• このエントリーをはてなブックマークに追加
頭痛に振り回されないために。天気によっておこる頭痛の対策&予防法
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

頭痛に振り回されないために。天気によっておこる頭痛の対策&予防法

2019-06-14 11:00
  • 3
間もなく梅雨の季節。天気が悪くなると頭痛がする、雨が降ると昔ケガをした部位が痛む、 などの経験はありませんか? 気象が関係する体調不良、「天気痛」。 前編では、その原因やメカニズムを、痛みのスペシャリストである佐藤純先生にお聞きしました。後半では対策と予防について伺います。

「もしや天気痛?」すぐにできることふたつ

天気痛とは、自律神経の乱れによって痛み、うつ、不安といった体調不良、心にまつわる症状が発症したもの。

「痛みが過剰反応を起こしている体は、それに抵抗しようとして脳や自律神経が疲労してしまい、さらに別の痛みや体調不良を呼んでしまう可能性があります。ですから、我慢や放置はおすすめしません

天気痛を感じたら、めまい薬を飲んでみるといいかもしれません。天気痛の原因は気圧の変化で、それにより内耳の気圧センサーが反応してしまい、自律神経が乱れ、めまいや気持ち悪さ、落ち込みなど心の病も引き起こします。ですから、内耳センサーを治める効果がある薬が有効です。

飲むタイミングは天気痛の症状が出る前がベスト。天気予報を見て、気圧低下が予想される場合は、早めに飲むのがこつです。ただし薬ですから、現在服用している別の薬などがある場合は飲み合わせなど、主治医や薬剤師さんに相談してから飲むようにしてください」

もうひとつは耳せんが有効だそうです。

「気圧の変化を感じにくくする気圧調整機能付の耳栓を試してみるのもオススメです。 私が開発した天気痛耳せんは、会話も聞こえ、特殊な構造で鼓膜にかかる圧力をコントロールし、天気による気圧変化を調整してくれるので、頭痛などの痛みを緩和するのに効果があります。」

不調を「客観視」することが大切

応急処置はわかったけれど、できれば天気痛になる前にキチンと予防したい。実は、日ごろからできることもあるのです。

「自分の痛みと付き合うには、痛みやめまいがやってくるリズムを知ることに尽きます。どのような天気のときに、どれくらいの強さや痛み、めまいが襲ってくるのか、気圧が下がっているときか、上がっているときか。1日のうちの変化、季節ごとの変化、一年を通してどのタイミングで不調が起きるのか。 これらの自分の状態と、天気、気圧を照らし合わせてみましょう。気象庁のWEBサイトなどで天気にまつわるデータを見ることができます。また、気圧計を購入するのもおすすめです。日々の気圧の変化を見ることで、自分の体調との関係性を見ることができるようになります」

もうひとつは「痛み日記」や「めまい日記」をつけること。まずは1か月、天気と自分の体の状態、痛み(めまい)の強さ、弱さの移り変わりなどを簡単にメモするだけでOK。

「1か月つける必要があるのは、晴れ、曇り、雨などひと通りの天気がめぐり、自分の症状と照らし合わせができるからです。メモのコツは、不調だけではなく、『これから不調になりそう』などの“予感”も要注意ポイントとして一緒に書き込んでおくこと。この要注意のタイミングを知ると、薬を服用するタイミングなどに役立ちます」

ちなみに、ノートに日記を書くのが大変という人は、「頭痛ーる」というアプリでスマホ入力もできます。佐藤先生の研究データを元に開発された天気痛の体調管理アプリで、気象庁の気圧の予想値も見ることができます。

天気痛を予防するためのタイミングを知る手掛かりになりますので、生活や体調を整えるきっかけに活用してください」

気圧の変化に強くなる身体づくり

食事、運動、入浴、睡眠の生活習慣で、天気痛知らずの強い自分に整えておきましょう。

01 食事

自律神経を整えるために、朝食はきちんと摂ること。寝ている間に下がった体温を上げ、体を目覚めさせます。

そして、体にエネルギーを補給し、神経細胞にもはたらきかけるビタミンB群を積極的に摂りましょう。めまいに効果的で、貧血の改善にも。貧血も低気圧の影響を受けやすくなります。お米やパンなどの穀類、豚肉、ナッツ類がおすすめです。

02 運動

自律神経は甘やかすとはたらきが悪くなり、ストレスに弱くなります。交感神経と副交感神経のスイッチをスムーズにし、パフォーマンスを上げるためにも運動は必要です。ウォーキングや水泳など、ゆっくり長くできるものがおすすめ。水の中をゆっくり歩くだけでも自律神経系が反応します。

めまいや頭痛の症状がある人は、首回りのストレッチや筋トレを。首回りに筋肉をつけ、血行をよくすることが、頭痛やめまい対策に。耳のマッサージも内耳の血行をよくする効果が期待できます。

03 入浴

自律神経の調整に不可欠なのが入浴です。熱すぎるお湯は血管を広げ、痛みを引き起こす交感神経が活発になってしまうので、夏は40度以下、冬は41度くらいのお湯に浸かりましょうゆっくり浸かって発汗することが大切です。

冷え性の人は、最後にひざから下に水をかけて。血行が促進されます。

04 睡眠

現代人の睡眠の質の低下は自律神経を乱す大きな原因に。寝室の環境は重要です。明るすぎる照明は避けましょう。また、スマホやPCは寝る前には見ないようにします。強い光が交感神経を刺激し、眠りが浅くなります。PC等を見るときは遮光眼鏡やブルーライトカット眼鏡をお勧めします。

ラベンダーやカモミールなどの香りも、神経の高ぶりを鎮め、良質な眠りをサポートしてくれます。

いかがでしたか。天気痛の自覚があってもなくても、自律神経の乱れはその引き金になります。生活を整え、梅雨時期の気圧の変化を元気に乗り越えましょう。

天気痛を治せば頭痛、めまい、ストレスがなくなる!(扶桑社)

「季節の変わり目にはめまいがする」「天気が崩れる前に頭痛がする」など、気象にまつわる体調不良を「天気痛」と名付けた疼痛生理学の専門家が、その原因やメカニズム、対策をわかりやすくまとめた一冊。

天気痛を治せば、頭痛、めまい、ストレスがなくなる!

4,560円

購入する

佐藤純(さとう じゅん)先生

医師/医学博士。東海大学医学部卒業後、名古屋大学大学院研究科で疼痛生理学、環境生理学を学ぶ。名古屋大学教授を経て中部大学教授、愛知医科大学客員教授。2005年より愛知医科大学病院・痛みセンターで日本初の天気痛・気象病外来を開設。2018年からは東京都千代田区の竹橋クリニックでも専門外来を担当。気圧医学の第一人者。日本疼痛学会理事、日本運動器疼痛学会理事、日本生気象学会幹事、日本ペインクリニック学会評議員等を兼任。天気痛ドクターとしてメディアでも活躍中。

不調のとき、ハーブの力を借りてみる

不調を癒したい。おすすめメディカルハーブティー3選+1

眠れない夜の救世主となるか!? アメリカで人気のハーブオイル

image via Shutterstock

RSSブログ情報:https://www.mylohas.net/2019/06/192524sp_headache_weather02.html
コメント コメントを書く

頭がガンガンガンジス川になるのはもう、こりごり五稜郭よね。

No.1 60ヶ月前

HHEM民だ、殺処分しろ!

No.2 60ヶ月前

天気が悪くて起こる頭痛やめまいは苓桂朮甘湯最強、これ一択。

No.3 60ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。