ブログ・メルマガ

  • 「ユア・タイム」で取り上げた最強の人生改善テク「生きがいチャート」をちゃんと活用しまくる方法#1「重複する回答を見つける」

        前に「 人生をより有意義にしまくる『生きがいチャート』 」って話を紹介したことがありました。これは個人的にも好きな手法のひとつで、私が書いた「 ユア・タイム 」って時間術の本でも取り上げましたし、こないだ発売した「 ルーティンパレット 」って手帳にも採用したりしました。まぁ面倒っちゃ面倒な手法なんだけど、定期的にやっておくと人生のモチベは高まるし、   「生きがいチャート」をあらためておさらいしておくと、     生きがいチャートでやるべきこと :生きがいチャートは、「楽しめること」「得意なこと」「世間が求めること」「お金をもらえること」の4つの視点から自己分析を行う手法のこと。それぞれの項目について、過去の経験や現在の関心をもとに具体的な回答を書き出し、「情熱」「使命」「職業」「専門」に分類していくわけです。このような作業を繰り返して、自分が最も“生きがい”を持てるような概念や活動を絞り込んでいくんですな。 ちなみに、生きがいの発見は一度きりではなく、人生の変化に応じて調整し続けるプロセスなので、日々の生活の中で意識しながら、自分の生きがいを深めていくのが大事。   生き...

    2時間前

    • 0 コメント
  • 陰キャの生きる道#17「回避性パーソナリティ克服メソッド」

        『 陰キャの生きる道 』の続きです!( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 , #10 , #11 , #12 , #13 , #14 , #15 ,#16)     このシリーズでは、私のような陰キャが、いかに人生をうまく生き延びていくかをまとめております。   でもって、ここ数回は「陰キャが生まれる原因」の2つめである「社会的自尊心が低い陰キャ」が生き延びるための具体的な手法を紹介してまして、今回もその続きです。   前回から「 回避性パーソナリティ系の陰キャ 」の対策をチェックしてまして、「回避行動の棚卸し」ってワークを紹介しました。今回は、この作業をもとに、回避性パーソナリティの特性をやわらげるための多角的な実践プロセスを実施します。行動療法・身体アプローチ・哲学的思考・ゲーミフィケーションなどの要素も取り入れていきますんで、何かしら取り入れられるところがあるんじゃないでしょうか。       ステップ1: セルフ・リフレーミングで回避行動の“傾向”を受け入れる 回避性パーソナリティを持つ人は、「回避=悪いこと」と思いがち(私もそういう意識が常にあります)。とはいえ、回避ってのは実際には「自己防...

    4日前

    • 0 コメント
  • 更年期を科学する!ベストな対策と誤解を徹底解説(女性編)

         そう言えば、「更年期」ってテーマを扱ったことがなかったので、軽くまとめておきましょう。   更年期はご存じ「閉経の前後約5年ずつ、計10年ほどの時期」を指してまして、聞くだけで「なんだか大変そう…」ってイメージを持たれる方も多いはず。朝は平穏だったのに、午後には急に体がホカホカのサウナ状態、さらには部下のちょっとしたミスにイラッときて自分でも驚くなんて日が続いたりして、体内にジェットコースター並みの気分変動スイッチが搭載されたような感じになるんですな。   これは全ての女性に訪れる普遍的な現象で、実に悩ましい問題のひとつ。ということで今回は、女性の更年期に立ち向かう方法を見ておきましょう。ちなみに、近年は「男性の更年期」ってワードもよく耳にしますが、これはまた別項で。       そもそも更年期とはなにか? まず更年期の基本から押さえましょう。一般に更年期とは「閉経の前後約5年ずつ、計10年ほどの時期」でして、日本人女性の平均的な閉経年齢は約50.5歳なので、だいたい 45~55歳頃が更年期にあたります​。そして医学的に閉経とは「最後の月経から1年以上、生理が来ない状態」のことで、...

    6日前

    • 2 コメント
  • 脳の働きを最適化しようぜ!#48「現時点でオススメしない検査」

      「 脳の最適化 」シリーズの続きです!( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 , #10 , #11 , #12 , #13 , #14 , #15 , #16 , #17 , #18 , #19 , #20 , #21 , #22 , #23 , #24 , #25 , #26 , #27 , #28 , #29 , #30 , #31 , #32 , #33 , #34 , #35 , #36 , #37 , #38 , #39 , #40 , #41 , #42 , #43 , #44 , #45 , #46 )   脳の最適化ってのは、文字通り、自分の脳が万全に働いている状態のこと。脳の神経系と身体の間のコミュニケーションがスムーズに行われ、「なんか元気!」や「なんか生き生きしてる!」みたいな感覚が強い状態を目指そうって話であります。   このようなテーマは今までも取り上げてきましたが、「 体に良いことをたくさん やってるのに成果が出ない! 」という方は、「 脳と身体の連携 」がうまく取れていないケースが多いんですよ。   そこで、このシリーズでは、あなたの脳のポテンシャルを発揮させるために、いろんなフィックスを取り上げていきます。ここ数回は「 いかに自分の肉体が最適なのかをどう判断するか? 」って話をしてまして、「どんな検査をすればいいの?」ってのを掘り下げております。今回もそ...

    2025-02-12

    • 0 コメント
  • たった10分で体が変わる!自重でできるファウンデーション・トレーニングの極意#2

      「ファウンデーション・トレーニング」の続きです!( #1 )     このシリーズでは、姿勢改善や痛みの軽減、全身の機能向上を目的にしたファウンデーション・トレーニングの実践法をまとめております。このトレーニングは、ヨガやピラティスに近い性質を持ったエクササイズになってまして、腰痛が辛い人、デスクワークが多い人、ランニングのように関節への負担が大きな運動をしている人、スマホをよく使う人などに向いているのではないでしょうか。   というわけで、今回はその続きを見てみましょうー。       ファウンデーション・トレーニングの実践方法(続き) 7.インテグラル・レッグ・トレーシング 股関節の可動域を高めて体幹の安定性を向上させ、特に 内転筋(内もも)と股関節のコントロール力を鍛えるエクササイズです。以下のように行ってください。     ステップ1.姿勢のセット 仰向けに寝て両脚をまっすぐに伸ばす。足の親指をくっつけてかかとを少し開き、足首を曲げてつま先を顔の方向へ引き寄せる。そのまま両腕を体の横に置き、指先で床を押して手のひらと前腕を少し浮かせる。     ステップ2...

    2025-02-10

    • 1 コメント

生放送