億の近道をスタートして20年になるが個人資産1億円は当然の時代となってきたとも言える。
 退職金を安定運用して1億円程度の規模に至る事例はざらにある。但し、その時々の相場の変動で資産規模に変化が出てくるのは致し方ない。

 このところはコロナショックが起きた3月をボトムに投資家の資産はその前の水準を超えてきた状況だろうと推察される。

 株式投資にリスク(不確実性)は付き物。問題はこれからだ。

 株価上昇は金融政策を思い切って緩和した各国の施策が背景になっている。
 特にコロナ禍の影響を大きく受けた米国トランプ大統領の政策対応がNASDAQなどの株価指数を押し上げた。NYダウはまだ年初の高値水準を超えていないが、NASDAQはコロナ禍でメリットを受けやすい銘柄がリード役となり1万2000ポイント水準まで上昇を見せた。

 リスクのことなど心配しないでイケイケどんどんの投資家ほど利益を上げてきた可能性がある。
 日本株より米国株、その中でもNASDAQ指数を押し上げてきた限られた銘柄にリスクテイクした投資家が多大なリターンを得たことは容易に想像がつく。

 この潮流に乗ろうとしたのが実際には日本企業、ソフトバンクGだったとは何とも言いようがないが目ざといとしか言いようがない。彼らは上場前のAIベンチャーに投資するファンド(ビジョンファンド)を立ち上げた筈ではなかったのか?気が付くと既存の上場企業に彼らのリスクマネーを投じていたことになる。そうして、しっかりとオプションを使ってリスクヘッジをしていたという話ではあるが、摩訶不思議な企業になってきた印象がある。

 この話が伝わり出した頃、NYダウもNASDAQもやや波乱の動きになりつつある。

 日本株は日経平均に採用されているこのソフトバンクGの上昇が止まってからはやはり波乱含みにはあるが、むしろ出遅れ気味だった個別銘柄に活路を見出そうとしている印象が強い。

 どうやらお金はまだまだ余っている。一方でかつてのバブル時代とは異なり個別株の株価水準は低いものが多い。ここではそうしたお金がどこに向かうかが関心事となるが、直近IPO銘柄の活躍が顕著なのもそうしたお金が余っている証拠とも言えるが、結果としてマザーズ指数は右肩上がりの展開を強めつつある。

 出遅れ中小型銘柄やAIなどのテーマ銘柄を物色する流れが見出せるようになってきた。一方で物色対象の時流には乗りにくい銘柄を見切り売りする入れ代わりの激しい展開が見出せる。

 中小型株はちょっとした業績の変動で株価は乱高下する。まさに投資家心理次第で株価は上にも下にもいきやすいのが特徴。


 先週は今年3月にマザーズに上場したMacbee Planet(7095)がストップ安。1Q決算は悪くないのに発表された通期見通しが四季報に比べやや慎重な見通しで売られたというのがストップ安の理由のようですが、投資家の思惑が外れたということになります。

 成長企業だと思って投資しても発表される内容には投資家の期待を下回ることは日常茶飯事です。
 企業の成長には必ずしっかりとした名目の先行投資が必要です。それによって一時的には投資家の期待を裏切るような業績発表を行うことはよくあります。

 しっかり吟味すれば株価の下落は起こるべくして起きたとも言えます。上がり過ぎた株が行き過ぎた水準から妥当な評価に変わることはありがちです。
 中長期投資家が持ちこたえるられるだけのビジネスモデルかどうかを吟味する必要がありますが、後は需給です。

 同社の場合は300万株の発行済み株式数で時価総額は120億円。浮動株は18%なので20億円程度が売買の対象。WEB広告データ分析・管理システムを基盤にした成長を背景に5690円までついた株価の上場後初めての大幅な調整場面を迎えることになりますが、当面は割安感が出るのを待つことになります。


 投資対象は投資家のマインドで変化していきますが、こうした業績の見通しなどで株価の変動は生じがち。つまりリスクを伴うことになります。

 先々週は私の友人と会った際にぼやき節を聞かされました。買った途端にストップ安した銘柄の話で、私も職業柄、その話を聞くことにしたのですが、銘柄はウチダエスコ(4699)。

 「学校のICT投資の活発化で業績向上中の銘柄ということで買ったのにストップ安しやがった。」

 いかにもくやしそうな口ぶりだったのでなぐさめの意味も込めて、一言アドバイス。

 「株にはリスクがつきもの。中身は時流に乗るビジネスだから頑張って・・。光通信も買っているからまた見直されるよ・・。」

 後からチェックしてみたが、確かに地味な同社株は親会社の内田洋行とともに過去2年程度の期間に2度にわたって乱高下。ダイナミックな展開を見せている。先日のストップ安も急騰した後の動きだから致し方ない。しかもこれも四季報の今期見通しを新しい決算見通しが下回った(しかも減益見通し)のが原因。

 コロナで決算見通しを慎重に出しただけで、小中学で一人1台のPCを配布する文科省が掲げるGIGAスクール構想で今期も特需的な需要が生まれそうだとの印象が持たれるから下落する株価をがっかりせずにむしろ投資チャンスが出てきたぐらいに思ってほしいが、果たしてこの後の株価はどうなるか。


 また、先週末に決算発表した岡山を地盤とする建設コンサルタント会社のウエスコHD(6091)は前7月期決算を予定通り発表したが、前期は3Qまでの業績進捗が良かったのに対して最終着地ではやや物足らない業績に留まった点と今期の業績見通しが小幅減益となった(これはいつものこと)点でやや失望感を呼んでいる。
 結果として株価は決算への期待感が高まった9月10日の高値534円から先週末は480円の安値引けとなった。決算発表前の動きだけにやや訝しげに見る投資家も多いのかも知れない。株高後の乱高下は今後も想定されるが自然災害関連銘柄としての期待感を残している点は変わらない。


 多くの銘柄が連想ゲーム的に買われる地合いの中で先駆した株価が上がった銘柄には利益確定売りが見い出せるが、事業の内容を十分に吟味してリスクを十分に見極めて頂く必要がありそうだ。

 一人でも多くの国民が株式投資のリスクを理解して「億」を目指して頑張って頂きたい。本メルマガがその一助となるのであれば本望だ。


(炎)


(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)


honoh_01.jpg