【ブロマガ月別アーカイヴ: 2012-12 / 2013-1 / 2013-2 / 2013-3生放送はこちら 】

ウ~ム桜吹雪と共に・・・だいじょうびかニッポンにお届け「あとは自分で考えなさい。」連動ブロマガ「だから、言わんこっちゃない!」42日号

タイムシフト予約は http://live.nicovideo.jp/watch/lv174169513

都心部は週末の45日まで満開、と予想されていたのが早まり、消費税8%を「歓迎」してか(涙)、エイプリルフールの昨日辺りから散り始めた桜(苦笑)。

本日も話題満載でお届けね。

ツイッター上で #おしえてヤッシー のハッシュタグを付けて呟くと、その内容に応じてお答えします。

メールは tanaka@nippon-dream.com

http://www.nippon-dream.com/

https://twitter.com/#!/loveyassy

http://www.facebook.com/yassy.tanaka.1

で、桜餅を巡る想い出を「週刊SPA!」連載「その『物語』、の物語。」で「『桜』を巡る攻防戦に欠かせぬ差し入れ。三十年近く前の苦甘い想い出」と題して「長命寺 桜もち 山本」を扱った今週の原稿は

http://www.nippon-dream.com/?p=11645

http://www.nippon-dream.com/wp-content/uploads/SPA133.pdf

「その『物語』、の物語。」アーカイヴ

http://www.nippon-dream.com/?cat=19

月刊「VERDAD」連載「田中康夫の新ニッポン論」、今月は「自爆史観」と題してお届けね。

http://www.nippon-dream.com/?p=11629

「田中康夫の新ニッポン論」アーカイヴ

http://www.nippon-dream.com/?cat=28


327日(木)に岩井志麻子女史と出演の東京MXテレビ「5時に夢中!」

http://www.nippon-dream.com/?p=11606

http://www.dailymotion.com/embed/video/x1jzrtu

http://www.dailymotion.com/video/x1jzrtu_140327-5%E6%99%82%E3%81%AB%E5%A4%A2%E4%B8%AD_lifestyle

で、ツイッター関係は千葉在住の「非公式●田中康夫●関連ツイまとめ」

@nippon2014be さんが有り難くも纏めて下さっているので重宝してます。

更には、331日(月)に出演した「笑っていいとも! グランドフィナーレ 感謝の超特大号」も、こちらでヤッシー出演箇所を御覧頂けます。

345415

https://www.youtube.com/watch?v=UuhAZPx5nEU&feature=youtu.be

https://vine.co/v/MermdpW51ZB

木梨憲武さんに促されてステージに上るや、太田光さんからチョークスラム=喉輪落としをプレゼントされて、加圧トレーニングの成果なのか「見事な受け身」wで倒れた後に立ち上がって田中裕二さんに抱き付き、勢い余ってほっぺたにキッスすると蹴りを入れられて座席に戻る30秒間。

まっ、これは1982年=昭和5710月放送開始時から853月まで2年半に亘って毎週金曜日の最後に「五つの焦点(フォーカス)」を森田一義さん、山本コータローさんと担当していた際(番組出演は8510月まで)、832月に北野武さんが突如、予告もなく乱入してきて、ヤッシーを椅子ごと、倒して首を絞めちゃった事件がありまして。

で、その一件を昼間の「笑っていいとも!」最終回に登場した北野武さんが羽織袴姿で読み上げた表彰状の中でも言及していたのが伏線な訳ですね。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140331-00010006-nkcyzo

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/04/01/kiji/K20140401007889250.html

私と「笑っていいとも!」の思い出と言えば、1983年2月、理屈ばっかり言っていた田中康夫が気に食わず、生放送中に乱入し、首を絞め上げた。その結果、翌日の新聞には「たけし心身症」と書かれてしまったことは、今となってはいい思い出です。

http://xn--n8jubb5d6lyjnd4985awt2aem2dytza.jp/991.html

サンコンも田中康夫も来た!歴代レギュラー77人ねぎらう

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/03/31/kiji/K20140331007887170.html


今度は爆問・太田が・・・田中康夫氏「いいとも」でまた倒された

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/04/01/kiji/K20140401007888890.html

