あなたがいつもおしっこに行きたいのは、なぜでしょう? 単に「膀胱が小さいから」だけでしょうか?

前回は、1日における一般的なおしっこの回数や、満タンになっても困らないように膀胱をストレッチする方法をご紹介しました。

今回は、おしっこに頻繁に行きたくなる理由をまとめます。

1. 飲む水の量が少なすぎる

image via shutterstock

当然のことながら、おしっこのことばかり考えていれば、多かれ少なかれ、水を飲むことを避けたくなるはず。そんなに飲まなければ、頻繁にトイレに行く必要はなくなります。

実は、この考え方は膀胱をサボらせています。「水分を摂る量が少なければ、尿は濃縮されます。尿が濃縮されるほど、膀胱を刺激することになり、それが『もっと頻繁にトイレに行かなければ』という感覚を引き起こすことがあります。もっと水分を取れば、もっとためられるようになるでしょう。なぜなら尿が薄ければ薄いほど、膀胱への刺激が少なくなるからです」(ニュージャージー州の泌尿器系医、ドクター・オブ・オステオパシーのベスティ・A・B・グリーンリーフ医師)。

「もちろん、水を本当に飲み過ぎれば、お手洗いも近くなってしまうでしょう。だから薄いワラのような黄色をキープするくらいに飲むと良いでしょう」(アメリカ国立糖尿病・消化器病・腎臓病研究所の腎臓、泌尿器科、および血液疾患科のプログラムディレクター、タマラ・バベンダム医師)。

2. 感染症や腎臓結石がある

image via shutterstock

尿路感染症と腎臓結石の両方が膀胱を刺激する可能性があり(結石の場合は、尿路を通過して膀胱に近づくとき)、尿意を感じることが多くなります。

どちらもたいてい他の症状をともなうため、何が起きているかのヒントになるはず。「腎臓結石は背中や身体の側面に大きな痛みがあります。尿路感染症になると現れる典型的なサインは、ものすごく強い尿意です。しかも排尿すると痛みが出ます」(バベンダム医師)

3. 骨盤底筋が弱い

image via shutterstock

グリーンリーフ医師によると、骨盤底筋が強いほど尿をためておきやすくなります。「多くの女性は、骨盤底筋を引き締めたり緩めたりする方法を知りません」(バベンダム医師)。

これは古典的な勘違いですが、おしっこをしたいという衝動が出てから、文字通りトイレへ走ってしまうのはよくありません。「たとえば走っている間、身体は走ることに集中しているため、膀胱に尿をとどめておくように筋肉を使えていません。ですから代わりに、骨盤底部分を引き締めるように筋肉を使う方法を学ぶべき。急ぐ気持ちをおさえ、トイレまで歩くのがベターです」(バベンダム医師)。

ケーゲルエクササイズ(ケーゲル体操)

身体の中の他の部分を動かさずに、おしっこの流れを止めるために使っている筋肉を引き締めたり緩めたりする「ケーゲルエクササイズ(ケーゲル体操)」はご存知ですか?

妊娠・出産は素晴らしいことですが、いずれも膀胱を含む筋肉と組織を引き伸ばして、ダメージを与えてしまいます。そのためこのエクササイズは、特に妊娠中や出産後の女性に価値のあるものとなります。

女性は出産後、泌尿器部分の回復にもっと努力すれば、その後の経過が良くなるというエビデンスがあります、とバベンダム医師は言います。「脚の筋肉をケガした場合、リハビリに取り組むでしょう。しかし出産後のリハビリはほとんどされてこなかったのです。医者はケーゲルエクササイズをするよう言うかもしれません。しかし、子供の世話や仕事をしながら行うことは、とてつもなく大変なこと。しかし女性の長期的な健康を考えれば、優先されるべきことなのです」

