音楽制作集団「On-premises」の会長が綴るアコギメンテナンスシリーズ!さて、今回はアコースティックギターの弦交換とお掃除、そして、ジャパニーズヴィンテージとして名高いあの名器「S.yairi YD-306」の紹介です!

アコギメンテナンス(弦交換ついでにお掃除の巻)

S.yairi YD-306、そろそろ弦交換しなくちゃなぁ。そう言えばいつ換えたんだろう」と言うことで見てみると、コーティングが剥がれて大分傷んでいる。そこで交換してあげることにしました。 
全ての弦を外して、掃除と弦交換の準備(クロス、ポリッシュ、オレンジオイル、ニッパ等々)

da76d065288aca9d40d61a6efd9ff6ecfe7940fe

ボディトップの汚れ、艶の確認。結構弾いたけど思ったより汚れは無い。写真では分かりにくいけどブリッジとサウンドホールの間付近は少しホコリがついているな。フキフキ!

2a1e934327aeb97f5d9b00d0c86daf8c5fc33030

指板は指が押さえた部分が少し艶を失っている。ま、これは当たり前ですね。ヘッドは以前艶消しを艶ありに磨きました。ツヤッツヤではないところがいい感じです。

db5bab9441ef6a229b79df95a1917b1595ce769ee1cd6cfa231c1ed0599522cc9b15e392dd1412ae

ボディを軽くふいてホコリを落としたら、指板にオレンジオイルをたっぷり、ついでにブリッジにもたっぷりと塗ります。

3ad17ca082725f3eb5e582584ae22954a8db2db6f9376788927ed08c27b65427b6f8809d5bf26e0e

しばらく置いて拭きあげると指板もブリッジも綺麗になりましたね…。それにしても指板はいい黒檀を使っています。D-28と比べても木目がしっかり詰まった綺麗な材です。何故かブリッジはカタログ仕様の黒檀ではなくローズが使われています。

195c360f046ed80f3f0fe77735ddc441e5b0a00f
f49c5f03645e5d288d3fbea5ddf9bef357639f77

それでは各箇所の状態を見ていきます。…と言っても大したことはしません。大きな傷や変化がないか見るだけですが…(笑)まずトップ板をチェック…。多少お腹が出ているけど全く問題ない。傷だらけは年期を感じますね。でもトップ板そのものは木目の詰まった良質のものだと思われます。

ba842a6e27b7ae9d146c1a86320ae6eed515ffa46ac9d3ed5d02df9293f2f27c468c51decf928e14

次にバックのチェック…、
3ピース仕様です。このギターが製造された1976年頃は微妙な時期で、サイド、バックをハカランダからインドローズに仕様に変更を開始した時期なのです。ですから時期的にハカランダとインドローズが混在する様です。私的には、この木目は「ローズウッド」だと思いますが、ある人に言わせると「ハカランダ」の可能性が高いと言います。それにしても余り見かけない綺麗な木目です。弾いていると、とっても甘い良い香りがしますよ。

ecf690dbc35bb299801ca9f3997acc5f1f25620a15a0c8cb3c7be9cdd4bcf8c9fef8390f2934d986

側板は如何かな。肘があたる部分に白濁りがあります。ネックジョイント辺りは、少し色があせています。酷使して来たからね。

bd4c7795896e45a483b086f94214fba548020f814b4b1c4cafaa0632a5347775b1916a4d85054626

ネックは傷だらけですね。S.yairiのネックは永久保証が付いており、今でも全く反っていません。流石ですね。ペグは「シャラー」製のゴールドですが、サビサビで艶消し状態です。それと、ありゃりゃ、ヘッド上部に、購入時にマジックで書いてしまった「S51.10.31」の跡が…。(34弦ペグの上)

7215d17fd0352556e24390bc0deadaf65f3c041729fd5249ed6d7d6eacbf583c12c631727703eac8

再度、トップ、バック、ヘッドの拭き拭き掃除、ペグを磨いて完了。
見た感じは綺麗になりましたよ。

02f3a2e05490ffe40908bf540523bc2ff5ef9ed1d33ab9e403fee6797ab5bafcb9e5f0a417ca56d7

40a5399f8552be234c4d337eb58f8f1edc1e750573a7a47511b00e4b00640984969214fcca76ca99

最後に弦を張りましょう。エリクサーの「ブロンズ ライト」から今回は「フォスファーブロンズ ライト」に変更します。黄色からやや赤みのある色に…。

b985149950c60c2faa2d29f5726819c33a5c1502fef75fc6ffa149c7a4396a60234e700d32080672

全部の弦を交換終了。早速チューニング…。

6399a6149b635f1ed1df43f1adfeb03146ab1c8a77442cbd511bf23934ddf3692eaf3b9c8527ed63

4f1c3f74593efd0e95f0372ae7e9d491cafe9ee8bb658757b4de48cf8054113ced3a19638c4879c3

さて、音はどうかしら? ジャラリーン♪ ん? ちょっと思っていた音と違うなぁ。
そりゃそうだよね。本来S.yairiはミディアム弦仕様。フォスファーのライト弦では柔らかめなのでちょっとテンションが不足するのかも。でもギター自体の音量があるのでこれはこれで許せる範囲。倍音と芯のはっきりした音は流石にS.yairi、健在です。音が前へしっかり出るためマイク乗りはとっても良さそうです。 

以上、「弦交換、お掃除の巻」でした。(笑)




ギター紹介

S.yairi YD-306

1976年製。当時のS.yairiの量産ギターの中では一番上位の機種だった。(確か308307は受注生産だったと思う)

当初、御茶ノ水の楽器店でYD-305として10万円で購入。その後マーチンD-28を購入したため、バンド仲間のところに預けたままになっていたものが、最近、約30年ぶりに我が家に帰ってきました。

その際、彼が「ネックブロックの型番はYD-306だよ、しかも当時のYD-306はハカランダ仕様の可能性が高い」というのです。「あれ305では?」と自分でも確認すると間違いなく「YD-306」と刻印されています。あれこれ調べたところ、メーカーではこの頃にハカランダからインドローズ仕様へ変更され、時期的に両方が混在しているようです。

しかも、あるサイト情報では、ハカランダの可能性が高いというシリアルナンバーに該当しています。柾目のハカランダ材はインドローズと見分けがつけにくいという記述も多く見られました。しかし、私は、どう見ても「インドローズだよな」と思っているところです。

ちなみに音はと言うと、倍音がある一弦一弦の輪郭がはっきりとした音です。流石に製造から約40年経っているので音量もあり枯れた音がします。

昔、井上陽水が使用していたことでも有名なギターメーカーで、当時「マーチンを忠実に再現した」と言われていました。でもマーチンに近いけどマーチンには出せないあの頃の陽水の音がします。主観ですが、マーチンよりもジャキジャキ感があり、それが録音したときにびっくりするほどいい音に感じます。

 

YD-305として買ったものが、YD-306だった。もしかしてハカランダの可能性もなんて、色々と楽しませてもらっているギターです。



次回につづく・・かな?w