閉じる
閉じる
×

2015年4月から最強戦CHで配信されている「近代麻雀プレミアリーグ」の各節レポート
決勝卓2回戦。1戦目を終えたところで、魚谷+67.3 じゃい+4.4 小林-24.2 達也-47.5 というポイントとなっている。2戦目に魚谷がラス親を引いただけに、序盤から魚谷を苦しめる展開を作らないと厳しいだろう。
東1局1本場
じゃいが「らしい」手筋を披露した。


カン






が、じゃいのこのリーチは一回もツモることなく、魚谷がアガリをさらった。


何としてでも魚谷を3着以下に沈めたいのに、逆に先行されるとキツい。魚谷がプラスしている以上、無理な勝負をしなくなり直撃チャンスが少なくなるからだ。
さて、東2局以降、じゃいの手に


ドラ暗刻のチャンス手である。この後、




続く1本場では、じゃいがチートイツの


前局アガった


これで小林はハコテン。こうなると魚谷をラスにするのはいよいよ難しくなった。1回戦2着のじゃいは、魚谷の順位に関係なく、素点を稼いで逆転してやるという方針に切り替えることになる。

サイドテーブルにある得点のメモを見て、魚谷との点差を確認するじゃい
東2局2本場
じゃいが
のアヤを明らかに感じているシーンがここである。









この時点でもじゃいにしては少し長めに考えている。おそらく
を雀頭にして
あたりを切ろうかと考えたのかもしれない。が、タンヤオを消すのはやりすぎと考えたか、さすがのじゃいもここは
トイツ落としとした。



結局、じゃいはカン
待ちでリーチをかける。
東家・じゃいの手牌











ドラ

東家・じゃいの手牌














だが、このリーチに魚谷も反撃。

リーチ後に出た



さらに小林がカン
待ちでテンパイ。

南家・小林の手牌












待ちは悪いがドラの
2枚だけにここも引けない。このまま追っかけリーチをかけた。その直後、じゃいは気にしていた
を引いて手が少し止まった。

この牌でアガリがあったかもしれないことに何か不安を感じたのだろうか? そのじゃいの予感はすぐに的中する。

小林がこの苦しい待ちを一発でツモアガる。じゃいは親かぶりしたことも痛いが、
でのアガリ逃しから親が流れていたことを悔いていた。


南家・小林の手牌













待ちは悪いがドラの



この牌でアガリがあったかもしれないことに何か不安を感じたのだろうか? そのじゃいの予感はすぐに的中する。

小林がこの苦しい待ちを一発でツモアガる。じゃいは親かぶりしたことも痛いが、

小林は続く親でもリーチ一発ツモを決める。


ハコテンだった小林はこの2発のアガリであっという間に戦列に復帰。さすが、予選をダントツで駆け抜けた力は伊達じゃない。
東3局1本場
なかなか主導権の取れない魚谷がようやく先手を取った。

チートイツのテンパイ。マンズが非常に場に安いことから


ピンズのホンイツに向かったじゃいからこれを討ち取り。当面のライバルからの直撃だけにこれは嬉しい。
さらに魚谷は続く親でリーツモ


北家・魚谷が
をポンして流しにかかる。

だが、そこへ小林のメンピンドラ2のリーチがかかった。
西家・小林の手牌











ドラ
西家・小林の手牌














その一発目、魚谷は小林のロン牌を掴んでしまう。


さすがにこれは長考せざるをえない。

結局、この

南2局1本場
トップめに返り咲いた(?)じゃいがリードを広げるべく積極的に仕掛けてきた。

オタ風の
をポンし、すぐに
を重ねてホンイツのテンパイを入れる。


オタ風の



そこへ小林がリーチ。高めダブ


さらに達也が追いついた。


5巡目の達也の手牌はこうだった。
北家・達也の5巡目














678の種こそあれ、なかなか三色にはなりにくい手牌である。だが、もう親のない達也からすれば、無理やりでも三色にしないと意味がない。その執念がこのテンパイを呼び込んだ。ここで達也はヤミテン。狙いは当然魚谷直撃である。トップラスの並びができれ勝機もあるからだ。
だが、最初に達也のロン牌を掴んだのはじゃいだった。当然、達也からロンはかからない。達也にとって不運だったのは達也は魚谷の下家、つまり一番山越しをかけにくい座順だったことだ。
魚谷から


以後、魚谷から二度と


ラス前、小林の親はじゃいが3200点で流す。


このアガリ点3200が実に絶妙な数字であり、小林トップのままオーラスを迎えることになる。じゃいが1000・2000ツモでトップをまくれば、魚谷とのトップ・3着の並びができ優勝することができるのだ。一方、現状トップの小林は意外なことに倍満という厳しい条件が突きつけられた。こうなると事実上、魚谷vsじゃいの一騎打ちといえるだろう。


まずテンパイをいれたのがじゃいだ。


1000・2000条件なのでテンパイ崩しを含めて色々な選択が考えられる。無難なのは打
あたりだろうか? 
引きで点数条件クリアを期待しつつ、
引きのリャンメン変化も待つ打ち方である。ただ、実際に
を引くと今度はヤミテンの利く一通がみえるだけに、そこで再び選択を迫られそうだ。






じゃいの選択は打
だった。まずタンヤオを確保しようという意図である。結果、
を引いてテンパイ復活。リーヅモで優勝できるテンパイになった。あとは待ち選択である。



じゃいは打






魚谷の手に安全牌は
1枚のみ。自力で決められない手格好でもないだけに魚谷は悩んだ。中を引いてから40秒ほど経過した後、魚谷は打
とした。じゃいがアガリ牌を引かないことに賭けたのである。


その祈りは天に通じた。
山に3枚いた
はついにじゃいの元へは届かなかった。結果的には、じゃいがピンズの一通に向かっていたり、あるいは打
のリーチを選んでいればじゃいが勝っていた。が、「
は山にいると思ったんですよね」というじゃいの感覚は正しかったし、じゃいがそういう打ち方を貫いていたからこそこのプレミアリーグがここまで盛り上がったのだと思う。
決勝戦2回戦 結果
魚谷+67.3 じゃい+4.4 小林-24.2 達也-47.5
総合スコアはこちら。

山に3枚いた



決勝戦2回戦 結果
魚谷+67.3 じゃい+4.4 小林-24.2 達也-47.5
総合スコアはこちら。

前期優勝は魚谷侑末となった。

果たしてこのメンバー構成で魚谷の優勝を予想した人がいったいどれぐらいいただろう? ただ、魚谷はこのプレミアリーグの戦いを通じて確実に強くなっていた。それが最大の勝因だったに違いない。あとは最強位を獲るだけだ。2年前、ファイナル決勝に置き忘れたものを何が何でも取り戻す。そんな魚谷の戦いが見られるかどうか。今から非常に楽しみである。

果たしてこのメンバー構成で魚谷の優勝を予想した人がいったいどれぐらいいただろう? ただ、魚谷はこのプレミアリーグの戦いを通じて確実に強くなっていた。それが最大の勝因だったに違いない。あとは最強位を獲るだけだ。2年前、ファイナル決勝に置き忘れたものを何が何でも取り戻す。そんな魚谷の戦いが見られるかどうか。今から非常に楽しみである。
さて、今週よりプレミアリーグ後期が始まった。前期と一部メンバーを入れ替え、しかも後期からは生放送となる。前期以上の激しいバトルにご期待ください!

チャンネル会員ならもっと楽しめる!
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。

麻雀最強戦ブロマガ
更新頻度:
未定
最終更新日:
チャンネル月額:
¥880
(税込)