日本を旅していると、ここは本当に日本なのだろうかと異世界に迷い込んだかのような錯覚に陥る場所にたどり着くことがあります。

栃木県宇都宮市にある「大谷資料館」もそのひとつ。大谷石という石の元採石場の跡地に作られた資料館です。しかしここでは地下で採石を行っていたため、まるで神殿のような巨大空間が地下に広がっているのです。

坑内見学の入口。この建物からは地下神殿のイメージは全くできません。 映画やゲームのような地下に続く長い階段を下りていくと地下空間が突如現れます。ひ、広い! そして寒い!

地下採掘場跡は、1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、 大谷石を掘り出してできた巨大な地下空間です。その広さは、2万平方メートル(140m×150m)にもおよび野球場が1つ入ってしまうほどの広さとのこと。深い部分は60mにもおよびます。そして坑内の年平均気温は夏の時期には嬉しい8℃前後。地下の巨大冷蔵庫のよう。

他にこんな空間は思いつきません。以前紹介した「首都圏外郭放水路」ともまた違った空気がひっそりと漂っています。戦争中は地下の秘密工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用され、現在では、コンサートや美術展、演劇場、地下の教会や映画のスタジオとしても使われているよう

ここで劇をやることを計算されていたかのように舞台のようなスペースが。美しいライト! 壁をよく見ると、ツルなどを使って手彫りで掘った跡や、機械を使ってできた規則的な切り込み線が残っています。壁の跡により、その場所がいつの時代に掘られていたかがわかります。 迷路のような奥行き。巨大神殿のような天井の高さ。自分が日本にいるということが信じられなくなってきます。 ピラミッドの内部にいるようにしか思えません。もう世界遺産レベルなのではないでしょうか。

大谷石は耐火性に優れていて軽く、柔らかいので加工もしやすく、昔から建築素材として使用されています。旧帝国ホテルや自由学園明日館にも使用されているとのこと。今でも壁材や床材として使用されることが多いのです。

切り出した石板が転がっています。手掘り時代は1本が150kgもある石の板を一人一本背負って外に運び出していたとか。信じられない、というのが正直な感想。 四角い縦穴は自分たちがどの位置にいるのか確認をするためのものだとか。 外に向けて冷気が流れているのが目で見て分かります。あまりに非日常的な光景ばかりで驚きが止まりません。

驚きのあまり言葉を失うばかりでしたが、大谷資料館だけに限らず日本の産業跡地がこうして時代と共に柔軟に変化していくことは、これからの様々なチャレンジにつながるのではないでしょうか。無理に進化させるのではなく、その地域の歴史と背景に敬意を持って人々が集まる場所を自然な形で再生し続けることは、旅の目的地にしたくなる大きな理由になります。

大谷資料館

TEL:028-652-1232 FAX:028-652-4851
開館時間:4月~11月9:00〜17:00 (最終入館16:30まで) 12月~3月 9:30〜16:30 (最終入館16:00まで)
休館日:4月~11月無休 12月~3月 毎週火曜日休館(火曜日が祭日の場合翌日休館)年末・年始 12月26日~1月1日
*休館臨時休館の場合もありますので電話でご確認ください

>>【旅するデザイナーの冒険の書】をもっと読む

>>旅するデザイナー冒険の書プロローグ

RSS情報:https://www.mylohas.net/2017/06/063259ohya.html