-
長谷川幸洋 コラム第18回 政治家・エコノミスト・記者が消費増税に賛成する理由
コメ0
ゲキビズ田原通信 139ヶ月前
[Photo] Bloomberg via Getty Images日銀が景気判断を上方修正した。5日に発表した「当面の金融政策運営について」(PDFです)という文書で、景気は「緩やかに回復している」とはっきり書いた。前月は「景気は緩やかに回復しつつある」だった。どこがどう違うのかといえば、ニュアンスの差みたいなものだが、回復軌道に...
-
長谷川幸洋 コラム第17回「歴代政権がボロ儲けを看過したせいでニッポン農業は改革できずにきた」
コメ0
ゲキビズ田原通信 139ヶ月前
[Photo] Bloomberg via Getty Images規制改革会議で農業改革の議論が始まった。農業改革はアベノミクス第3の矢である「成長戦略」でも、改革の象徴とみられてきた分野だ。改革の必要性は長年、叫ばれながら、既得権益勢力の抵抗に遭って先送りされてきた。環太平洋連携協定(TPP)への参加を視野に入れれば、もはや改革...
-
長谷川幸洋 コラム第16回「原発、消費税、TPP、集団的自衛権に憲法改正 政府は国民を騙してるのか」
コメ0
ゲキビズ田原通信 139ヶ月前
2013年8月15日の靖国神社 [Photo] Getty Images猛暑が続く中、各地でさまざまな勉強会や研修会が開かれている。昨日(8月22日)は愛知県蒲郡市で開かれた私学教職員の研修会に招かれて話す機会があった。与えられた演題は「政府はこうして国民を騙す」。昨年、出版した私の本のタイトルである。当時と政権は変わっている...
-
長谷川幸洋 コラム第15回「福島第一の賠償---政府は市場経済の原則を厳守し対処せよ」
コメ0
ゲキビズ田原通信 139ヶ月前
[Photo] Bloomberg via Getty Images東京電力・福島第一原発から1日当たり推定300トンもの汚染水が海に流出している、という政府の試算があきらかになった。政府は数百億円といわれる国費を投入して、原発の周囲に凍土壁を埋め込む計画だ。このニュースを聞いて「やっぱり、こういう事態になったか」と暗澹たる気分にな...
-
長谷川幸洋 コラム14回「黒田氏を日銀総裁に決めたように 安倍総理が消費税増税延期を決断する日」
コメ0
ゲキビズ田原通信 140ヶ月前
黒田東彦日銀総裁 [Photo] Bloomberg via Getty Images消費税引き上げをめぐって、政府与党内の議論が激しくなってきた。安倍晋三首相や菅義偉官房長官は慎重に判断する姿勢を変えていないが、麻生太郎副総理兼財務相、甘利明経財財政担当相、高村正彦自民党副総裁らは増税に傾斜した発言を続けている。はたして消費税は...
-
長谷川幸洋 コラム第13回 TPP脱退の選択肢はない 政治もメディアも国民もリアリズムを受け入れよ
コメ0
ゲキビズ田原通信 140ヶ月前
TPP交渉参加に反対する農業関係者(2011年10月) [Photo] Bloomberg via Getty Imagesマレーシア・コタキナバルで開かれている環太平洋連携協定(TPP)の交渉会合に、日本が初めて参加した。約100人の政府代表団だけでなく、自民党は西川公也TPP対策委員長ら4人の国会議員も送り込んで、農業の重要5品目(コメ、麦、牛肉...
-
長谷川幸洋 コラム第12回 自民が勝っても「違憲国会」では憲法改正できないと、安倍首相は知っている
コメ0
ゲキビズ田原通信 140ヶ月前
[Photo] Bloomberg via Getty Images 参院選の焦点の1つに憲法改正問題がある。自民党が勝った場合、すぐにも憲法改正に動き出すのではないか、という見方を強調するメディアもある。はたして、自民党をはじめ改憲派が多数を占めた場合、本当に改正発議のような動きが始まるのだろうか。 私はそうは思わない。少なくと...
-
長谷川幸洋コラム第12回『今回の参院選は与党勝利のつまらない選挙ではない 成長をめぐる歴史的選挙』
コメ0
ゲキビズ田原通信 141ヶ月前
参院選の投開票日が迫ってきた。ほとんどのメディアは与党勝利を予想している。こうなると有権者も選挙への関心が冷めてしまい、投票率の大幅低下が心配になるような展開だ。それを前提に、固い組織票をもつ公明党や共産党が善戦するのではないか、という見方も有力になっている。 本当に、今回の参院選は「つまらない...
-
長谷川幸洋 コラム第11回『アベノミクス第4の矢は財政再建にあらず 政府は宝となる砂の山を公開せよ』
コメ0
ゲキビズ田原通信 141ヶ月前
アベノミクス・第3の矢に続く「第4の矢はないのか」という議論が盛んだ。先日、出演した読売テレビ『たかじんのそこまで言って委員会』でも「あなたが考える第4の矢を提案してください。ゲストの安倍晋三首相がグランプリを決めます」という企画があった。 そこで、今回は「第4の矢」を考えてみる。 その前にまず第3の...
