━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岡田斗司夫の毎日ブロマガ 2018/10/09
───────────────────────────────────
今回は、ニコ生ゼミ9月30日(#250)から、ハイライトをお届けいたします。

動画や全文が気になった方、【ブロマガチャンネル】メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ(月額2,160円)のご入会はこちらから!

─────────────────────────────

 【白い悪魔と赤い彗星 1 】 ロケットの歴史は2人の “SFの父” から始まった


 では、「今日はこんな話になるよ」ということをザッと説明するために、人物相関図を見てもらいます。

 ff35686f1dc7ff6cdefc1f7fec43d727495dba44

 すみません、デカいです。

 全体の登場人物としては、これくらいいます。


 セオドア・ルーズベルト、スターリン、チャーチルから、彼らと戦っているヒトラー。

 ヒトラーの部下のドルンベルガーと黒いフォン・ブラウン。

 フォン・ブラウンは、その後に白いフォン・ブラウンになります。

 そして、ルーズベルト大統領の後、アイゼンハワー大統領、ケネディ、ジョンソン、ニクソンまでいかないと、月旅行までは進みません。


 そもそも、ヒトラーがなぜV-2号ロケットを作ったのかというと、“ベルサイユ条約” があったからなんですね。

 第1次大戦後に結ばれたベルサイユ条約によって、ドイツの大砲の生産数が決定されてしまったからなんです。

 それを打ち破るためには大砲ではない攻撃兵器が必要になった。ということで「これは大砲じゃない! “ロケット” だ!」と言って、ベルサイユ条約にひっかからない兵器の開発を始めたわけですね。


 スターリンが死んだ後のソ連では、跡を継いだマレンコフが、まあすぐに失脚させられちゃって、フルシチョフに変わるんですけども。

 ではなぜ、そこからソ連は急に宇宙開発に力を入れるようになったのか?


 スティーブン・キング、スタンリー・キューブリック、富野由悠季などに影響を与えたロケット開発。

 そして、フォン・ブラウンがアメリカに渡り “白ブラウン” になってからは、ヴァンガードは失敗した。

 エクスプローラーは成功だ!
 
 マーキュリー!

 ジェミニ!

 アポロ計画!

 と、ドンドン進んで行くぞ!

 ……という、この全体像を語っていこうと思います。


 今日は、そこに行くまでのヴェルヌ対ウェルズの大喧嘩や、その後のツォルコフスキー、フェルマン・オーベルト、ウィリー・レイ、フォン・ブラウン、ゴダードという流れを説明します。


 なので、まあ、本当に1回の放送だけで終わるはずがないんだよね。

 なんかねもう、ほとんど1人でNHK特集をやってるみたいな気持ちになってくるんだけど(笑)。


 たとえば、この相関図も、本当はフォン・ブラウンの横に「アインシュタイン」って描かなきゃいけないんですよね。

 僕も本当に、ついこの間まで知らなかったんだけど、相対性理論のアインシュタインとフォン・ブラウンとには、実は関係があったとか、そういう小さい話もいっぱいあるんですよ。

 なので、頑張って話していきます。

・・・

 とりあえず、ロケットのそもそもの始まりから話しましょう。

 これは、さっきの相関図の一部分だけ拡大したものです。

 c87ffb2a7c101223f534825535318e3c3670ced7

 フランスの冒険作家にジュール・ヴェルヌという人がいました。

 彼は弁護士の息子でした。

 
 パリで法律を学んでいたんですけど、ポエムを書いたり、遊んでいるうちに小説家になっちゃったような、金持ちの息子です。

 それに対して、彼のライバルとなるH・G・ウェルズというのは貧乏人の子供です。

 ここは頭に入れておいてください。


 1865年、ヴェルヌは『月世界旅行』という冒険小説を描きます。

 当時 流行だった最新の科学に “大砲工学” というのがあったんですよ。

 つまり「どれくらいの直径の大砲を作ったら、どれほど遠くまで弾を撃てるのか?」というのを計算する学問です。


 ヴェルヌは、これを使って「直径2.1mの中空のアルミニウムの砲弾を、全長270mという巨大な大砲から発射すれば、人間を月まで送れる」ということを計算し、それを小説にして書いたんです。

