マル激!メールマガジン 2017年2月22日号
(発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/ )
──────────────────────────────────────
マル激トーク・オン・ディマンド 第828回(2017年2月18日)
何があっても日本はアメリカについていくしかないのか
ゲスト:松竹伸幸氏(自衛隊を活かす会事務局長)
──────────────────────────────────────
先週末の安倍首相の訪米は、トランプ大統領と安倍首相の間の親密ぶりを世界に見せつけることで、問題山積で国内的にも国際的にも孤立状態にあったトランプ大統領を、一時的とは言え窮状から救う結果となった。しかし、それは日米の同盟関係の強固さと同時に、異様にさえ見える日本のアメリカ一辺倒の外交姿勢を世界に強く印象づけた。
中国や北朝鮮など東アジア周辺に安全保障上の不安を抱える現在の日本にとって、アメリカとの同盟関係の重要さは論を俟たない。しかし、それにしても今のアメリカはトランプ大統領の誕生により、建国以来の基本的な価値を根本から転換しかねない大きな変革期を迎えているようにも見える。どこまでもアメリカに無条件でついていくことが、本当に日本の国益に適うのかどうかは、真剣に議論を始めるべき時期に来ているのではないか。
『対米従属の謎』の著者で、防衛庁OBで国際地政学研究所理事長の柳澤協二氏や伊勢崎賢治東京外大教授、加藤朗桜美林大学教授らと立ち上げた「自衛隊を活かす会」の事務局長を務める松竹伸幸氏は、世界でも他に例をみない日本のアメリカへの過度の従属ぶりは、第二次大戦後のアメリカ進駐軍による日本統治の形態の特異性に端を発すると指摘する。
日本と同様、戦争に負け、外国政府の統治下に置かれたドイツが、地政学的な理由や歴史的な経緯から常に戦勝4か国の共同統治だったのに対し、日本は専らアメリカ一国の支配下に置かれた。GHQによる日本の占領期間もドイツより長く、占領終了後はドイツがNATOの集団安全保障体制下に置かれたのに対し、日本はほぼ自動的にアメリカの対ソ戦略の中に組み込まれる形で日米安保体制へと移行していった。戦後70余年が経った今も、その流れは基本的には変わっていない。
それにしても今なお日本が対米従属を続ける背景には、他の選択肢も考慮に入れた上で、最も得策との判断に基づいているのだろうか。単なる思考停止に陥ってはいないか。今後、アメリカという国が大きく変質しても、日本はもっぱらそのアメリカについていくのが本当に得策なのか。プランB(他の選択肢)を用意しておかなくていいのか。
改めてアメリカ追従の是非を考えた上で、何が日本の自立を阻んでいるのか、日本の外交・安全保障の基本的なスタンスはどうあるべきかなどを、松竹氏とともにジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今週の論点
・日本が“アメリカについていくしかない”理由とは
・対米追従はどこから始まり、なぜ深まっていったか
・日本が自立するための、たったひとつの処方箋
・状況を変えるのは野党の奮起か、悲劇の共有か
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■日本が“アメリカについていくしかない”理由とは
神保: 今回は「何があっても日本はアメリカについていくしかないのか」というテーマを設定しました。その動機になったのは、安倍首相とトランプ大統領の一連の首脳会談、握手、ゴルフの報道です。日本のメディアは無批判に、ただ「歓迎されてよかったね」というリアクションで、相変わらずアホだなと思ってしまいました。
宮台: 単純なことですよ。僕はもう長い間、「対米ケツ舐め路線」という言葉を使っていて、先日「ケツからウンコが出ていても舐めるのか?」と言ったら、それも結構ウケました。それでも舐めるんですよ。
神保: きれいなケツだったら、舐めても大したことないじゃないですか。
宮台: そうやって認知的な整合化がなされるんです。見たくないものは見ないで、見たいものだけを見るというふうにしないと、自分のみじめさゆえに自分を保てない。個人だけでなく、集団、行政官僚制レベルでもそれが起こるということです。
神保: それで本当に大丈夫なのか、ということをきちんと見ていきたい。まさにタイトルのとおりですが、アメリカがどんなことになっても、日本はそのアメリカにどこまでもついていくことが、本当に得策なのか。
宮台: もちろん得策ではない。トランプ政権が途中で倒れて、スウィングバックが起これば、日本は放り出されて、まったく信用されなくなります。