パレオなチャンネル 多様性は良い習慣の敵だから気をつけてね!「良い習慣、悪い習慣」#2 2022/02/18(金) 12:00 12 タグを編集 良い習慣、悪い習慣 候補 登録単語を空白で区切ると一度に複数のタグを登録できます。・タグを編集するにはログインしてください。・同じタグは複数追加できません。・最大文字数を超えているため追加できません(全角20文字半角40文字まで)。・タグの登録数が上限に達しているため追加できません(最大10まで)。・タグのロックは1記事あたり最大5つまでです。・ロックされているタグは削除出来ません。・不正な操作です。・タグの追加に失敗しました。お手数をおかけしますがしばらくしてから再度お試し下さい。 前回と同じく、「良い習慣、悪い習慣(Good Habits, Bad Habits)」の内容をチェックしていきましょう。 この記事の続きを読む ポイントで購入して読む ※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら ログインしてください ログイン 購入に関するご注意 ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。 ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。 記事一覧に戻る 12件のコメントを見る ポスト シェア 違反報告 2022/02/16(水) 12:00 良い習慣はあなたの人生に安らぎをもたらしてくれるぞ!「良い習慣、悪い習慣」#1 2022/02/22(火) 12:00 「疲労」対策大全「サプリメント編」 新着記事 陰キャの生きる道#27「プレイパーソナリティ発見法」 2日前 人生を生き抜く最強スキル「感情辞典」で、ストレスを見える化しようぜ! 4日前 陰キャの生きる道#26「価値観に基づく行動で虚脱感を抜ける」 6日前 陰キャの生きる道#25「慎重すぎる自分を、ちょっと壊してみる練習」 1週間前 脳の働きを最適化しようぜ!#57「長寿遺伝子をオンにする「サーチュイン活性化食材」がわりと侮れない件」 1週間前 記事一覧 パレオなチャンネル フォロー アラフォー男がアンチエイジングについて考える「パレオチャンネル」が ニコニコチャンネルとして開始! メール配信:あり更新頻度:不定期※メール配信はチャンネルの月額会員限定です 鈴木祐 1976年生まれ。新宿区在住のライター/編集者。パレオダイエットにくわしい人。普段はチャイナ服ではありません。ライター歴は18年ぐらい。科学の知見を自分のカラダで試していくのが趣味で仕事。 コメント コメントを書く 他2件のコメントを表示 バンザイキング(ID:28031532) ありがとうございます!!!!! No.1 38ヶ月前 田村三世(ID:86415772) オールウェイズ習慣について曖昧だったことが、明確に言語化されていて助かります! No.2 38ヶ月前 Koji(ID:50094152) すごい…!!! No.3 38ヶ月前 LOVE MUSIC(ID:42261493) ある意味ここが一番知りたかったかもです。でも褒美が見えづらい時は難しいなぁ。色々試そう。 No.4 38ヶ月前 とぅ〜れ(ID:33006927) ご褒美か〜面白いな〜 しかし勉強でご褒美を感じられるようにするにはどうすれば良いんだろう…運動した後は元気になったり疲れが取れたりするから運動に内在するご褒美は認識しやすいんだけどなぁ No.5 38ヶ月前 haikan(ID:1201124) >>5 シンプルに、勉強したことの小テストとかやってみたら良いのでは? 勉強したことができてる! ってなんか嬉しくありません? No.6 38ヶ月前 zeit(ID:34848413) この記事の翻訳本はこれですか? 『やり抜く自分に変わる 超習慣力 悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド』 2022年4月20日 発売予定 違ってたらすみません。 No.7 38ヶ月前 ゲスト(ID:85394879) 運動すると気分良くなるもんなー 毎回勉強になります! No.8 38ヶ月前 もりしん(ID:20937489) 習慣は人生を変えると信じてやり切りたいと思います。 No.9 38ヶ月前 とぅ〜れ(ID:33006927) >>6 なるほど! 確かに成長が実感しやすいので、楽しくやれそうですね。ありがとうございます! 早速取り入れてみます No.10 38ヶ月前 Shintaro(ID:19556888) if-thenの重要さを改めて感じた投稿でした! 個人的には、多様性に甘える癖があるので、とにかく一貫したスケジュールで続けられるよう意識したいところです。。。 No.11 38ヶ月前 ゆきの(ID:85362224) 続けること、ですね! No.12 38ヶ月前 コメントを書く コメントをするにはログインして下さい。 以下のコメントに対して返信します コメントする
コメント
コメントを書くすごい…!!!
ある意味ここが一番知りたかったかもです。でも褒美が見えづらい時は難しいなぁ。色々試そう。
ご褒美か〜面白いな〜
しかし勉強でご褒美を感じられるようにするにはどうすれば良いんだろう…運動した後は元気になったり疲れが取れたりするから運動に内在するご褒美は認識しやすいんだけどなぁ
>>5
シンプルに、勉強したことの小テストとかやってみたら良いのでは?
勉強したことができてる! ってなんか嬉しくありません?
この記事の翻訳本はこれですか?
『やり抜く自分に変わる 超習慣力 悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド』
2022年4月20日 発売予定
違ってたらすみません。
運動すると気分良くなるもんなー
毎回勉強になります!
習慣は人生を変えると信じてやり切りたいと思います。
>>6
なるほど!
確かに成長が実感しやすいので、楽しくやれそうですね。ありがとうございます!
早速取り入れてみます
if-thenの重要さを改めて感じた投稿でした!
個人的には、多様性に甘える癖があるので、とにかく一貫したスケジュールで続けられるよう意識したいところです。。。
続けること、ですね!