有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。
自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。
なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。
=コラム「知っていたほうが役に立つ簡単な投資知識(5)」=
(有料メルマガ第356回・2015/11/17配信号)
※2015年11月現在の内容です。留意してお読み下さい。
【前略】
■投資の指標はあくまでも物指しに過ぎない。
~利用するにしても指標が安いから株価が上がるのが当たり前とは考えない。
~そのことを認識した上で利用すれば、けっこう役に立つことも多い。
〇指標コレクションを趣味にするのはやめて、しっかり使いこなしましょう。
投資指標でもテクニカルチャートでも、指標のコレクションを趣味にしている人がいます。しかし、それを実践に適用しようとした結果、指標間の矛盾やチャート間の矛盾の調整に悩み、かえって迷って、稼げない投資家になってしまう人も多いです。
私は、PERとPBRと自己資本比率をよく利用しています。
〇大切なのは自分の投資手法にあった指標の利用技術を高めること。
チャートでもそうですが、投資指標でも、大事なのは、単純で間違いの少ない武器を厳選し、その後使い込み、切れ味抜群の武器に変えていくことなのです。
どのような場合に有効で、どのような場合にはあまり役に立たないか。
そんなことも知識として持っていることが大切です。
私などは、あまり複雑で使いにくい武器よりも、単純な武器を好みます。
なぜなら、単純な武器のほうが間違いが少ないのです。
それでも低PERかつ低PBRの株が、大きく下げて、更に低PERかつ低PBRになってしまうことも頻繁に起こります。
〇指標をどう利用するかが問題で、知恵の使いどころになるのです。
いまは本当に便利になって、証券会社とか、いろいろネットで探せば無償で使えるスクリーニングのシステムが存在します。
それを使えば、簡単にある一定の条件を満たす企業を探せます。本当に便利になりました。だから誰にでも機械的スクリーニングなどあっという間にできます。
機関投資家などは、まさにあっという間に分析してしまうでしょう。
しかし、機械的にできるスクリーニングの成果など、たかが知れています。
好成績の投資信託などほとんどない事実がその証明です。
大事なのは、調べた結果を知恵に変えて、かつ利用して稼ぐことなのです。
〇安易な指標崇拝は損の元。
企業のバランス・シートは、いままで学んできたように、お化粧されていることも多いです。
私が生まれて初めて投資した企業である、東芝が悪い見本です。
不良債権や不良在庫を隠して、実際よりも美人に見せている場合もあれば、税金を払いたくなくて、泥でお化粧(=実際より不美人)に見せている場合も多いです。
お化粧された数字に基づいて出てくる指標など、何の役にも立たないでしょう。
指標を信じるためには、その指標を出すための前提である財務諸表の数字が誤魔化されておらず、正しい数字で示されていることが大切です。
でも、それをチェックするためには、本当に専門的な財務知識が必要ですが、私たちにはそこまでの知識を得るための時間がありません。
従って、自分が出来るだけの調査をしたら、信じて投資を行う。しかし集中投資は危険なので、分散投資を心がける。このような対応をするしかないと考えています。
〇機械的スクリーニングに頼りすぎてはいけない。
だからこそ、表面的な数字を信じて機械的スクリーニングをするだけでは、手痛い失敗をすることも多いわけです。機関投資家は、当然そのことを知っています。だからアナリストなどが必死になって企業の財務諸表を含め、いろいろな切り口でファンダメンタルズを分析するのです。
でも、機械的スクリーニングをまったく利用しないのも問題です。
場当たり的な企業選択をして、無駄な時間を取られないためにも、大切な指標の2~3つくらいは理解していたほうが良いと思います。
経済的独立ワクワク!サポーター 石川臨太郎
■□この有料メルマガの全文が読めます!
日本特殊塗料(4619)研究銘柄レポート+コラムの構成です。
コラムは「マーケットに迎合ばかりしていては、チャンスを失うことにも」です。
以下のリンクからどうぞ。(一部無料で読めます)
こちらから ⇒ http://bit.ly/rin20151117
(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。また、当該情報は執筆時点での取材及び調査に基づいております。配信時点と状況が変化している可能性があります。)