• このエントリーをはてなブックマークに追加
教育考:その19「子供を差別するということ」(2,101字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

教育考:その19「子供を差別するということ」(2,101字)

2015-05-21 06:00
    親や教育者は、子供に対して慮ってはならない。無理解にならなければならない。
    では、どのように無理解になればいいのか?
    今回は、その具体的な方法について見ていきたい。


    親や教育者が子供に対して無理解になる方法――それは「差別する」ということである。彼らをさまざまな形で押さえつけることだ。「規制する」ということである。

    失敗する親や教育者は、子供と「対等な目線」に立って話す。それは、概念的な意味でもそうだが、物理的な意味でもそうだ。背の低い子供に対して、しゃがんで話すのである。

    この接し方は、幼児教育の現場ではもう20年ほど前から一般的だが、そのやり方で何か教育的な成果が上がっただろうか? 答えは否である。むしろ、それで教育効果が下がってしまった。「ゆとり教育」という歴史的に見ても稀な教育的失敗を招いた。「子供と対等な目線に立つ」という接し方は、もうはっきりと間違いだという結果が出ているのだ。

    では、子供
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。