前回発行した創刊号を読んでいただき、
ありがとうございます。

私のメルマガが、どこかに届き、
何かが変わるきっかけになればと思い、
発信し続けますので、これからも宜しくお願いします。

「汗をかかない女優」

さて、今年の夏は異常に暑かった。
日本のみならず、アメリカも暑かった。
脳みそが蛋白質で出来ているのが、
実感できるほど、暑かった。

暑いと言ったら、これまでで一番暑い経験が、ラスベガス。
ラスベガスに初めて行くので、どのくらい暑いか分からないから、
昼間、車で移動。
もう、これが間違っていた。
道は高速道路のフリーウェイーだが、
だだ、延々と砂漠の中の一直線を走るだけ。
砂漠のど真ん中に、突如、聳え立つラスベガスの街。
街に着いて、車から出た瞬間、
鼻から吸い込んだ空気が熱く、鼻の穴が焼けどした、と思ったほど。
車は、触れることすら出来ないほど、ガンガンに熱くなっている。
車のボンネットに卵を落とすと、目玉焼きが出来るほどと言われている。
ラスベガスがあるネバダ州では、
昼間飛んでいる鳥が熱で落ちてくることがあると言う。
つまり「焼き鳥」。
冗談はさて置き、ギラギラと突き刺さるような暑さで、
あれ程、暑い夏の日は初めてであった。

それでは、日本で一番暑い夏を経験したのは、愛知県豊橋。
映画「早咲きの花」の撮影である。
昭和29年、豊川海軍工廠が空襲に遭い、
学徒動員の多くの子ども達が亡くなった実話を映画化した作品。

a4a4e52552c388de2ba1fa3a4613b6f7530a74dc

空襲があったのが、8月7日なので、
私は、太陽の光や、草木の緑が同じような強さで輝いている、
8月に撮影すると決め、豊橋を訪れたのである。

ジリジリと照りつける太陽。
吹き出す汗。
水分補給する冷水は、直ぐに汗となり、ほとばしる。
現場で何度着替えても、追いつかなかった。

そして、豊橋の暑さは、それまで経験した暑さと違い、
ボディブローのようにゆっくりと、確かに効いてくる暑さ。
熱中症で病院に運ばれた出演者の子ども達が何人いたことか。

私も、撮影中、眩しくて、サングラスを手放すことが出来なくなった。
室内での撮影にも拘らず、
頭がボーっとして、演出するのが非常に辛い時があった。
これは、後で分かったのだが、熱中症で自律神経がやられ、
瞳孔が閉じなくなっていたのである。

スタッフ全員がサウナに入っているのかと思うほど、
汗だくになりながら、
そして、熱中症を患うほどの暑さの中で、
汗ひとつかかないで芝居をしていた女優がいた。
浅丘ルリ子さん。

46cc5f0641f9e0d435dcdaa5118c9fc636c0ce29

彼女は、芦田淳さんのスーツを身にまとい、
我々と同じ炎天下での状況で、
照明のライトやレフ板からの反射日光を浴び、
我々以上に暑い筈なのに、
額から汗を滲ませることもなく、
汗を一滴も流さず、芝居をしていた。

女優は、通常8月は仕事を断ると言われている。
暑さで吹き出る汗。
その汗で、メイクが崩れたり、顔がてかったりする。
その度に、撮影を中断してメイクを直さなくてはならない。
これでは、仕事にならない。
そして、これは女優のせいではなく、自然の摂理である。

だが、どんな過酷な暑さの中でも、
汗を一滴もかかない女優がいた。

彼女は言った。
「暑いからと言って、汗をかいていたら、
仕事にならないでしょ」

「心頭滅却すれば火もまた涼し」
汗をも止めてしまう集中力。
正にプロの技。プロの仕事。

浅丘ルリ子さんと一緒に仕事をして、
大女優とはどういうものかということを教わり、
益々尊敬する方になった。

暑い夏になるといつも想い出すエピソードである。

【THE ROAD TO 映画監督】

「スコット監督の話」

またしても、映画監督が亡くなった。
最近公開された「プロメテウス」のプロデューサーで、
最後の監督作品が「アンストッパブル」のトニー・スコット。

イギリス人だが、彼が作り出す映画には、
物語を引っ張っていくエンジンの強さがあり、
時には強引にも感じるが、かつてのアメリカ映画的エネルギーを感じる。
そんな力強さが好きで、彼の監督作品を多く観ていた。
惜しい監督が、また一人、この世を去った。

