閉じる
閉じる
×
加藤、トップ目で東場を折り変えす
起家より、本郷・押川・加藤・植田の並びで始まった決勝戦。
東1局 親・本郷 ドラ
まず、北家・植田が絶好のテンパイでリーチをかけた。
高め一通の4門待ち。アガリは時間の問題、悪くても1人テンパイぐらいにはなるだろうと思われた。が、ここで昨年の準優勝者・加藤が立ちはだかる。
植田のリーチを受けながら、すっとドラの
だが、次局。再び植田のリーチを受けた加藤が植田の現物の
北家・本郷のアガリ
東3局 親・加藤 ドラ
前局の満貫の失点を取りかえすべく、加藤が高め一通のテンパイでリーチ。
このリーチを受けた西家・本郷。
ドラ
「あーさっきのアガリをそっくりそのまま返しちゃうな」と思ったのも束の間、本郷は何とこの
結果、加藤が
一方、ここまで静観の構えを取っていたのが押川である。
主導権を取れそうな手に恵まれず、我慢の局が続く押川。
押川「皆、攻めが強いし戦ってたのでね。僕の手がそんなに入ってなかったからオリてましたね。まぁ南場なら攻めるしかないけど」
押川は東3局1本場でようやく先手を取れた。
東3局1本場 親・加藤 ドラ
ちなみに押川の捨て牌はこう(右)。
うまい具合に
東4局2本場 親・植田 ドラ
全員が2万点台という状況のなか、加藤が8巡めに
北家・加藤のリーチ
親の植田はドラ2枚の手牌だったが、早くて待ち枚数も多い加藤のリーチとあっては親番維持は困難かと思われた。だが、植田は上手く振込みを避けながらチートイツのテンパイ。そして驚いたことに
この時点でアガリ牌は山に
が、ここも加藤がラス牌を掘り当て、裏ドラも乗せて満貫のアガリを決めた。加藤にとっても、出だしこそ良かったがなかなか抜け出せない展開に少し苛立ちを覚えていたかもしれない。だが、このアガリでトップで東場を折り返したことで優勝の手ごたえをすこし感じていただろう。
明暗を分けた
南2局 親・押川 ドラ
本郷の親が流れて迎えた南2局。加藤にとってはここが正念場。2着目・押川の親さえ流せばぐっと優勝に近づく。スパっと一局で決めたいはずだ。そんな加藤に絶好の手が訪れた。
上の手は
するとすぐに
直後、無スジの
ツモられるならまだしも、押川に放銃すれば立場がそっくりそのまま逆転する。テンパイから10巡経っていてもアガれないことに降運の兆しを感じていたこともあろう。この状況が加藤に
加藤はこの
結局、この局は流局する。加藤が止めた
実はこの
本郷は待ち選びで
本郷はこの手から打
逆に言えば、押川は加藤・本郷への放銃によって親落ちしていたかもしれないところを連荘に成功。
押川「トップ取りの麻雀は親で連荘してぶっ千切らないと勝てないですから。東場の親はあっさり流されちゃったけど、南場の親で連荘できたのは大きかったですね」
これが次の二つの大きなアガリに繋がった。
押川のアガリその1 南2局1本場 親・押川 ドラ
安めツモだったが、裏ドラが
押川のアガリその2 南2局3本場 親・押川 ドラ
6巡目リーチからのツモアガリで2000オール。
これで一気にリードを広げた押川。加藤の親もキッチリ自力で流し、いよいよオーラス。だが、そこでまさかの本郷の役満テンパイに肝を冷やすことになる。
南4局 親・植田 ドラ
ツモを一回残してのツモり四暗刻。もちろんツモれば大逆転優勝である。
この後、加藤のアシストもありラス親・植田が3本場まで連荘したが、早いテンパイを入れた押川が最後はアガって逃げ切った。
南4局3本場 親・植田 ドラ
押川のアガリ
2012年は故・白川道、植田佳奈に、2014年は萩原聖人、加藤哲郎に破れ決勝進出を果たせなかったが、今年は一気に優勝を決めた押川。優勝後も押川節満載のコメントをいただいた。
押川「ありがとうございます。やる以上は何か暴れてやろうと思ってました。(負けて)とっとと帰るつもりだったんですが、決勝まで残っちゃって勝ってしまいました。ファイナルも『まぁまぁいい加減に』頑張りたいと思います」
チャンネル会員ならもっと楽しめる!
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。

麻雀最強戦ブロマガ
更新頻度:
未定
最終更新日:
チャンネル月額:
¥880
(税込)