 これ、計算上は本当にそうなんですよ。


 しかし、フロリダに作られたその巨大な大砲による打ち上げは、打ち上げ自体は成功したんだけど、方向に僅かな狂いがあって、中に乗った3人は月の周回軌道をグルグル周り続けることになり、帰って来れなくなるんです。

 そこで、本当は月に着陸する時に使う予定だった逆噴射ロケットを使って、月の軌道を離れ、そのまま太平洋に落ちてアメリカの軍艦に助けられた。

 そんな『月世界旅行』という小説を書いて、大ヒットしました。


 まあ、「大砲から発射される時に、砲弾の中に入った人間が受ける衝撃(G)はどうするんだ?」というツッコミはあるんですけど。

 それについても、一応「内部を水で満たした中に、中空のアルミニウムの弾を置いて、その水も発射と同時に外に圧力で漏れてくるようにする~」とかいう、まあ、いろいろと無理はあるものの、“当時なりのリアリティ” を目一杯詰め込んだ作品です。


 長さ270mの大砲というのも、当然、普通の大砲と同じように作るのではなく、フロリダの山に深さ270mの穴を掘って、その穴の内側に砲身を鋳造で作るという方法を取っています。

 ジュール・ヴェルヌも、なかなか考えています。


 ちなみに、この『月世界旅行』で描かれる宇宙飛行って、実は後のアポロ計画とそっくりなんですね。

 たとえば、「フロリダから打ち上げて」、「月の周回軌道に乗って」、「太平洋に着水して軍艦に拾って貰う」というのは、アポロ計画と全く同じです。

 なので、これを書き切ったジュール・ヴェルヌは “SFの父” とも呼ばれています。

・・・

 さて、同時代に月旅行を書いた作家がもう1人いました。

 それが、イギリスのハーバード・ジョージ・ウェルズです。


 金持ちのドラ息子だったヴェルヌに対して、ウェルズは苦労人です。

 お父さんもお母さんも貴族の家の召使いだったんですね。

 なので、小遣いなんて子供の頃から貰ったことがないし、学問も全て「旦那様の書斎の本を盗み読む」ということで勉強していました。


 H・G・ウェルズ君は、本当は学校の先生になりたくて、奨学金を貰って、学校の先生になるための “師範学校” というところに通ってたんですけど。

 まあ、19世紀のイギリスというのは差別が厳しくて「たかが召使いの息子が教師になろうなんて!」といった、いろんなイジメがあって、結局、辞めちゃったんですね。

 なので、彼は仕方なく作家になったんです。

 ところが、作家になってみたら、大ヒットすることになったんです。


 というのも、この当時、流行していた “科学” を取り入れて文章が書ける人というのは、すごく少なかったんです。

 ジュール・ヴェルヌの小説が流行ったのも、彼が大砲工学という科学をちゃんと取り入れて小説を書いたおかげなんです。

 そういった作家というのが、当時は本当に少なかったんですね。


 だって “ロマン派” 全盛の時代ですから。

 たとえば、明治・大正時代の日本の小説を考えてもらったらわかる通り、ロマンスばっかりだったんです。


 当時としては「貴族しか出来なかったような “恋愛” というのを、市民がするんだ!」ということだけで新しかったし、そんな小説ばっかりだったんです。

 そんな中で、エドガー・アラン・ポーという人が「殺人や犯罪というものは、人間の情念によって起こるものではなく、冷徹な動機と計画によるものだ!」という科学的な視点というのを初めて小説の中に持ち込んで “ミステリー” というジャンルを作りました。

 当時は そんな時代だったんです。

 だから、科学的な知識を取り入れたヴェルヌとウェルズの小説は、両者ともに大ヒットしたんですね。


 H・G・ウェルズは、当時の最新科学を取り入れて『タイム・マシン』などの作品を書いて、ヴェルヌと並んで “SFの父” と呼ばれるようになりました。

 ただ、実際のH・G・ウェルズというのは、もうちょっと視野の広い思想家だったんです。


 たとえば、後に彼は、国家同士の争いを調停する機関としての “国際連盟” というのを提唱したりします。

 それも、ただ提唱するだけではなく、アメリカの大統領とか、レーニンとかスターリンに直談判して、本当に国際連盟を作っちゃったという、SFの父と呼ぶだけでは足りないほど偉すぎる人なんですよ。