ツイまとめ

http://togetter.com/li/649920

「いいとも!グランドフィナーレ」での「爆笑・太田が田中康夫にのど輪落とし」が再び話題に

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1013205

http://cureco.jp/view/134/

因みに昨年113日、TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」に生出演した際の遣り取りは

https://www.youtube.com/watch?v=DcAdk9NdZhI


 

太田光さんの最後のスピーチ関連


http://news.livedoor.com/article/detail/8689117/


 

なお、ヤッシーはニャンと松尾貴史さんと柴田理恵さんの間に座っておりまして、橋田壽賀子さんに続いて生野陽子アナからインタヴューを受け、タモリさんのハワイからの神業国際電話対応に横澤彪さんと感服した一件をお話ししましたデス。


追って、今回の出演や番組での想い出、更には飯倉片町のキャンティでの「遭遇事件」等々も、「その『物語』、の物語。」で記していく予定ですが、明石家さんまさんもタモリさんも、期せずして横澤さんの名前に番組で触れていたのが印象的でした。


その横澤さんが生前に「夕刊フジで」ヤッシーに言及下さったのがこちら


http://www.nippon-dream.com/wp-content/uploads/7a1dc11952b07c6d959e6260f3ba84201.pdf


こちらも言及する予定ね。


 

畏友の本田宏医師がアップしていた「東京新聞」のデータ


https://twitter.com/honda_hiroshi/status/446716129944158209/photo/1


 

更に「日本経済新聞」が「生きものがたり 原発事故の高線量地域 消えたカエルとアキアカネ」と題し、人が住めず、農地を耕せなくなった高線量区域の変化は、農業従事者の高齢化や生活の変化によって荒廃した里山の『最終形』に近い未来を暗示と!


https://id.nikkei.com/lounge/nl/auth/LA0210.seam?cid=801760&flashId=508286


 

福島・田村の避難指示解除へ=旧警戒区域で初-即時帰還は少数


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014033100458


 

戸籍の問題というよりも、これも「捏造」と言われないのかな。というよりも、養子縁組の事実は戸籍に記されるのかな。


 

性別変更後「母親」に、国内初か 大阪家裁が特別養子縁組認める 


http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014040201000838.html


性同一性障害で男性から性別変更した大阪府の30代女性が結婚後、里親の「母親」として児童養護施設から引き取った男児(3)との特別養子縁組を申し立て、大阪家裁に認められたことが2日、女性への取材で分かった。 GID(性同一性障害)学会は、女性に性別変更した人が、特別養子縁組で法的に母親と認められるのは「聞いたことがない」としており、国内初とみられる。 性同一性障害のある人の特別養子縁組については、「健全な親子関係が営めるか疑問」などとして、縁組の前段階となる里親申請の時点で難色を示されることもある。


こちらも深刻な内容。


人工授精:遺伝上の父、捜し続ける 40歳の医師、情報開示ルール化訴えhttp://mainichi.jp/shimen/news/20140326ddm041040159000c.html


その意味では、こちらも。


STAP論文「撤回すべきだと思わない」 米教授が反論


http://apital.asahi.com/article/news/2014040200005.html


STAP細胞論文 不正行為を認定


http://apital.asahi.com/navi/2014031100005.html


更には、こちらも。


国のアルツハイマー研究でデータ改ざん疑惑


http://apital.asahi.com/navi/2014020400012.html


全員、「裸の王様」で逝って良し?!


 

コラム:プーチン大統領が見据える「新世界秩序」


http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYEA2R06220140328?sp=true


田中龍作ジャーナル


http://tanakaryusaku.jp/


恩赦で釈放のロシア元石油王、スイスで1年間の居住許可取得


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N39WI56TTDT201.html


 

台湾立法院を占拠する理由とは 若い女性が日本語でメッセージ【動画】


http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/29/yoshimi-watnabe-kumade_n_5057365.html?ref=topbar


台湾で大規模デモ、対中貿易協定に反対 写真18


http://www.afpbb.com/articles/-/3011244?ctm_campaign=txt_topics


IWJ


http://iwj.co.jp/


 

台湾「50万人」抗議デモ、中台協定の強行審議に反発


http://digital.asahi.com/articles/ASG3Z3V59G3ZUHBI00C.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG3Z3V59G3ZUHBI00C


