• このエントリーをはてなブックマークに追加
働きすぎによる自殺やうつの前に……「いつもと違う」自分に気づこう
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

働きすぎによる自殺やうつの前に……「いつもと違う」自分に気づこう

2013-12-19 13:00
    and_478052.jpg

    先日、居酒屋チェーン『和民』に就職した女性が、勤務を始めてから2か月で過労自殺した件で、遺族が会社側を提訴しました。内閣府発表の『自殺対策白書』では、「20代の過労自殺は6倍に増えている」という調査結果もあります。()

    最近では『ブラック企業』という言葉も浸透しましたが、スピードや効率重視の社会がすぐに変わってくれるわけではありません。自衛策として、働く人本人や周囲の人が、「このまま働いていて大丈夫?」と早めに気づくことも大切です。

    筆者は体調を崩して仕事を辞めた経験から、労働者の働き方と心身の安全に興味を持ち、資格を取りました。今回はメンタルヘルスケア・マネジメントの観点から、「働きすぎによる変化」について書いてみます。

    ●徹夜続き、不眠不休は超ヤバい
    まず、働きすぎによる変化で注意したいのが睡眠です。

    睡眠不足と考えられる症状

    4時間睡眠×1週間…ホルモン・血糖値に異常が出始める

    4~6時間睡眠×2週間…記憶力・認知力・問題処理能力などのレベルが著しく下がる

    (2日間まるまる寝ていないときもこれに同じ)

    「忙しくて徹夜続きなんだ」というアピールを自慢げにしてしまう人もいますが、徹夜続きは仕事にも、非効率かつハイリスクでいいことがありません。むしろ「徹夜続きでヤバいかも」と思ったほうがいいでしょう。不眠不休で大きな事故やミスに発展するケースも後を絶ちませんし、心筋梗塞やくも膜下出血、がんなどの病気になるリスクも高くなります。

    8時間睡眠が理想と言われますが、1日の睡眠時間にこだわらず、仮眠や昼寝を使って「2日で12~16時間」睡眠がとれていればOKです。

    ●ストレス反応による身体の変化
    変化に対する適応がうまくいかないとき、人はストレスを感じます。これは、基本は体も心も同じです。しかし、ストレスの感じ方は人によってさまざまで、同じ環境や状況にいても全くストレスを感じない人もいれば、強いストレスを感じる人もいます。

    就職や過重労働、職場での人間関係、仕事量の増加など、ストレスを引き起こす要因から起こる心身の反応を『ストレス反応』と呼びます。それでは、体に起こるストレス反応を見てみましょう。

    ・眠れない、寝た気がしない(睡眠障害)

    ・疲れがとれない

    ・動悸(どうき)やふるえなどが続く

    ・胃もたれ吐き気、食欲不振がある

    ・肩こりや首こりなどがひどく、改善しない

    ・肌荒れ、吹き出物が治りにくい
    ・検査で調べても特に異常はなかった


    ストレス反応には急性と慢性とがあり、「明日は大事なプレゼンで眠れない」というような場合は、その時だけのストレスなので、急性のストレスです。注意したいのは、連続して急性ストレスが続くとか、症状が1か月も2か月も改善しない慢性の場合です。ストレスがきっかけとなって体に不調が起こる時は、内臓や筋肉などに具体的な病気がないことも多いので、「健康診断では特に異常がない」と出るのです。

    これらの変化は最近よく聞かれる、過敏性腸症候群や自律神経失調症、緊張型頭痛などといった症状とリンクすることもあります。「病気じゃないけど、調子が悪くて病気みたい」という感じが長く続くなあ……と思ったら、無視しないようにしましょう。

    ●ストレス反応による心理面の変化
    続いて、心理面の変化を見てみましょう。

    ・朝がとにかく憂鬱・出勤するのが嫌だ

    ・仕事を辞めたいと感じてしまう

    ・集中力や注意力が低下している感じがする

    ・趣味や好きなことが楽しくない、やる気がしない(無気力)

    ・家事など日常的なルーティンが億劫(おっくう)・時間がかかる

    ・自分はダメだ、価値がないと感じてしまう

    ・失敗やミスから立ち直れず、自分を責める

    ・新しいことに興味がわかない
    ・人に会いたくない、他人が怖い


    性格にもよりますが、全体的に明るさや楽観性、ポジティブさがなくなる傾向にあります。特に、責任感の強い人や完璧主義の人、引っ込み思案で慎重に考えるタイプの人は、心の変化があっても周りに打ち明けず、自分で抱え込む傾向があります。真面目で頑張り屋な人ほど、注意しておきたいところです。

    ●ストレス反応による行動面の変化
    最後は、職場や家庭での行動面の変化です。

    ・遅刻/早退/欠勤が増える

    ・以前は問題なくできた仕事に、ミスやエラーが増える

    ・取引先や顧客からの苦情が増える

    ・ケンカや言い争いが増える(イライラしている)

    ・ルーティンワークをこなすのに時間がかかる

    ・やけ酒やドカ食い、たばこの本数が増える
    ・黙ることが多くなり、あいさつや会話が減る


    行動面の変化では、ミスやエラーの増加、感情面での混乱、起伏の激しさなどがみられます。「上司に叱られて、ついやけ酒した」程度のことなら問題ありませんが、長く続くようなら注意が必要です。行動面の変化は他人にも見えやすいので、気づいたら職場や家庭でも声をかけたり、様子を聞いてあげるなどしてみましょう。

    ●「いつもと違う」に敏感になろう
    体調不良や精神的な不調を感じても、「これくらい平気」「ちょっとぐらい大丈夫」と無理をしてしまうことも多いのではないでしょうか。そうして無理を重ね、疲れをためていくと、自分の体調や心の様子を判断する冷静さや、仕事時間や量の偏りなどに気がつく客観性が失われていきます。個人的には、ここが最も恐ろしいことだと思います。

    中には「自分は大丈夫」と言う人も多く、その発言で周りも安心してしまうことも多いですが、大丈夫かどうかは体調や、行動などにしっかり現れます。悲しい自殺やうつ、過労死を増やさないためにも、働く自分が「いつもと違う」に気がつくこと、また周囲の人の変化にも敏感になることが大切です。

    (引用部分:メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト 3種セルフケアコース第2版 より)

    (画像引用:http://www.flickr.com/photos/tiny_packages/2319340634/

    ※この記事はガジェ通ウェブライターの「相澤マイコ」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?

    ■関連記事

    『黒子のバスケ』脅迫事件、容疑者は2chでスクリプト爆撃の常習犯?

    時短料理に使える! 話題の電子レンジ圧力鍋を使ってみた

    布団が暑くて寝苦しい…結局「一年中使える掛け布団」ってあるの?

    あなたは大丈夫?Facebookで“なりすまし”が急増中!

    品切れ続出!100円でうまいと評判の『いなばのタイカレー』を食す

    RSSブログ情報:http://getnews.jp/archives/478052
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。