閉じる
閉じる
×
今週(5月7~9日)の東京株式相場は(連休の谷間3日間でしたが)、日経平均株価が週間で257円(率にして1.8%)下落しました。休み明けの7日は 424円の大幅下落となりましたが、ウクライナで政権側と親ロシア派が武力衝突するなど、地政学リスクが意識されたのに加え、為替相場で101円台まで円 高・ドル安が進んだことも投資家の心理を悪化させました。
円高の主因は、このところ欧米の長期金利が低下基調にあり、国内の長期金利との差が縮小していることです。2日に発表された米国の4月の雇用統計によれば、失業率は6.3%に低下し、非農業部門の雇用者数は前月比28万8千人増加しました。
このところお伝えしているように、米国の景気は堅調に推移しつつあるといえますが、株価が底堅い動きを示しているのに対し、上昇してしかるべき長期金利が弱含んでいます。
欧州の景気もドイツ中心に回復基調にあるものの、物価の上昇力が弱く、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が6月の追加金融緩和を示唆したことから、ドイツの長期金利も約1年ぶりの低水準となっています。
名目金利でなく、インフレ率を差し引いた実質金利でみた場合、日本は消費者物価指数が上昇基調にありますから、実質金利は低下傾向にあり、特に米国との 実質金利差はむしろ拡大傾向にあります。本来マーケットではそのあたりが意識され、円安が進んでもおかしくはないと考えます。国内における消費税増税後の 反動の影響および物価動向が鮮明になるにつれ、「実質金利差」は意識されるのではないでしょうか。
夏場にかけ個人消費主導で米国の景気が加速し、米国の株価も堅調に推移。日米両国の実質金利の格差も拡大することで、再び円安が進行、日本株も上昇に向かうとの予想に変わりはありません。
(水島寒月)
(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)
円高の主因は、このところ欧米の長期金利が低下基調にあり、国内の長期金利との差が縮小していることです。2日に発表された米国の4月の雇用統計によれば、失業率は6.3%に低下し、非農業部門の雇用者数は前月比28万8千人増加しました。
このところお伝えしているように、米国の景気は堅調に推移しつつあるといえますが、株価が底堅い動きを示しているのに対し、上昇してしかるべき長期金利が弱含んでいます。
欧州の景気もドイツ中心に回復基調にあるものの、物価の上昇力が弱く、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が6月の追加金融緩和を示唆したことから、ドイツの長期金利も約1年ぶりの低水準となっています。
名目金利でなく、インフレ率を差し引いた実質金利でみた場合、日本は消費者物価指数が上昇基調にありますから、実質金利は低下傾向にあり、特に米国との 実質金利差はむしろ拡大傾向にあります。本来マーケットではそのあたりが意識され、円安が進んでもおかしくはないと考えます。国内における消費税増税後の 反動の影響および物価動向が鮮明になるにつれ、「実質金利差」は意識されるのではないでしょうか。
夏場にかけ個人消費主導で米国の景気が加速し、米国の株価も堅調に推移。日米両国の実質金利の格差も拡大することで、再び円安が進行、日本株も上昇に向かうとの予想に変わりはありません。
(水島寒月)
(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)