• このエントリーをはてなブックマークに追加
【第5章】おかざき真里×橋本麻里 『空海』を語り尽くす!トークイベント完全レポート【全6章】
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

【第5章】おかざき真里×橋本麻里 『空海』を語り尽くす!トークイベント完全レポート【全6章】

2021-12-22 12:00

    5b7edde77010633c23f25a698bb504930b60641a

    2021年10月13日(水)から 12月25日(土)まで、ミュージアムシアター(東京国立博物館内)と、ミュージアムシアターチャンネルで上演中のVR作品『空海 祈りの形』。
    2019年初演時には漫画家・おかざき真里、美術ライター・橋本麻里による記念トークイベント「『阿・吽』ミュージアムシアターコラボ おかざき真里と橋本麻里の「空海」徹底放談会!」が開催され、チケットは即日完売。その大好評イベントの内容を、全6章にわたってまるごとおとどけします。
    第5章となる本記事では、立体曼荼羅それぞれの意味や目的に触れながら、どうしてその姿になったのか、どうして長方形の曼荼羅であるのかについて考察を深めていきます。

    ※この記事の内容は、2019年トークイベント開催当時のものです。


    <登壇者プロフィール>

    0e0cbc0da07c7cbdbf5afb15317e35706d4195ea
    おかざき真里 漫画家 
    博報堂在職中の1994年に『ぶ~け』(集英社)でデビュー。2000年に博報堂を退社後、広告代理店を舞台にした『サプリ』(祥伝社)がドラマ化もされるなど大ヒット。現在は「FEEL YOUNG」で『かしましめし』を連載中。2021年5月「月刊!スピリッツ」連載の『阿・吽』(小学館/監修・協力:阿吽社)が完結。

    41c2012fcbdb755ded168a6d383a93fbbb1f350b
    橋本麻里 日本美術ライター/永青文庫 副館長 
    日本美術を主な領域とするライター、エディター。永青文庫副館長。新聞、雑誌への寄稿のほか、NHK・Eテレの美術番組を中心に、日本美術を楽しく、わかりやすく解説。
    近著に『かざる日本』(岩波書店)、ほか『美術でたどる日本の歴史』全3巻(汐文社)、『SHUNGART』(小学館)、『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』(集英社クリエイティブ)ほか多数。

    >>>【第4章】はこちら

    如来・菩薩・明王、立体曼荼羅それぞれの仏像の意味と役割

    橋本麻里(以下:橋本)はい、では立体曼荼羅です。

    24972fb791db892ac7098a43349a32f8e6445e26


    こうして見てみると、3つのグループがあるということがおわかりいただけると思います。五仏と呼ばれますが、真ん中の大日如来を中心に、4つの如来がいます。

    おかざき真里(以下:おかざき):如来と菩薩と明王はもう生まれ変わらないんですよね。

    橋本:はい。前提として仏像には何とか如来、何とか菩薩、何とか明王、何とか天王……というカテゴリーを表す名称が付いていて、その上の名前がいろいろと変わります。如来に関しては、既に悟りを開いた方。厳密な定義に従うなら、悟りを開いた者しか仏と呼ぶことはできないので、如来=仏となります。

    そのお隣が菩薩です。こちらは未来において、如来となるために修行している方たちですね。いろんな方々がいますが、ここでは金剛法菩薩をはじめ密教の菩薩が並んでいます。菩薩、中でも56億7千万年後に現れるとされる弥勒菩薩のことを、未来仏とも呼びます。その周りにいる方たちが、持国天、増長天、広目天……。


    おかざき:あ、はい。天部といわれる。

    橋本:ほかに梵天・帝釈天をはじめ、「天部」に属する方々はたくさんいらっしゃいます。でも四天王は悟りを開いた存在ではなく、将来的に如来になろうとしているわけでもない。彼らはもともとヒンズー教の神様で、仏教の中に護法神として取り込まれ、仏を守るための、いうならばSPに配置されました。


    おかざき:ガードマンですね。

    橋本:はい。将来は仏になるために修行しようということはなくて、一生SPです。

    おかざき:一生SP」……。強い。

     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。