A-1「物議醸す石破首相の「座ったまま握手」は外務省の大失態! 外交デビューにミソ、元国際情報局長バッサリ」
首相の“対応”が波紋を呼んでいる。
南米ペルーで開かれていたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の首脳会議が16日(日本時間17日)、閉幕した。第2次内閣を発足したばかりの石破首相にとって、本格的な外交デビューの舞台となったが、どうもミソをつけてしまったようだ。
新米首相の石破首相は本来、各国首脳に積極的に話しかけ、人間関係を構築することが重要だったはず。ところが、首脳会議の前、各国首脳が談笑する中、石破首相はポツンと椅子に座ったままスマホをポチポチ。かと思えば、手元の資料をペラペラとめくるなど、各国首脳に話しかけることもなく1人でたたずんでいた。
物議を醸したのは、その後だ。マレーシアのアンワル首相や、ペルーのボルアルテ大統領、さらにカナダのトルドー首相が駆け寄ってきた際、石破首相
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
「物議醸す石破首相の「座ったまま握手」は外務省の大失態! 外交デビューにミソ、元国際情報局長バッサリ」(日刊ゲンダイ)、更に同趣旨テレビ朝日で報道。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- トランプ米大統領は14日、米国に輸入される自動車に、4月2日頃から関税を課す方針を表明。対象国や税率には言及なし。24年日本の対米総輸出額21兆2951億円中、自動車は6兆261億円、自動車メーカーに大きな影響か。 10時間前
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 1日前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 2日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 3日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 4日前
コメント
コメントを書く石破氏は、日本伝統の精神的支柱「和の精神」とか「道」にかけ離れた「孤独の道」を歩んできた人と見ている。
孤独の道が「王道」であればよいが、「体制批判者」となって、時の首相に退陣要求を直接的に言うことがあった。故安倍氏とか麻生氏の石破氏に「絶対に許さない」という感情を抱かせたしまった。
また、自民党内で「すべての政策に反対」の姿勢が強く、党内野党の立場を鮮明にしている。
自民党のような「和の精神」を精神的支柱とする政党から選ばれたのは、皮肉にも石破氏でなくとも故安倍氏のような日本伝統保持を破壊するものであればだれでもよく、保守性の強い高市氏を排除することが、全体の流れであったに過ぎない。この流れを作った首謀者は米国民主党であり、昨年は「LGBT]法案を強引にさせたことが鮮明に頭に残っている。安倍Gの萩生田氏も協力した自民党が狂乱現象である。
次は「選択的夫婦別姓」法案の成立であり、与党の公明党委員長は高らかに宣言している。自民党の保守系安倍Gに属する人たちを三分の一にして与党が半分を割ることをいとわなかったことが異常であるが、「選択的夫婦別姓」法案を成立させることが至上命題であり、石破氏はお飾りに過ぎない。
石破氏がマナーで批判されることなど外務省もわかっていたことであり、「選択的夫婦別姓」が成立すれば、トランプ政権対処が第一であり、即見捨てられるのでしょう。岸田前首相と同様に米国民主党の道具扱いにされる姿を見るのは日本人として哀れさを禁じ得ない。
外務省の背後に高市がいるとせば、さもありなんということでしょうか。
>>1
LGBT法が米国民主党の謀ということ、そして夫婦別姓の主推進母体が公明党だということであれば、ではトランプ政権対処の首謀者誰なんでしょう?つまり、石破を岸田みたいに見捨てるのは誰なんでしょう?教えて下さいな。
まさか、米国民主党と言いたいのではなでしょうね?
これは率直に残念なハナシだ。石破首相の経歴、年齢から言っても、あってはならないことではないか?
人生の年輪を重ねたなら、物腰の柔らかさと佇まいの謙虚さを持ちたいものである。このようなことで、“陰口“を言われるような失態は避けたいものである。
その場に応じた物腰や態度はケースバイケースでゼッタイこうあるべき、ということも言えないかもしれないが、新参者は先ずは礼儀正しい挨拶からは基本のキ。年齢を重ねれば、重ねるほど、謙虚な礼儀正しさは相手方の好感度を高めるだろう。
要するに、基本的に高齢者が尊大であるのは好ましくない。
それにしても、石破首相は政策通という下馬評が高かった印象だったのだが、どうも、就任後の様子に“エネルギー“、“闊達さ“というか、“勢い“が感じられない。
まぁ、少数与党に転落し、政策遂行力も覚束なく、党内から冷ややかな視線を浴びている印象しかない。
首班指名時の居眠りと、与党議員が拍手喝采で担いでる感の無さ、しらけた空気感、これがそのまま、石破氏の印象に重なる。
まぁ、石破首相は世界の潮流からズレた日本らしいカンジと言えば言えないこともない。“ヒルアンドン“みたいなカンジで。それこそトランプあたりを吉良上野介に見立てて、機が熟すのを待ってバッサリいくのを伺う深謀遠慮の人物ならよいのだが、それは、さすがに無いだろうか?
日本は、多極化世界の激動のなかで、石破首相とともにただ翻弄されるだけでよいのかもしれない。「アメリカ帝国と同盟して、中国に勝つ!」とか、しょーもない時代錯誤B層の世界観より、既にレームダック状態の石破氏のほうが、危険な空回りをしないだろう。
>>5
>高齢者は尊大であるのは好ましくないだろう。
アタマのワルい若年層は、この部分にのみ反応し、自らを省みることはない。
高齢者は勿論、若年層も謙虚であれ、というのが私のコメントの趣旨であることは、分かる人には分かる。
まして、孫崎先生は石破のような失態を犯す筈がない。
ま、オヌシは落書きを書いていれば良い。その程度だ。
>>7
わたしも、オヌシに言ってる。