THE STANDARD JOURNAL
--------------------------------------------------------
さて、Twitterのほうにも少し書きましたが、
戦争と平和の問題について少し。
最近思うところがあり、以前私が訳した
コリン・グレイの『戦略の格言』を読み返しているのですが、
これになかなか良いことが書いてあります。
それは格言5の
「平和と秩序は自律的なものではなく、
誰かによって維持・管理されなければならない」
という主張。
グレイはこれを再びマイケル・ハワードの
これまた有名なエッセイの中に書いてあることをインスピレーションにしながら、
この格言の意味を説明しております(pp.52-59)。
もちろんここでのグレイの意見は、どちらかといえば
「世界秩序は誰かによって守られるべきである」ということであり、
暗にそれを守るのがアメリカ(とイギリス)の役目である
という意味を含んでおります。
しかし私は、さらにそれに対して付け加えたいことがいくつかあります。
それは「平和」という一つの「秩序」(order)についてです。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
すでにTwitterのほうにも書いた通りですが、
一般的なリアリストや戦略研究の専門家たちにとって、
「平和」というのは「戦争の一時休止の状態」
という認識が(極端かもしれませんが)けっこう一般的です。
ミアシャイマーの「攻撃的リアリズム」などは、まさにこの典型ですね。
ところがこれ以外にも、彼らの中で一般的に多い解釈は、
「平和=秩序」という解釈。
どちらかというとグレイはこちらの解釈を採用しているようで、
ある特定の秩序(たとえば現在のアメリカ主導の国際社会の枠組み)
を守るために、アメリカは戦争をすることがある、
ということを述べております。
しかしこの「秩序」の考え方からわかるように、
このような秩序というのは実は
「誰かにとって有利な価値観によって構成されている」秩序でありまして、
現在の場合はそれが「アメリカに有利な秩序」ということになります。
これを大胆にいいかえれば、「秩序」、そしてそこから生まれる「平和」というのは、
もともとその価値からして完全に中立なわけがないのです。
そして、このような国際的な「秩序」や「平和」というものが
完全に中立なものではないということがわかると、
我々はここで恐ろしい事実に気づくことになります。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
それは、戦争の原因は
(価値的に中立ではない)「平和」にあるという冷酷な事実です。
これをさらに言えば、「平和」こそが戦争の原因になるということです。
冷静に考えてみましょう。
戦争が起こる前というのは、そこには
常にある一定の秩序が保たれている状態の「平和」が
常にあったわけであり、その秩序による平和に我慢ならなくなった人々が、
少なくとも自分たちにとって有利になる
「新しい秩序」を求めて戦争をはじめてきた、
というのがほとんどの人類の戦争の歴史に残っているわけです。
われわれは日本の教育において、
「平和は素晴らしいもんだ」と長年教わってきましたし、
いまだにメディアを通じてそういうメッセージを受け取っております。
これはこれでいいものかもしれませんが、
実はその「平和」や「秩序」って、
本当に全人類にとって望ましいものなんでしょうか?
「平和」には価値判断が含まれており、
しかもこの特定の「平和」に納得しない人間はかならず一定数存在する、
ということについて、われわれはもっと敏感になるべきなのかもしれません。