トニー・スコットの兄が、ご存知の方も多いと思うがリドリー・スコット監督。

「デュエリスト」で監督デビューしてから、
「エイリアン」「ブレードランナー」「ブラック・レイン」と
独特の質感と映像で成功を収めていたリドリー・スコット監督だが、
「男は描けても、女が描けない」と、ハリウッドの業界で言われ、
そこで彼が、「女を描く」作品として取り上げたのが、
「テルマ&ルイーズ」。

そして、リドリー・スコット監督が「テルマ&ルイーズ」のロケハンをしていた時、
私も、全く同じユタ州でロケハンをしていて、
よく同じレストランで出会った。

スタッフとテーブルで食事をする彼。
多分、その日のロケハンの話をしながらの食事だが、
スコット監督は物静かで、彼の声が聞こえてこない。
大柄な態度や人を威圧するような態度が全くない。

しかし、彼の作品には、
命を賭して闘う男達が描かれ、
これでもかと言うくらい、バック・ライティング(※)に拘り、
映画から独特の質感と臨場感が溢れ出る作品が多い。

※バック・ライティングとは、
登場人物などの被写体が、逆光のライトによってシルエット状、若しくは輪郭が強調されて浮かび上がる照明方法。

リドリー・スコット監督は、映像の確固たるスタイルを持った監督であり、
彼独自の世界感を作り出している。

「監督のスタイル」

映画監督のスタイルって何?

一緒に仕事をする助監督に聞いたことがある。
日本の助監督は10人いたら10人が監督を目指している。
(アメリカ映画界の助監督はそうではなく、生涯助監督に徹する)
「監督志望だよね?」
「はい」
「将来、監督になったら何をしたいの?」
「……監督です」

将来、映画監督になりたい人で、
その為に、映画の現場で助監督を務め、
監督の勉強を積んでいる人でも、
夢は「監督になること」で、
「監督になってから何をしたい」かが、見えていない。

映画監督は、オーケストラの指揮者の様に、
現場のスタッフやキャストを動かす事が好きで、
映画監督になるのではない。

岡本喜八監督が言ったこと。
「映画監督になる条件は三つ。
ひとっつ。声が大きいこと。
ふたっつ。人前で困った顔をしないこと。
みっつ。誰もやってないことをやること」

一つ目は、映画の現場では、スタッフ、キャスト、エキストラの人が
数十人から数百人。時には千人以上。
その人々に、説明や演技指導をしなくてはならないから、
声が大きくなければ仕事にならない。

二つ目は、監督は常に、選択に迫られている。
雨雲が近づいて来ている。
曇り空で撮影するか、雨が過ぎ去るのを待つか?
役者の演技が、いまいちだが、次のカットに進まなければ、
そのロケーションでの撮影が終わらない。
この芝居でOKを出すのか、もう一度撮影するか?
そんな時、監督が迷った顔をすると、スタッフは不安になる。
だから、監督は、どんな状況でも、絶対不安な顔は見せてはならない。

そして、三つ目が重要。
「誰もやってないことをやる」
つまり、既に誰かがやったことをやっても、監督としては駄目だということ。
常に、新しいビジョンを持ち、
創造的でなければならないということ。
己のスタイルを見つけること。
それが、監督のスタイル。

8c75a6e3ea34a23e0e85ab5f97cd45103c70eb92


最後に、お知らせです。
日本映画名作祭2012が11月9日(金)と10日(土)
北海道札幌市のちえりあホールで、
「ぼくらの七日間戦争」が上映されます。
映画祭側のこだわりで、35ミリプリントでの上映です。
映画上映後、監督トークが予定されていますので、
もし、お近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら、是非どうぞ。
お問合せ先は、札幌映画サークル TEL:011-747-7314
       札幌市生涯学習総合センター TEL:011-671-3425

【Q&Aコーナー】では、質問をお待ちしています。
質問はこちらまで御寄せください。