******************
1. 曲全体の構造
「ART OF LIFE」の全体の構造を見てみよう。
まず大きく分けると、前半部分と、真ん中に登場するピアノソロ、そしてそのあとに登場する後半部分の3つになっている。
一般的なポップスと考えると30分は特別に長いが、一方で交響曲と考えると第4楽章がなく、長さも決して長くはない。
つまりYOSHIKIは決して枠や制約、形式などを意識したわけでなく、純粋に心が生み出そうとするまま音を紡いだ結果、30分という長さの作品になったのだろう。
実際、この3つのセクションの長さを見てみると、それぞれ約15分、約10分、約5分、となっている。
その長さに形式上、特別な根拠は見あたらない。
さて、一般的なポップス作品はたいてい、イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、Cメロ(展開)、エンディングなどで構成されている。
このとらえ方で「ART OF LIFE」の歌の部分を見てみると、Aメロ、Bメロ、サビ、の3つが明確にあることが分る。
一方、通常にはあまり見られないのがインストルメンタル、つまり歌のない部分で、ギターやストリングスがメロディーを受け持つこの部分は、通常の作品の間奏やギターソロとは違い、ロックスタイルの交響曲ともいえるような、ドラマティックな音楽性が際立つ、オリジナリティに溢れたところだ。
また、ピアノソロセクションも、構成や展開のしかたが極めて個性的で、これも通常の作品のフォーマットから逸脱している、オリジナリティに満ちたとても自由な世界だ。
こうして見てみると、通常の作品で見受けられるAメロ、Bメロ、サビという歌の要素を基本にしながら、それらをYOSHIKIにとって必然性のあるインストルメンタルの部分が紡いでいき、感情の流れに伴ってどんどん展開していく、というのが「ART OF LIFE」の基本的な構造となっていることがわかる。
「ART OF LIFE」を生んでいた当時のYOSHIKIは、他にもSilent JealousyやSay Anythingといった名曲を生んでいる。僕の知る範囲では同じ頃、DAHLIAの原型なども生んでいて、この時期、創作意欲と才能が非常に高まっていたのだろうと思われる。
ということは、たとえ「ART OF LIFE」のAメロ、Bメロ、サビという通常の作品と同じ要素がどんなに優れていても、YOSHIKIにとってはその要素をそのまま通常の作品にするのは意味がなく、あくまで30分に及ぶ、YOSHIKIの人生をそのまま表現する大切な曲の一要素としてのみ、これらのAメロ、Bメロ、サビ、が存在したのだ、ということが理解できる。
「ART OF LIFE」という作品は、それら歌のパートと個性溢れるインストルメンタルのパートがすべて絡み合い、ひとつの世界を形作って、初めて成立しているわけだ。
それでは「ART OF LIFE」を音楽的に見るにあたり、そういった曲の要素をきちんと確認しながら進めるために、実際に僕がレコーディングで使用していたコード譜を使用していこうと思う。
こちらがその譜面だ。