• このエントリーをはてなブックマークに追加
教養論その18「教養と言語の関係」(1,848字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

教養論その18「教養と言語の関係」(1,848字)

2015-12-24 06:00
    教養のことを突き詰めて考えていると、やがて「アナロジー」に突き当たった。
    アナロジーを用いるには、「物事の構造を読み解く力」が求められる。だから、アナロジーを突き詰めていけば、やがて物事の構造を読み解けるようになり、物事の構造を読み解けるようになれば、本質を見抜くことができるようになる。そうなると、教養も深まる。なぜなら、教養というのは物事の本質を見抜く力に他ならないからだ。

    そのため、アナロジーのことを深く考えることにしたのだが、するとそこで、面白いことに気づかされた。それは、言語というものは、一種のアナロジーだということである。例えば「火」というものは、何かめらめらと燃えているものを指し示す。だから、「恋心」や「騒動」などといった、「めらめらと燃えている」ものにも、アナロジーとして用いることができるのだ。

    そういうふうに、あらゆる言語はアナロジーとしての要素を有している。だから、言語能
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。