• このエントリーをはてなブックマークに追加
学校の掃除を早く終わらせ遊んでいて怒られたエピソードから裁量労働制を考える議論展開! 「新たな仕事が増えるだけだけでは」「バイトは給料変わらない」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

学校の掃除を早く終わらせ遊んでいて怒られたエピソードから裁量労働制を考える議論展開! 「新たな仕事が増えるだけだけでは」「バイトは給料変わらない」

2018-03-05 09:00
  • 6
work_capacity_01-1.jpg国会の論戦でクローズアップされた採用労働制。実際の業務の時間と関係なく、時間配分などを働いている人の裁量にゆだねられることは、労働基準法でも研究者やデザイナー、広告・報道といった仕事に就いている人に認められています。この裁量労働について、ある『Twitt...続きを読む
RSSブログ情報:http://getnews.jp/archives/2022182
コメント コメントを書く

「仕事が増えるだけだけ」に草

No.1 75ヶ月前

無理やり比喩しようとした油田のくだりで草生えた

No.2 75ヶ月前

結果よりも過程を、能力よりも体面を重視する風潮がある限り裁量労働制は上手く回らないよ。そもそも成果で評価するってことが出来る上司がどのくらいいるのか。一人ひとりの仕事なんかいちいち見てないし結果としてパッと見頑張っているように「見える」効率の悪いやつらが評価されるようになってる。

No.3 75ヶ月前

そもそもが、裁量労働制なんだから残業代は節約だ!
みたいな意味不明なこと言ってる自称識者な老人が多いからな。
その裁量労働制の対象にしようとしている奴らに
一体どれだけの裁量があるのよ?って話なんだわな

まず、『何をどの程度働くか』の裁量権がないわけだ
上司から『この仕事をやっておけ』『追加でこれもだ!』
ってなるなら、そもそもが裁量労働の労働環境ではないことになる

この辺、思考停止して小学生並の知能にならず正確に理解できてる管理者は何%なんだろうね?
大半はなんかよく分からんけど自分の不都合にはならないはず、みたいな小学生の馬鹿だからな

No.4 75ヶ月前

これって、端的に言うと「カレーは辛いからうどんはマズイ」っていうレベルで理屈が破たんしてる
所詮政治好きってこの程度のレベルなんだな

No.5 75ヶ月前

後進が育つと自分がやばくなるので教えない育てない成果主義()

近づくたびにゴールが先に移動する裁量労働()←new?

No.6 75ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。