• このエントリーをはてなブックマークに追加
Vol.306 結城浩/チャンスをつかむ心がけ/「何がうれしいのか」という問い/心を動かす文章をめぐって/
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

Vol.306 結城浩/チャンスをつかむ心がけ/「何がうれしいのか」という問い/心を動かす文章をめぐって/

2018-02-06 07:00
    Vol.306 結城浩/チャンスをつかむ心がけ/「何がうれしいのか」という問い/心を動かす文章をめぐって/

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年2月6日 Vol.306

    はじめに

    結城浩です。

    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。

     * * *

    『数学ガール/ポアンカレ予想』の話!

    先週『数学ガール6』の本文を脱稿しました(ようやく)。 そしてTwitterやWeb日記で今回のテーマをアナウンス。 今回の数学ガールは、

     『数学ガール/ポアンカレ予想』

    という本になります。

    ポアンカレ予想というのは、トポロジー(位相幾何学)の問題です。

    数学者アンリ・ポアンカレが《問いかけ》の形で論文の最後に書いた問題、 それが《ポアンカレ予想》です。 この問題が提示されたのは20世紀初めのこと。

    そこから多数の数学者が挑戦し、 なんと百年という時間が過ぎました。

    そして、21世紀の初め、 グリーシャ・ペレルマンがこの《ポアンカレ予想》 の証明を完成させたのです。

    「数学ガール」シリーズ第6弾は、 この《ポアンカレ予想》に挑戦します!

    刊行は2018年の春を予定しています。

    今回のテーマを発表してから、 とても多くの読者さんからはげましのメッセージをいただいています。

    本文は脱稿したのですが、 まだまだ校正作業は続きます。

    ぜひ、応援よろしくお願いいたします!

     ◆『数学ガール/ポアンカレ予想』
     http://www.hyuki.com/girl/poincare.html

     ◆『数学ガール/ポアンカレ予想』宣伝画像

    2018-01-31_poincare.png

     * * *

    『プログラマの数学 第2版』の話。

    2018年1月に刊行した『プログラマの数学 第2版』は、 引き続き多くの方に読まれているようです。

    プログラマに限らず一般の方も 「クイズ仕立ての楽しい数学の本」 としてお読みになっている方もいらっしゃるみたいです。

    2018年1月28日〜2月3日の 書泉ブックタワーコンピュータ書ベストで、 『プログラマの数学 第2版』は第3位となりました。

     https://twitter.com/shosen_bt_pc/status/960004452445900801

    編集部によりますと、2018年2月上旬には 『プログラマの数学 第2版』の電子書籍も配信開始とのこと。

    こちらも引き続き応援よろしくお願いいたします!

     ◆『プログラマの数学 第2版』
     http://www.hyuki.com/math/

     * * *

    批評の分析の話。

    『ライアーゲーム』で有名な漫画家の甲斐谷忍さんが、 以下のような興味深いツイートをしていました。

     ----

     「編集者に漫画を見てもらって、批評をもらったのですが、
     何が問題なのかいまいちわからない」
     という意見を多く聞いたので、ざっくりと表にしてみました。
     ちなみに 「話」「構成」「演出」ともに10点満点です。

     https://twitter.com/mangakap/status/958553459170590720

     ----

    詳細はリンク先に画像があるので、 そちらを見ていただきたいのですが…… 要するに、編集者から批評してもらったときに、 編集者の言葉をどのように分析し、 理解するかという話題です。

    まず、甲斐谷さんは漫画に対する評価を、

     ・話
     ・構成
     ・演出

    の三つの軸に分解してそれぞれ10点満点とします。 座標値が0から10までを取る三次元空間の一点ともいえますね。

    甲斐谷さんは、それに続けて「編集者の批評の言葉」ごとに、 この三つの軸がそれぞれ何点であるか(バランスがどうであるか) を示しているのです。

    たとえば、

     「読みにくい。何を言いたいかよくわからなかった」

    という批評は、

     ・話が5点
     ・構成が1点
     ・演出が2点

    とされています。つまり、話はまあできてるけれど、 構成や演出はよくないということになります。

    あるいは、

     「まとまってはいる。小さくまとまっている。すんなり読めた」

    という批評は、

     ・話が4点
     ・構成が6点
     ・演出が4点

    とされています。構成はよいけれど、 話と演出は構成ほどはよくないということでしょうか。

    甲斐谷さんは上のツイートで、 8個の批評の言葉をこの方法でざっくり分析しています。

    結城はこのツイートを見たとき、 「うまい!」と思いました。

    批評の言葉というのは、感覚的であり、 何となくはわかるけれど、じゃあどうすればいいの? という疑問が出てきそうです。

    でも、このように批評の言葉を分解・分析するならば、 漫画家は自分の作品の「弱点」と「強み」が明確になるでしょう。 そうすれば、自分の作品をよりよくする手掛かりが得られます。

    この分析の内容が的確かどうかは私にはわかりませんが、 このように分析するという発想がすばらしいと思いました。 定性的な評価を定量的な評価に変えようとする試みといえます。

    さすが、大金が掛かったゲームで相手をいかに欺くかというコミック 『ライアーゲーム』の作者さんですね。頭いい……

     ◆甲斐谷忍『LIAR GAME 1』
     https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009GZIU4S/hyuki-22/

     * * *

    それではそろそろ、 今回の結城メルマガを始めましょう。

    どうぞ、ごゆっくりお読みください!

    目次

    • はじめに
    • 「何がうれしいのか」という問いは何がうれしいのか - 教えるときの心がけ
    • チャンスをつかむ心がけ - 仕事の心がけ
    • 心を動かす文章をめぐって - 文章を書く心がけ
    • おわりに
     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。