台湾で立法院(国会)を占拠する学生らの呼びかけで30日、台北の総統府近くで馬英九(マーインチウ)政権に抗議する大規模デモが開かれた。馬政権は学生の要求を一部受け入れるなど歩み寄りの姿勢を見せるが、大規模集会で学生らへの共感の大きさが示された。政権にはさらなる圧力となりそうだ。


■立法院占拠の学生に呼応


 「中国とのサービス貿易協定を撤回せよ」。総統府に続く大通り。学生リーダーの台湾大学大学院生の林飛帆氏が叫ぶと、黒い服を着て通りを埋め尽くした人たちが大声で唱和した。


 集会は平和的に行われ、参加者は主催者発表で延べ約50万人。警察は午後4時時点にその場にいた人数を約11万6千人と推計した。


 この日の集会は、立法院を占拠する学生団体や社会運動団体が「我々が少数派ではないことを示そう」と呼びかけた。学生らが立法院を占拠したのは今月18日夜。前日、中台サービス貿易協定をめぐり、与党国民党が立法院の委員会で中身を審議せずに強引に本会議送付を決めていた。


 昨年6月に調印されたこの協定は事前に内容が伏せられ、「黒箱(ブラックボックス)」との批判が強かった。にもかかわらず審議もしないという対応に「民主主義を踏みにじる暴挙」と反発が爆発した。


 「国会」が占拠され、機能停止するという前代未聞の事態に陥ったが、「政治が機能せず、やむにやまれず行動した」という学生らの訴えに大きな支持が集まった。協定は中国とサービス業を開放し合うが、台湾のサービス業には中小企業が多く、打撃が大きいとの懸念が大きかった。


 23日夜に行政院に突入した市民らが警官に強制排除され、174人のけが人が出たことも政権への怒りに油を注いだ。学生らと行動を共にする中央研究院法律学研究所の黄国昌・副研究員は「庶民の暮らしに直結する協定をこんな形で締結させてしまえば、民主主義が終わってしまう。これは崖っぷちに立たされた台湾の民主主義の最後の反撃だ」と語る。


■背景に中国支配への不安


 馬政権に対して反発が広がる背景には、協定を通じて中国の支配力が強まることへの不安がある。


 サービス貿易協定に反対する団体の代表で、占拠に加わる弁護士の頼中強氏は「占拠を反中運動ととらえるのは短絡的すぎる」としながらも、協定の問題の一つに広告代理業を中国企業に開放することを挙げる。中国側が広告出稿を通じて台湾メディアへの影響力を強め、言論の自由を損なう恐れがあると指摘する。


 中国との関係を重視する馬政権は2008年の発足後、経済面を中心に中国との交流を深めてきた。馬氏はこれを業績と自負しているが、林氏とともに学生を引っ張る清華大学(台湾)大学院生の陳為廷氏は「馬政権は中国にすり寄ってきた。大勢の人が問題だと考えていたが止めることができず、社会に不満がうっ積していた」と話す。


 こうした批判に対し、馬政権は反論に躍起だ。協定破棄に追い込まれれば、中台関係のみならず、台湾が目指す環太平洋経済連携協定(TPP)などへの加入にも影響を与えかねないとの危機感がある。


 馬氏や江宜樺(チアンイーホワ)・行政院長らは、台湾が開放する度合いに比べ、中国の開放度の方が高いなどとサービス貿易協定の利点を強調している。「『中国から大量の労働者が流れ込む』といった誤解も多い」とも訴える。


 馬政権は、学生が求める中台協議を外部から監視するシステムの法制化を受け入れるなど、一定の歩み寄りも見せ始めた。だが、学生らの要求とは隔たりが残り、林氏は集会で「立法院占拠をやめるわけにはいかない」と宣言した。


 占拠の長期化は、馬政権のもとで進んだ中台関係改善にも影を落としている。中国の国務院台湾事務弁公室の張志軍主任が4月中旬までに訪台する予定だったが、台湾メディアは延期になったと伝えている。馬氏と習近平(シーチンピン)・中国国家主席の会談の年内実現も取りざたされていたが、当面は困難になったとの見方が出ている。(台北=鵜飼啓


     ◇


 〈中台サービス貿易協定〉 中国と台湾が互いのサービス産業の企業に市場参入を認める協定。医療や建設、印刷、運輸、金融、娯楽など幅広い分野が対象。台湾側が64項目を開放するのに対し、中国側は80項目とされる。昨年6月に双方の窓口機関が調印し、台湾では立法院で承認手続きに入っている。


