• このエントリーをはてなブックマークに追加
渋井哲也【“一歩前”でも届かない】vol.2「東日本大震災取材で『負けたなあ』と思ったこと」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

渋井哲也【“一歩前”でも届かない】vol.2「東日本大震災取材で『負けたなあ』と思ったこと」

2011-11-03 10:03

    週刊 石のスープ
    定期号[2011年11月3日号/通巻No.10]

    今号の執筆担当:渋井哲也
    ※この記事は、2011年11月に「まぐまぐ」で配信されたものを、「ニコニコ・チャンネル」用に再配信したものです。


     東日本大震災からもうすぐ8か月が経とうとしています。メディア的な意味での関心は薄れてきているようです。特に中央メディア(全国紙、大手週刊誌、テレビニュースなど)で、震災の記事・ニュースを目にすることはずいぶんと減ってきました。

    ■震災のニュースが薄らいでいくなかで……

     ニュースが減るのは、人の関心が薄らいでいることも一つの理由でしょう。薄らいでいるということは視聴率も取れず、週刊誌も売れないこととイコールです。河野太郎衆議院議員も11月1日のTwitterでこうつぶやいています。

     あるテレビ局の取材の後、頑張って原発をやってきた報道マンから原発を取り上げた回の視聴率が落ちてきているとのボヤキが。ほとぼりをさますな!!
    http://twitter.com/konotarogomame/status/131196534942474240

      また、日常のニュースも大切ですので、震災ばかりやっていられない、というのも正直なところなのでしょう。とはいっても、地方メディア(地方紙、地方テレ ビのローカルニュース、ローカルラジオなど)では、まだ震災の記事・ニュースは消えることはありません。こうした関心の格差、ニュース量の格差が拡大して いく時期なのかもしれません。

     震災の話題の一つに、いつ被災地に取材に行ったのか?というのは、同業者的な関心事でしょう。もちろん、 写真週刊誌の『FRIDAY』や『FLASH』などで活躍するカメラマンたちは、すぐに現地に向かっています。地震が起きてすぐ、ただ事ではないと感じた カメラマンたちは、どこが被災現場かを最初から知ることもなく、闇雲に車を走らせていました。
     私も所属する「自由報道協会」関連で言えば、ビデオニュース・ドット・コムのビデオジャーナリスト神保哲生さんが福島入りをしたという話が耳に入りました。すでに前回のコラムでも書いていますが、私が東北の被災地入りしたのは10日後でした。


    ■「素人が行くな」と言われながらも

     最近、いろんなジャーナリスト、ライター、編集者らと話をしていて、「この人は、こんなに早かったのか?」と思うことがよくあります。その中の1人に、大学院生の三好尚紀(31)さんがいました。
      早稲大学に、大学院政治学研究科ジャーナリズムコース、通称JーScoolと呼ばれる専攻があります。社会人を経験した後、三好さんはJーScoolに入 りました。その三好さんは震災直後に塩竈市に取材に訪れました。そのときの記事が、ニコニコニュースに掲載されています。

    ※[参考記事]「ニコニコニュース」2011年3月26日配信
    「ともに上を向いてがんばろう」震災から立ち上がる塩竈の青年たち
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw45724
     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。