4. 膀胱が働き過ぎている

image via shutterstock

2〜3時間おき、1日8回よりも頻繁にトイレに行くなら、膀胱が過活動状態にあると見ていいかもしれません。グリーンリーフ医師によると、この条件に当てはまる女性は年を取るほど増えてきます。年とともに神経も老化するためと考えられています。

また、トイレの頻度に影響する別の病状があることも多いそうです。脊椎が神経を圧迫し、膀胱が一杯になったように感じるケースも。「医師は尿の勢いの強さを検査したり、膀胱が空になったかどうかを調べるために超音波を使ったりします。さらに進んだテストでは、原因不明の症状を長期間抱えている人の膀胱圧を測定することができます」(バベンダム医師)。

骨盤底の運動と水分摂取量の調整をしても効果がない場合は、処方薬を使い、膀胱をリラックスさせ、ためられる尿量を増やします。

5. すでに他の薬を飲んでいる

image via shutterstock

高血圧の治療によく使用される利尿剤(錠剤タイプを含む)は、「服用するとトイレに駆け込むくらい、腎臓が迅速に多くの尿を作ることに」(バベンダム医師)。

不安感やうつ病などの治療に使用される抗コリン作用薬も、膀胱が完全に空っぽになるのを防ぐ働きがあります。そのため、おしっこをしたばかりなのにまだしたいような気分が続くのです。

6. 糖尿病にかかっているかもしれない

image via shutterstock

他の原因でないとすると、糖尿病が原因の可能性があります。血糖値が高い場合、腎臓は血糖の全てを処理しきれず、結果、尿に入り込む糖が出てきます

バベンダム医師によると、その糖分はどうしてもより多くの水分を身体から引き出すことになるため、尿が多く作られるのです。糖分の多い食べ物を食べると(飴玉でさえも)頻繁に尿意を感じることでしょう。「1時間おきにトイレに行くことになり、その上毎回コップ2杯分がでるかもしれません。これは腎臓の問題ではなく、あなたが作り出している尿の量の問題です」

7. 凍えるほど寒い

image via shutterstock

体温が下がると、身体は温まるためにあらゆる手を尽くします。「熱が逃げないよう手足の血管を収縮させるのも、そのひとつ」(グリーンリーフ医師)

しかし、グリーンリーフ医師によると「身体はひとつのユニットです」。足、手、脚の収縮した血管は、血液を身体の中心部に移し、血圧を高めます。すると身体は上昇した血圧に反応し、正常化しようとします。これは一般的な高血圧の薬のように余分な水分を排出して行われ、このプロセスは利尿と呼ばれます。

「身体は多くの尿を作ってしまうため、膀胱は早く頻繁にいっぱいになってしまいます。そのためおしっこをするのです」(グリーンリーフ医師)。頻尿がいつも天気のために起こっているとしたら、「寒冷利尿」と呼ばれる状態にあると考えるといいでしょう。

8. もっと深刻なことが起こっている

image via shutterstock

膀胱の大きさに関係なく、私たちの多くは“自分のおしっこはこんなものだろう”と考えています。しかしグリーンリーフ医師によると、おしっこの頻度が急に変わったり、とても強い尿意があれば、医師に相談するべき。隠れた健康上の問題のサインかもしれません。

例えば、「椎間板ヘルニア」で神経を圧迫している可能性があります。また、大量のおしっこは「多発性硬化症」の最初の徴候である場合も。腹部で腫瘍が成長すると膀胱を圧迫することもあります。

幸いなことにこれらはすべてまれなケースです。とはいえ、「おしっこが近くなっているのは年のせい」で片付けない方がよいでしょう。

トイレの悩みでわかること

便秘の人は死亡率が高い? 便秘薬の選び方と6つのポイント

頻繁にトイレに行く。のどが渇きやすい。糖尿病になりやすい人のサインとは?

Sarah Klein/10 Possible Reasons You Always Have to Pee
訳/ STELLA MEDIX Ltd.

RSS情報:https://www.mylohas.net/2019/05/191470pvn_pee2.html