 

フランス地方選で与党大敗 オランド氏、内閣改造へ


http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014033101001185.html


 

フランス地方選の決選投票実施=オランド政権に逆風


フランス地方選、与党惨敗 パリ市長には初の女性


331


フランス地方選、極右躍進 38%棄権、政権与党は後退 324


http://www.asahi.com/articles/ASG3S0SS6G3RUHBI022.html?ref=reca


極右阻止へ決選投票を撤退 与党、共倒れ回避へ次々 仏地方選


http://www.asahi.com/articles/DA3S11051091.html?ref=reca


 

水循環基本法が成立 外資の森林買収に歯止め


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140327/stt14032721260013-n1.htm


日本料理、新興国で好感1位


http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20140322-OYT8T00240.htm?from=osusume&google_editors_picks=true


メール全盛時代に消えゆく「難解な言葉」愛着持つ人々も


http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304233804579466474083071920.html?google_editors_picks=true


 

 

国内で意欲の集団的自衛権 首相、海外では沈黙 核サミット・首脳会談


http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014032702000133.html


「潜在的核保有国・日本」への不信 オバマが安倍から「核」取り上げた


http://diamond.jp/articles/-/50758


インタビュー:日本の金融政策偏重に副作用リスク=米コーネル大教授


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2U04E20140331?sp=true


 

中国当局、周永康氏らの資産900億元超差し押さえ=関係筋


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2U00420140331


ファミリーマートが韓国から撤退、日本型コンビニの展開困難に


http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTJEA2R00520140328?rpc=223=obinsite


北朝鮮:ノドン 日本の防空識別圏内に落下か


http://mainichi.jp/select/news/20140327k0000m030094000c.html


焦点:「スパイ小説化」のマレーシア機捜索、鍵握る極秘の軍事技術


http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYEA2T00Q20140330?sp=true


たたまず乗車できる場所に…ベビーカーマーク


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140327-OYT1T00073.htm?from=ylist


ベネッセ:日本マクドナルドの原田会長を会長兼社長に


http://mainichi.jp/select/news/20140328k0000m020142000c.html


「ごちそうさん」視聴率ここ10年でトップ


http://www.asahi.com/articles/ASG302V28G30UCLV003.html?google_editors_picks=true


 

ダムよりも安いぞ!


首都高大改造、総額6300億円工事の全容 


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1902F_Z10C14A3000000/


首都高大改造、総額6300億円工事の全容 


2014/3/31 7:00


日本経済新聞 電子版


 首都高速道路会社は約6300億円を投じて、首都高の大規模更新・修繕に乗り出す。更新対象の多くは、重交通路線で十分な作業空間を確保できない現場だ。実現には民間会社の知恵が欠かせない。発注される事業の詳細や工事に当たっての制約条件などを図解する。


白金“億ション”で大成が施工ミス、手直し中


地所レジの“億ション”建て替え決定、鹿島が全額負担


http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20140318/388407/?ml4


 

2050年、全国の6割が人口半分…2割はゼロ


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140329-OYT1T00081.htm


国土交通省は28日、少子化の影響で、全国で人が住んでいる地域のうち6割以上で、2050年には人口が半分以下に減るとの推計を発表した。2割の地域は住民がゼロになるとしている。


 日本の国土を1平方キロ・メートルごとの碁盤状に区分した約18万地域について、国勢調査や国立社会保障・人口問題研究所の推計などを基に、国交省が試算した。


 10年の人口と比べると、44%の地域は人口が半分以下となり、19%の地域は無人になる。人口が増えるのは大都市圏の2%(3480か所)の地域だけだった。


 国交省は今夏をめどに「国土のグランドデザイン」をとりまとめ、10年単位の中期的な国土づくりの指針となる「国土形成計画」を見直す。


20143290836  読売新聞)


日本農紀行 家の光


http://furusato-ikiru.com/


 

日本の6割、無人地域に 2050年、国交省試算


http://www.asahi.com/articles/ASG3X4HZYG3XULFA01B.html?iref=com_rnavi_srank


国土交通省は28日、2050年になると、人口減少で日本の国土の約6割が無人になるという試算を発表した。いまよりも無人地域が2割近く広がる。こうした試算をするのは初めてで、国交省は今夏をめどに口減少に備えた国土整備の基本方針をまとめる。


