宇野常寛氏の『ゼロ年代の想像力』を読み始めた。
エヴァンゲリオンや漫画やテレビドラマなどの
サブカルチャーに全然興味がなくなっていた時に
読んだ印象と、今では若干違う。
宇野氏の思考回路が少しは分かるようになってきた。
わしに対する分析も、なるほどそのように
分析できるわけかと、面白く感じる。
「大きな物語」とは伝統や戦後民主主義といった
国民国家的なイデオロギー、あるいは
マルクス主義のような価値体系のことらしい。
物語とは、生きる意味や信じられる価値のことで、
それらの価値が崩壊した世界で、どう生きるかという
テーマに挑戦している者として、
宇野氏はわしや宮台真司や東浩紀を
分析しているようだ。
なるほどね。そりゃそのような気がする。
ニーチェの超人みたいな提案をしたいところだが、
あっという間に運動に絡め取られる人々を見ていると、
やっぱりそれは無理だとわかるんだよなあ。
慰安婦問題に対するアホ丸出しの狂信や、
朝日新聞バッシングを見ていると、益々、劣化、
幼児化している大人たちにため息が出る。
東京オリンピックを目標にし始めた国民も、
見たいものしか見ないという後ろ向きの決断主義に
嵌って、絶望への道をひた走っているのだろう。
明日の議論は意義深いものになると思う。