パレオなチャンネル 人生を変える最強スキル「セルフコントロール」を高める方法とは?2021年最新バージョン #2「have-to目標」よりも「want-to目標」 2021/05/04(火) 12:00 15 タグを編集 セルフコントロール 候補 お気に入り 登録単語を空白で区切ると一度に複数のタグを登録できます。・タグを編集するにはログインしてください。・同じタグは複数追加できません。・最大文字数を超えているため追加できません(全角20文字半角40文字まで)。・タグの登録数が上限に達しているため追加できません(最大10まで)。・タグのロックは1記事あたり最大5つまでです。・ロックされているタグは削除出来ません。・不正な操作です。・タグの追加に失敗しました。お手数をおかけしますがしばらくしてから再度お試し下さい。 この記事の続きを読む ポイントで購入して読む ※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら ログインしてください ログイン 購入に関するご注意 ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。 ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。 記事一覧に戻る 15件のコメントを見る ポスト シェア 違反報告 2021/05/02(日) 12:00 脳から叩き直す睡眠改善入門#5「バッファータイムを作ろう!」 2021/05/06(木) 12:00 本当に使う価値がある「発毛&育毛剤」トップ5 新着記事 陰キャの生きる道#17「回避性パーソナリティ克服メソッド」 3日前 更年期を科学する!ベストな対策と誤解を徹底解説(女性編) 5日前 脳の働きを最適化しようぜ!#48「現時点でオススメしない検査」 1週間前 たった10分で体が変わる!自重でできるファウンデーション・トレーニングの極意#2 1週間前 ニコニコ たった10分で体が変わる!自重でできるファウンデーション・トレーニングの極意#1 2週間前 記事一覧 パレオなチャンネル フォロー アラフォー男がアンチエイジングについて考える「パレオチャンネル」が ニコニコチャンネルとして開始! メール配信:あり更新頻度:不定期※メール配信はチャンネルの月額会員限定です 鈴木祐 1976年生まれ。新宿区在住のライター/編集者。パレオダイエットにくわしい人。普段はチャイナ服ではありません。ライター歴は18年ぐらい。科学の知見を自分のカラダで試していくのが趣味で仕事。 コメント コメントを書く 他5件のコメントを表示 ゲスト(ID:68294535) いやーおもしろい!非常におもしろい!!! 筋トレを好きになりたい。 No.1 46ヶ月前 くろっきー(ID:27624407) めちゃくちゃワクワクする記事を書いてくれて、 ありがとうございます。 No.2 46ヶ月前 ゲスト(ID:66605636) 好きな人へアプローチするときも使えると思いますか? No.3 46ヶ月前 Rumi(ID:13602340) 筋トレや食生活の改善は割と苦労せずできたけれど、仕事がなかなか手を付けられない……。って思っていたら完全に「have-to」の考え方でした。筋トレや食生活改善は「want-to」だからすんなりできていたのか……。リフレーミングを兼ねて一度仕事に対する見方を変えることが重要ですね。 今回も濃い情報ありがとうございます!参考になりました! No.4 46ヶ月前 LOVE MUSIC(ID:42261493) 確かにと思う内容ですが意外と盲点という感じでした。 ブログ最新記事が美容に関する事で嬉しかったです。ニコニコでも最新の知見を可能性の話でも良いから書いて欲しいな〜。 No.5 46ヶ月前 きびマンゴー(ID:17404455) want-to 私のハートにレボリューション No.6 46ヶ月前 wano(ID:422339) セルフコントロールの情報ありがとうございました! 振り返ると自分はhave-toばかりでした…。 価値観を目に見えるところに貼っているものの効果は薄く。ダラダラと非機能的行動にふけることが多く、「やらなくちゃ」で心身を動かすことに難儀しておりました。 すぐには心の底からのwant-toを見つけられないでしょうが、視点を変えてセルフコントロールしやすくできたらと思います。 No.7 46ヶ月前 サクヤ(ID:42983553) いかにwant-toを目標にできるかを考えていきます! No.8 46ヶ月前 ことわる(ID:13235029) >>6 好き No.9 46ヶ月前 yu_ki(ID:81949292) 思い当たる節がありました No.10 46ヶ月前 toshi(ID:80284257) 長期的にみるとwant toが強いんですね 勉強になりました。 No.11 46ヶ月前 toshi(ID:80284257) 長期的にみるとwant toが強いんですね 勉強になりました。 No.12 46ヶ月前 エクソイ(ID:28804583) want toとhave toの違いがはっきり分からなかったです No.13 46ヶ月前 ゲスト(ID:60988734) 人が社会的な動物であり、他者に配慮することを自動的に行い、それによって喜びを得ることもあることを考慮すると、have-toが必ず悪いってわけでもないのではないかとも思います。 親を喜ばせたいってのは、自然で健全で、喜びを得られることだと思います。 とはいえそれが強制的なものではストレスになってしまう。 他者への配慮から喜びを得るためには、それがwant-toとして価値づけられている必要がありそうですね。 No.14 46ヶ月前 CG・IT入門の人(ID:13722462) 社会性活かすならコミットメントよりエンドユーザー意識したほうが効きそうな気もするけどどうなんでしょうねー No.15 45ヶ月前 コメントを書く コメントをするにはログインして下さい。 以下のコメントに対して返信します コメントする
コメント
コメントを書くwant-to
私のハートにレボリューション
セルフコントロールの情報ありがとうございました!
振り返ると自分はhave-toばかりでした…。
価値観を目に見えるところに貼っているものの効果は薄く。ダラダラと非機能的行動にふけることが多く、「やらなくちゃ」で心身を動かすことに難儀しておりました。
すぐには心の底からのwant-toを見つけられないでしょうが、視点を変えてセルフコントロールしやすくできたらと思います。
いかにwant-toを目標にできるかを考えていきます!
>>6
好き
思い当たる節がありました
長期的にみるとwant toが強いんですね
勉強になりました。
長期的にみるとwant toが強いんですね
勉強になりました。
want toとhave toの違いがはっきり分からなかったです
人が社会的な動物であり、他者に配慮することを自動的に行い、それによって喜びを得ることもあることを考慮すると、have-toが必ず悪いってわけでもないのではないかとも思います。
親を喜ばせたいってのは、自然で健全で、喜びを得られることだと思います。
とはいえそれが強制的なものではストレスになってしまう。
他者への配慮から喜びを得るためには、それがwant-toとして価値づけられている必要がありそうですね。
社会性活かすならコミットメントよりエンドユーザー意識したほうが効きそうな気もするけどどうなんでしょうねー