 日本の面積は約38万平方キロメートルある。国交省はこれを1平方キロメートルごとに約38万ブロックに分け、それぞれの人口推移を計算した。その結果、今は約18万平方キロメートルに人が住んでいるが、50年にはその2割で人がいなくなり、6割で人口が半分に減るという。無人の地域は全体の約53%から約62%に広がる計算だ。


 国交省は試算に基づき、今後の国土整備の基本方針を示す「国土のグランドデザイン」の骨子をつくった。地方などでは拠点となる地域に生活に必要な機能と住民を集めてコンパクトな町を作ることや、東京、大阪、名古屋をリニア新幹線でつないで国際競争力を高めることなどが柱だ。


 今後、自治体トップや地元財界らをメンバーに全国8地域に置かれている「広域地方計画協議会」を各地で開いて意見を聞いたうえで、夏をめどに正式にグランドデザインをとりまとめる。国全体の土地利用などを決める基本方針として数年に一度閣議で決める「国土形成計画」などに反映させる方針だ。


 国立社会保障・人口問題研究所は50年には日本の人口が9708万人になるという推計を出している。(上栗崇)


日本の人口、7年連続減 13年の自然減は過去最大更新


2014110501


http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312310358.html


 国内で2013年に亡くなった日本人の数から生まれた数を差し引いた人口の自然減は24万4千人と推計され、過去最多を更新した。厚生労働省が31日、人口動態統計の年間推計を公表した。口減少は07年から7年連続で、ペースは年々加速している。


 13年の出生数は103万1千人で、前年より約6千人少ない。子どもを産むことができる年齢の女性が減っているため。一方、死亡数は高齢化の影響で約1万9千人増え、127万5千人の見込みだ。


 統計をとり始めた1899年以降(資料がない1944~46年を除く)で、出生数は最少。一方、死亡数は戦後では最多だ。


 日本の人口は2005年に初めて死亡数が出生数を上回る自然減に転じた。06年にいったん増えたが、07年からは減少が続く。


 女性1人が生涯に産む子どもの数を表す「合計特殊出生率」は13年も、前年の1・41と同程度の水準になる見込み。厚労省は「人口が減る傾向は相当長い期間続く」とみている。


 一方、13年の婚姻は66万3千組、離婚は23万1千組と推計される。


 

(ニュースのおさらい)日本の人口、減っていくの?


http://www.asahi.com/edu/jrhigh-exam/TKY201309140061.html


 日本の人口(じんこう)が4年連続で減(へ)り、今年3月末時点(じてん)の住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)で1億2639万3679人だった、と総務省(そうむしょう)が発表しました。前年から26万6004人減って、減少幅(げんしょうはば)は1968年の調査開始以降(ちょうさかいしいこう)で最大となりました。高齢化(こうれいか)が進み、人口が減っていく傾向(けいこう)が続きそうです。


■ピークは2009年、高齢化も進むよ


 総務省は毎年、市区町村(しくちょうそん)が管理(かんり)する住民票(じゅうみんひょう)のデータをもとに、人口や年齢別(ねんれいべつ)の構成(こうせい)などを集計(しゅうけい)している。


 調査を始めた1968年の人口は1億198万人で、増加(ぞうか)傾向が続いた。だが、2009年の1億2707万人をピークに、その後は減り続けている。生まれる赤ちゃんの数が年々減り、亡(な)くなる人の数が上回ったことが原因(げんいん)だ。今後もこの傾向が続くと見られている。


 2012年度中に生まれた子は、過去(かこ)最も少ない102万9433人で、前年に比べ2万120人減った。一方、亡くなった人は125万5551人(前年比〈ぜんねんひ〉)574人減)で、79年度以降で2番目に多かった。


 年齢別で見ると、65歳以上の高齢者は3083万人で、初めて3千万人を超(こ)えた。人口に占(し)める割合(わりあい)も24・4%(前年比0・97ポイント増)で過去最高となった。その一方で、働(はたら)き手(て)となる15~64歳の生産年齢人口(せいさんねんれいじんこう)は7895万人と、初めて8千万人を下回った。人口に占める割合は過去最低の62・47%(同0・85ポイント減)となった。