-
長谷川幸洋 コラム第10回『民主はやっぱり左。現実感覚の希薄さは綱領を読めば見える』
コメ0
ゲキビズ田原通信 141ヶ月前
いよいよ参院選だ。前哨戦と位置付けられた東京都議選は自民、公明両党の圧勝に終わった。日本共産党は大健闘した。 その一方、惨敗を喫したのは民主党である。いったい民主党はどうなってしまうのか。 そんな折、たまたま民主党議員たちが集まる勉強会に招かれた。民主党について「思うところを忌憚なく語って欲しい」...
-
長谷川幸洋 コラム第9回 『アベノミクス失速』は日本人の自信喪失の表われ G8各国は前向きに評価
コメ0
ゲキビズ田原通信 141ヶ月前
安倍晋三政権が進める経済政策は正しいのか、それとも誤っているのか。日本国内では円安株高の修正もあって、早くも「アベノミクス失速」とか「変調」「乱気流」といった見方が出ている。 だが、一歩外へ出てみると、前向きに評価する声が目立つ。 デフレと停滞の20年間を過ごすうち、多くの日本人には「自信喪失モード...
-
長谷川幸洋 コラム第8回 「新聞からは読み取れない 東アジア情勢の今と、日本の本当の立ち位置」
コメ0
ゲキビズ田原通信 141ヶ月前
このところ日本をとりまく国際関係が大きく動いている。 主な動きだけを拾っても、2月に安倍晋三首相とオバマ米大統領の日米首脳会談があり、4月には安倍とロシアのプーチン大統領による日ロ首脳会談が開かれた。 6月7日に安倍とフランスのオランド大統領による日仏首脳会談があったかと思えば、直後の7、8日には首脳外...
-
長谷川幸洋 コラム第7回 「待機児童問題 旧態依然の認可保育所は60万人の潜在保育士は活かせない」
コメ0
ゲキビズ田原通信 142ヶ月前
前回と前々回のコラムで、私も加わっている規制改革会議の議論を紹介しながら待機児童問題について書いてきた。 会議は5日に安倍晋三首相に答申を手渡したので、ひとまず一段落である。 そこで、どういう結論になったか、書いておこう。 以下は、いずれも所管する厚生労働省も同意した内容だ。 株式会社形態による保...
-
長谷川幸洋 コラム第6回 『待機児童問題は深刻なのに10年経っても「保育所事業」へ株式会社の参入が進まない理由』
コメ0
ゲキビズ田原通信 142ヶ月前
前回のコラムで待機児童問題について書いたら、思いがけず多くの読者から反響をいただいた。そこで今回も、私が委員を務める規制改革会議での議論を紹介しながら、待機児童問題について続編を書く。 横浜市が保育所事業への株式会社参入を突破口に待機児童ゼロを達成した例を前回、紹介した。では、なぜ他の都市で株式...
-
長谷川幸洋 コラム第5回 「規制改革会議で見えた国民より社会福祉法人が大事な厚労官僚のホンネ」
コメ0
ゲキビズ田原通信 142ヶ月前
横浜市が5月20日、待機児童ゼロ(4月1日現在)を達成した、と発表した。これを受けた形で、21日には安倍晋三首相が横浜市内の保育所を視察し「横浜方式を全国に広げて5年間で待機児童ゼロを達成したい」と語っている。 待機児童問題は子どもを持ちながら働く母親だけでなく、父親にも切実な話である。子どもがいても夫...
-
長谷川幸洋 コラム第4回 『アベノミクス成功の鍵を握る「消費税増税の延期」を安倍首相に聞いた』
コメ0
ゲキビズ田原通信 142ヶ月前
いよいよ景気回復傾向がはっきりしてきた。内閣府が発表した2013年1~3月期の成長率は実質で前期比0.9%(年率3.5%)、名目が0.4%(同1.5%)成長である。内訳をみると、個人消費の伸びが目立つ。 平均株価は15000円台を突破した。株高効果が次第に消費者に及んで、自動車や外食、高級品などに財布のひもが緩んできた...
-
長谷川幸洋 コラム第3回 『北朝鮮はどこまで本気なのか!? 米・国防総省の報告書から読み解く』
コメ0
ゲキビズ田原通信 143ヶ月前
北朝鮮はいったい、どこまで本気なのか。今回のミサイル危機で、あらためて北朝鮮問題について不安に思った人も多いだろう。タイミングよく、米国の国防総省(ペンタゴン)が5月初め、北朝鮮の脅威について評価した報告書を公表した。これは同省が法律に基づいて議会に提出した、きわめて正式な(というのも、妙な表現だ...
-
長谷川幸洋 コラム第2回 『政府は公に語らないが、ここだけはおさえておくべき話』
コメ0
ゲキビズ田原通信 143ヶ月前
政府は口が裂けても言わないが、実は「この問題はここがキモ」という話はたくさんある。本来なら、メディアが問題のポイントを鋭く突いて広く議論を促すべきなのだが、どうも日本では政府や官僚、政治家が言わないと、メディアも積極的に書かない風潮がある。 政府が公に語らない話をズバズバ書いて「もしも自分の理解...
-
長谷川幸洋 コラム第1回 『乱高下繰り返す長期金利と黒田日銀に何が起きているのか』
コメ0
ゲキビズ田原通信 143ヶ月前
黒田東彦日銀総裁が就任1ヵ月を迎える。4月4日には大胆な金融緩和を断行して、金融市場を驚かせた。ところが、その後の長期金利の推移を見ると、順調に低下したとはいえない。むしろ乱高下を繰り返しながら、予想に反して上昇気味なのだ。 そんな中で黒田日銀は17日、金融市場局長の交代を含む異例の人事を発令した。...