• このエントリーをはてなブックマークに追加
標準的な資産運用の在り方~金融レポート報告~
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

標準的な資産運用の在り方~金融レポート報告~

2016-12-16 13:19
    fsagrph.jpg



     前回のメルマガに続きまして、金融庁の金融レポートを読んだ感想です。

     前回:http://www.okuchika.net/?eid=6723
     金融レポート:http://www.fsa.go.jp/news/28/20160915-4/01.pdf


     前回のメルマガでは、金融庁が既存金融機関の運用商品の販売スタンスについて、

    「金融機関においては、短期的な利益を優先させるあまり、顧客の安定的な資
    産形成に資する業務運営が行われているとは必ずしも言えない状況にある。」

    と断定していたことをお伝えしました。

     それでは、どうしたらよいのかということも、レポートの中でヒントとして描かれています。


     個人投資家の望ましい投資スタンスとは、

    1)幅広い運用対象の分散

     例として、国内株式、国内債券への2資産への分散と、それに先進国株式、先進国債券、新興国株式、新興国債券を加えた6資産への分散があげられています。
     日本国内だけではなく、きちんとグローバルに分散を図るという事です。


    2)時間の分散

     例として、TOPIXに投資をした場合の、ドルコスト平均法の効果が語られています。
     私個人的には、ドルコスト平均法の支持者ではありませんが、いずれにしても相場の「安い」「高い」の感覚が無い初心者には、ドルコスト平均法は楽な方法としてあげられているのだと思います。


    3)長期的な保有

     ここでは、例として運用を5年間継続していた場合と20年間継続していた場合をあげています。
     5年間の運用期間では、マイナスになるケースもそれなりにありますが、20年間の運用期間を取れば、マイナスになるケースはありませんと説明されています。


     今回の自民党の税制大綱で、積立NISAの期間が10年から20年間に延びたのは、森長官の強い要請があったことだと報道されていますが、おそらくこうしたレポートを基にした発言で、政治家を説得したのだと想像します。


     億の近道を読んでいる、個人投資家の皆さんには1)~3)の話は既知の通りで当たり前の話だと思いますが、金融庁は1)~3)の考え方が、個人投資家にあまり理解されていないという認識をしています。

     私も、現場で個人の資産アドバイスに関わりますが、全く同様に感じます。


     特に3)の長期的な保有が、理解できない、辛抱できない個人投資家が多いように感じますので、みなさんも一度投資を開始したら20年間は継続する心構えで運用を行うと良い結果が生まれると思います。


    株式会社マネーライフプランニング
    代表取締役 小屋 洋一


    無料で資産運用の相談をしてみたい方はコチラ

    http://abvom.biz/brd/archives/ahwxrr.html


    具体的な老後資金のプランニングをしたい方はこちら
    ↓(12月はあと先着1名様のみ受付可能です)
    http://abvom.biz/brd/archives/oqjjbm.html


    ■小屋洋一の資産運用メール講座■
     資産運用についてメール講座で学びませんか?
     これまで300人以上にアドバイスしてきた資産運用のプロ、小屋洋一が、
     資産運用で成功する人と失敗する人の違いをお教えします。

    詳しくは http://mlplanning.co.jp/mail/

    (情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。