 日本全体で、高齢者1人を何人の生産年齢人口で支えているかを見ると、03年は3・56人だったのが、今年は2・56人で1人の高齢者を支える形へと変わった。日本の高齢化がかなり進んでいることを示(しめ)しており、年金(ねんきん)や医療費(いりょうひ)の問題を考える上で、重要なデータと言える。


 都道府県ごとに見ると、人口が増えたのは東京(前年比0・46%増)、沖縄(0・41%)、愛知(0・14%)、宮城と埼玉(ともに0・09%増)、福岡と神奈川(ともに0・08%)、滋賀(0・06%)の8都県。一方、人口の減少率が1%を超えたのは秋田(前年比1・23%減)、青森(1・07%)、福島(1・04%)の3県だった。


 昨年7月から日本国内に暮(く)らす外国人も住民票に登録(とうろく)されることになり、居住(きょじゅう)外国人の人口は198万200人だった。最も外国人が多いのは東京都(38万5195人)で、大阪府(19万9800人)、愛知県(18万9787人)、神奈川県(15万9511人)、埼玉県(11万6081人)の順。上位5都府県に半数以上が集中していた。


■「一票の格差」2倍超え


 総務省が発表した人口データからは、新たな発見もあった。衆議院議員(しゅうぎいんぎいん)の選挙区(せんきょく)の人口を朝日新聞社が比較(ひかく)したところ、人口が最も少なかった宮城5区(28万576人)と比べて、人口が2倍を超える選挙区が兵庫6区(2・097倍)をはじめ9選挙区あったのだ。


 これは「一票(いっぴょう)の格差(かくさ)」と呼ばれる。議員1人を選ぶ選挙区の有権者数が、最も人口の少ない選挙区の有権者数に比べて、2倍を超えているかどうか。それが、裁判所(さいばんしょ)が「憲法違反(けんぽういはん)の状態(じょうたい)」と判断(はんだん)する目安(めやす)となる。最高裁(さいこうさい)が09年衆院選で最大2・30倍の格差を「違憲(いけん)状態」と判断したため、政府が今年6月、最大格差が1・998倍に収(おさ)まる新たな区割(くわ)りに変更(へんこう)していた。


 だが、政府がもとにした人口データは10年の国勢調査(こくせいちょうさ)によるものだったため、その後、地方から都市部へ人口が移動し、格差が再び2倍を超えた。次の衆院選後の裁判でも「違憲状態」の判決(はんけつ)が出る可能性がある。このため、政府や政党は衆議院議員の定数や区割りを見直す必要に迫られている。


 一方で、参議院(さんぎいん)では議員1人あたりの人口が最少の取県と比べると、最大格差は兵庫県の4・759倍。最大格差5・00倍だった10年参院選を「違憲状態」とした最高裁の指摘(してき)を受けて、7月の参院選から定数(ていすう)を見直した結果、格差が縮(ちぢ)まった。(山田明宏)


「選択する未来」委が初会合 労働問題や高齢化を議論


20141310232


http://digital.asahi.com/articles/ASG1Z4GVKG1ZULFA00X.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG1Z4GVKG1ZULFA00X


政府の経済財政諮問会議の下で50年先を見すえた課題を話しあう「選択する未来委員会」(会長=三村明夫新日鉄住金相談役)の初会合が30日にあった。今後は労働力人口の減少や地方での高齢化をテーマに月1~2回話し合い、年内に最終報告をまとめる。


 日本の人口は2012年に1億2752万人(高齢化率24・1%)だったが、このままいくと2060年には約8700万人(同約39%)まで減少する。三村会長は会議後の会見で「労働人口の減少は日本の成長率に影響する。70歳でも働きたい人はおり、労働人口の定義も議題になるかもしれない」と語った。


 この日の会議では岩田一政・日本経済研究センター理事長が資料で、生産年齢人口を維持するため「年約20万人の移民受け入れを2050年までに実現しては」と提案。「建物や交通手段、医療システムは高齢化にあわせて変わっており、技術革新の種はたくさんある」「長時間残業をやめれば生産性を高められる」といった意見も出た。


 委員会の下には「成長・発展」「人の活躍」「地域の未来」の三つの作業部会をつくり議論を深める。4月以降に中間整理をし、政府が今年半ばにまとめる骨太の方針にも反映する。