マル激!メールマガジン
徳田靖之氏:違憲のハンセン病療養所「特別法廷」判決が揺るがす死刑制度の正当性
マル激!メールマガジン 2024年11月27日号
(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
マル激トーク・オン・ディマンド (第1233回)
違憲のハンセン病療養所「特別法廷」判決が揺るがす死刑制度の正当性
ゲスト:徳田靖之氏(弁護士、菊池事件弁護団共同代表)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本の死刑制度の是非が問われる事態が相次いでいる。
先月、死刑判決を受けていた袴田巌さんの再審無罪が確定したのに続き、今月13日には「日本の死刑制度について考える懇話会」が現行の死刑制度の問題点を指摘する提言をまとめている。
学識経験者のほか、林眞琴・元検事総長や金高雅仁・元警察庁長官、与野党の国会議員やメディア関係者などが参加して今年2月から議論を重ねてきた同懇話会は、「現行の日本の死刑制度とその運用の在り方は放置することの許されない数多くの問題を伴っており、現状のままに存続させてはならない」と提言した上で、政府や国会に死刑制度の存廃や改革を議論することを求めている。
法制審議会の前会長で同懇話会の座長を務める井田良・中央大学大学院教授は記者会見で、「無辜を処刑してしまうということが事後にはっきり明らかになったという時には、おそらくもはや死刑制度というのは維持できないことになると思う」と述べている。
袴田さんは今年、ようやく再審で無罪が確定したが、刑が確定してから再審決定が下るまでの44年間、いつ死刑が執行されてもおかしくない状態に置かれていた。また、この番組でも取り上げたことがある「飯塚事件」では、冤罪の可能性が指摘される中、死刑の執行が強行され、現在遺族による再審請求が行われている。
しかし、もう1つ、裁判自体の違憲性が指摘されながら、死刑が執行されてしまった「菊池事件」をご存じだろうか。
菊池事件とは、政府がハンセン病患者に対して、過酷な隔離政策を推進し、官民一体となって患者をあぶり出す運動を展開していた1952年、ハンセン病患者を通報した村役場の元職員が殺害されたという事件。ハンセン病患者の男性が、通報されたことを逆恨みして殺したことが疑われ、予断と偏見に満ちた裁判の末に死刑判決が下された。本人が無罪を主張し再審を求めたが、1962年に死刑が執行された。
弁護団共同代表の徳田靖之弁護士は、凶器の点からも、犯人逮捕の決め手となりその後うやむやとなった親族の証言の点からも、この事件は冤罪である可能性が高いと指摘する。そして、さらに問題なのは、この裁判自体が後に憲法違反と判断されているという事実だ。
この事件の裁判は、被告がハンセン病患者であることを理由に、ハンセン病療養所菊池恵楓園に設けられた「特別法廷」で事実上非公開のなかで行われた。特別法廷は裁判所外で開かれる法廷のことで、大災害などで裁判所で裁判が行えない場合に、裁判所外の特別法廷で裁判を開くことが裁判所法で認められている。ハンセン病患者の裁判では、隔離先の療養所や専用の刑事施設に特別法廷が設けられ、1948年から72年の間に95件の裁判が開かれた。
しかし、最高裁は2016年、隔離目的でハンセン病療養所内で開かれた「特別法廷」が裁判所法に違反し、差別的な扱いは違憲だったことを認め謝罪している。また、菊池事件については、その後提起された国賠訴訟でも裁判が違憲であったことが確定している。
また、ハンセン病患者を強制隔離することを目的とした「らい予防法」については、1996年の法律廃止後に国賠訴訟が提起され2001年当時の小泉首相の控訴断念で、憲法違反であったとする熊本地裁判決が確定している。
こうした事態を受けて、菊池事件では現在、遺族が再審を求めており、地裁と検察、弁護団の三者協議が続いている。後に違憲とされた裁判で死刑が確定し刑が執行されてしまったこの事件で、もし再審が行われ無罪判決が出た場合、まさに「日本の死刑制度について考える懇話会」の井田良座長が指摘する「もはや死刑制度というのは維持できないことになる」事態が起きることになる。
人が人を裁く裁判では必ず間違いが起きる。しかし、一旦死刑が執行されてしまえば、もはや取り返しがつかない。
菊池事件、そしてハンセン病療養所内の特別法廷とは何だったのか、その背景にある差別とは、そしてこの事件が突きつける死刑制度の問題とは、などについてハンセン病国賠訴訟の共同代表でもある徳田靖之弁護士と社会学者の宮台真司、ジャーナリストの迫田朋子が議論した。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今週の論点
・冤罪とハンセン病差別としての菊池事件
・憲法違反の裁判で死刑が執行された
・日本はこのまま死刑制度を続けてよいのか
・差別、優勢思想、死刑制度など命に関わる問題に通底するもの
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ 冤罪とハンセン病差別としての菊池事件
迫田: これまでマル激では、再審制度の不備や人質司法などについては繰り返しお伝えしてきました。今回は、死刑制度に関わる大きな問題である菊池事件を知っていただきたいと思います。
今日のゲストは弁護士で菊池事件弁護団共同代表の徳田靖之さんです。徳田さんはハンセン病国賠訴訟の弁護団の共同代表でもあり、また旧優生保護法や薬害エイズの裁判などにも関わっておられました。
袴田事件の報道がされていますが、メディア報道について、ここが足りないのではないのかと思うところはありますか。
徳田: 袴田さんを犯人にするために検察や警察が証拠を捏造したというところに大きな焦点が当てられていて、無罪になったことが中心的に論じられているのですが、袴田さんの心と体をここまで蝕んだのは死刑という制度です。いつ自分の命が奪われるのかが分からないという状況の中で無実を訴え続けることの非人道性は、人の心を破壊します。マスコミや社会全体がそこにスポットを当てておらず、本当に死刑制度をこのままにしていて良いのかということを捉えようとしていないことに不満があり、危機も感じています。
迫田: 袴田事件に合わせたということもあるのでしょうが、今月13日、日弁連が事務局をしている「日本の死刑制度について考える懇話会」という検討会が報告をまとめ、記者会見をしました。この懇話会には16人の委員がいて、元警察庁長官や元検事総長などもいます。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。