閉じる
閉じる
×
数年前、『戦場感覚』というタイトルの同人誌を出したのですが、いま思うと、ぼくがそこで語りたかったのはひとつの「世界観」でした。すべての人がその人なりの戦場を生きているという世界観ですね。
そこで、ぼくはその戦場としての現世を超えた「超越的な世界」として「ポラリスの銀河ステーション」なるものを想定しました。
ひとの戦いの根源である「愛=差別」が消失し、一切の戦いが止む彼岸の世界。楽園。その時に考えていたのは宮沢賢治の「よだかの星」や『銀河鉄道の夜』のイメージだったのですが、もちろん、「超越的な世界」のイメージは他にも色々な文学作品に登場します。
そもそも、ひとはなぜ「超越的な世界」、あるいは「神なるもの」について考えるのでしょうか? Wikipediaによると、「宗教的行為の信頼できる証拠は中期旧石器時代(5-30万年前)から見つかっている」ということです。
つまり、その頃からひとは現世を超えたものの存在を肌で感じていたのです。ひとはなぜそういうものを感じるのか? それは、ひとつにはひとが社会を形作る生き物だからです。
つまり、ひとはほかの動物とは異なり、過去の人間の知見の上に自分の人生を築いていく生き物であるわけで、つまりその意味で死者は死後も生きつづけることになる。
その状況のなかで、何かしら一個人の生死を超越した「魂」といったものが想起されて行ったのでしょう。そして、「我々はどこから来てどこへ行くのか」という、あの超普遍的な問いとともに「神」や「楽園」といった「超越的なるもの」が生み出されていったのだと思う。
もちろん、ここらへんはもう何冊か宗教学の本でも読んでみないことには何ともいえませんが……。
そして、現代を生きるぼくたちは一見するとこういう「超越的なるもの」とは距離を置いて生きているように思えます。人間には「魂」なんてないし、この世の外に「楽園」とか「天国」とか「浄土」なんてものは存在しない、すべては自分ひとりで完結して、死んだらそこで終わりだ、と。
しかし、こういう考え方とは別に、あいかわらず宗教的なものはぼくたちの日常に存在しています。決してすべてが世俗化したわけではない。
なぜなら、「我々はどこから来てどこへ行くのか」というあの問いには、未だに答えが出ていないからです。ただ、日常を超えた超越的なるものに触れる機会は、圧倒的に減少してはいるでしょう。
そういう状況下で、ぼくたちはしばしば「生の不全感」に悩まされたりするわけですね。
そして、その上でなお「超越的なるもの」を志向し、そういう生の不全感を癒やすために書かれた一群の物語を、ぼくたちはファンタジーと呼んでいます。
もともとは
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。