 このH・G・ウェルズが1901年という20世紀最初の年に書いた小説が『月世界最初の男』です。

 ウェルズは、ヴェルヌが『月世界旅行』の中で描いた “大砲で月に行く” という方法を「ダサい」と切り捨てて、“反重力物質ケイバーリット” という架空の物質を考え、それで作った宇宙船で主人公を月に行かせます。

 主人公が月に到着すると、そこには動物も人間もいた。そして、そこに暮らす “月人間” は、アリのような階級社会を作っていたんです。

 つまり、ウェルズが描きたかったのは「どうやって月に行くのか?」というヴェルヌ的な話ではなく、「現実の社会とは違うもう1つの社会と民主主義との対立」みたいなものだったんです。

・・・

 さて、当時、世界的な作家だった2人が書いた2つの月旅行小説は、どちらも大ベストセラーになったんですけど。

 ついに2人は、ドーバー海峡を挟んで喧嘩を始めちゃうんですよね(笑)。


 時に1901年。20世紀の最初の年は、このドーバー海峡を挟んでのフランス人とイギリス人、2人の作家の喧嘩で始まりました。

 まずは、ウェルズがヴェルヌに対して「大砲で月に人間を飛ばすなんて、ダサい」と、バッサリ切り捨てます。

 すると、ヴェルヌは「俺はちゃんと物理計算をした上で、この本を書いている。 しかし、お前のは科学じゃなく “ファンタジー” だ。 反重力物質がこの世に存在するんだったら持って来て見せてみろ!」と反論する。

 こんなふうに、延々と喧嘩してたんです。


 ただ、こういったフランス作家とイギリス作家の喧嘩というのは、初めてじゃないんですよ。

 その何年か前に、『シャーロック・ホームズ』を書いたコナン・ドイルと、『ルパン』を書いたモーリス・ルブランが大喧嘩をしていました。

 この喧嘩のきっかけは、ルブランが自分の小説である『ルパン』シリーズの中に、勝手にシャーロック・ホームズを出したことなんですよ。

 それも、ホームズを悪役として出したもんだから、作者であるコナン・ドイルはメチャクチャ怒って、苦情を送りました。

 すると、ルブランは「ほら見ろ。 やっぱりイギリス人はこんなふうにセコいヤツばっかりだ。 悔しかったら、お前も自分の小説に俺のルパンを出せばいいだろ?」と嘲笑ったんです。


 この騒動は、後に “国際著作権法” の法整備が進むことになった原因の1つなんですけど。

 こんなふうに、もともとイギリス人とフランス人、特に作家は、仲が悪いんです。

 ───────────────────────────────────

動画や全文が気になった方、【ブロマガチャンネル】メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ(月額2,160円)のご入会はこちらから!
http://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive

───────────────────────────────────

いかがでしたか?

「え?!それってどういうこと?」「そこのところ、もっと詳しく知りたい!」という人は、どんどん、質問してみて下さい。

番組内で取り扱う質問はコチラまで!

よい質問は、よい回答にまさる、と言われます。
みなさんの質問で、僕も予想外の発想ができることも多いです。
だから僕は、質疑応答が大好きです。

みなさんからの様々な質問をお待ちしています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企画編集:のぞき見のミホコ(FREEex)
     ヤムアキ
     起こしのヤスタカ(FREEex)
     歴史のカオリ(FREEex)
     マグネシウムのタツヤ(FREEex)

───────────────────────────────────


岡田斗司夫
and
Special Thanks To読者のあなた
───────────────────────────────────
Copyright(C) OkadaToshio. All Rights Reserved.
───────────────────────────────────
■お問い合わせ
有料メルマガの購読、課金、メール未達に関するお問い合わせは、
『ニコニコヘルプ』のページよりお願いします>http://qa.nicovideo.jp/category/show/501