閉じる
閉じる
×
「けんすう」こと古川健介さんが日本的/東京的なインターネットの特質に迫る連載『TOKYO INTERNET』。今回は、なぜ日本のインターネットで「名無し型の匿名」という形式が好まれるのかを考察します。
日本における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである
(イラスト・たかくらかずき)
タイトルでぜんぶ言い切りました。今回のTOKYO INTERNETは匿名についてです。「なぜ日本では匿名性が重要なのか」です。
日本のインターネットでは、匿名による投稿が好まれる傾向があるように思われます。たとえば、匿名掲示板の「2ちゃんねる」や2016年に流行語にもなった「日本死ね」という言葉が生まれた「はてな匿名ダイアリー」などは、匿名で投稿できるサービスの代表例です。
Wikipediaの主要10言語の中で、日本語版はもっともログインをして投稿や編集をする人が少なかったというデータもあります。
日本語版の大きな特徴の一つは、編集をする利用者のうち登録せずにいる利用者の比率が高いことである。2007年12月時点で、編集回数の約40%はログインしない利用者によるものであり、これは主要10言語のウィキペディアのうちで最も高い割合となった。
SNSだと実名で書いたり、友だちと繋がったりしているので、匿名は少ないんじゃない?と思ったのですが、Twitterなどでも匿名利用が多いようです。総務省によると
Twitterの利用者では日本は「匿名利用」が7割を超え、他国に比べても顕著に匿名利用が多い状況にある
とのこと。ちなみに欧米だけでなく、アジアとくらべても、日本は匿名利用が高いというデータになっています。(参考:諸外国別に見るソーシャルメディアの実名・匿名の利用実態(2014年) )
ちなみにちょっと「匿名」について整理をします。匿名といってもいろいろな段階があります。
・完全匿名・・・IPアドレスなどの発信者情報も追えない。初期の2ちゃんねるや、昨今のDeepWebなどもこれにあたる。・名無し型匿名・・・名前を記入する必要がないもの。同じ人が投稿を続けても、それらの投稿が同じ人かどうかが追えないもの。今の2ちゃんねるや、匿名ダイアリーなど。・あだ名型匿名・・・いわゆるハンドルネームなどを使い、本名を出さない。アイデンティティは統一されているが、現実の自分とは結びつかない。多くのWebサービスやTwitterなど。
匿名性、といって思いつくのが大きくわけてこの3つでしょう。この3つは区別しておかないとややこしいことになってしまいます。
どうしても身元がバレては困るもの、たとえば告発などで必要な匿名は、「完全匿名」でなければなりません。今の2ちゃんねるに普通に書いたら、名前は出ないものの、発信者情報から身元を特定することは出来てしまいます。
「匿名で書けるネットコミュニティ」の存在について議論をすると、必ず「情報提供者を守るために、匿名性は必要だ」という意見が出てくるのですが、これはあくまで発信者情報を守るという意味の匿名であり、トレーサビリティ(追跡しやすさ)の話です。なので、この記事では取り扱いません。主に「本名や、ニックネームを使わないで投稿できる」という意味の匿名について述べていきたいと思います。
「日本人は匿名が好き」というのは昔から言われていました。この議論はずいぶん長く論じられており、僕の知る限り、20年くらい、「なんで日本のネットは匿名が好きなの?」という議論がされています。
そこで、この連載でも、再度、日本と匿名について考えていきたいと思います。
なぜ日本では匿名が好まれるのか
なぜ日本のインターネットでは、匿名が好まれるのか、という点については、まず初期のインターネットにおいて、匿名掲示板が流行したことが影響しているのは間違いないでしょう。
この連載のほかの記事でも述べましたが、「あやしいわーるど」から「あめぞう掲示板」、そして「2ちゃんねる」という大手匿名掲示板が初期に流行し、インターネットにおける中心サービスだったことは見逃せません。
ここでの特徴は、どれも名無し型の匿名性だったことです。つまり、名前を入れる必要がない。重要なのは、ハンドルネームが必要な「あだ名型匿名」ではなくて、「名無し型匿名」が日本で受け入れられたことです。
この、「名無し型匿名」こそが日本の特殊なインターネット文化を作ったのではないかと思っています。アメリカなどの他国でも、ソーシャル・ネットワーキングサイトが流行するまでは、どちらかというとハンドルネーム文化でした。名前欄に適当なハンドルネームを入れて、それで活動するというイメージです。
しかし、日本では、初期段階のインターネット上で、文化を形成していったコミュニティサイトの多くが、「名前を入れることすらいらない」サービスだったのです。
「そもそも、適当な名前を入れるのと、名前を入れないの、どっちも自分だとバレないから大差ないのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、この2つには実際、かなりの違いがあります。
というのも、人間は、何でも、名前がつくと、そのアイデンティティを統一しようとする傾向があります。たとえば、自分とは全く結びかない名前をつけて投稿したとしましょう。たとえば、「けんちゃん」みたいな感じです。
そして、「けんちゃん」として「バナナは超おいしい」と書いてたとします。そしてバナナ好きと盛り上がったとします。すると、次の日に「バナナは超まずい」とは書きづらくなってしまうのです。そうすると「あれ、昨日はバナナはおいしいっていってたじゃん」「嘘なの?」となるからです。
人間が心理的についやってしまうことなどをまとめた「影響力の武器」という本によると、人間には、「この人は、一貫している」と見てもらいたい気持ちがあるそうです。一貫性が時には正確性よりも重視されることすらある、と。
つまり、自分でネット上の名前をつけて、その名前で活動する限り、たとえ実名と結びつかなくても、自分自身の一貫した態度を守りたい、と思ってしまうのです。
この一貫した態度のことは、言い換えると「キャラ」、といったほうがわかりやすいかもしれません。自分で決めたキャラを統一し続ける必要があるわけです。
キャラとは、元々は物語に出てくる登場人物のことを指す言葉でしたが、ゼロ年代に入ったあたりから、「真面目キャラ」とか、「明るいキャラ」といったような使われ方をしはじめています。Wikipediaでは「コミュニティ内での個人の位置(イメージ)」と定義されています。これもほとんどの人が普通に使っている言葉ですね。
このキャラを統一し続けたくないから、名無し型匿名を好んだ、というのがこの記事での仮説です。
では、なぜ日本人は、キャラを統一し続けたくないのでしょうか?
・入会月以降の記事を読むことができるようになります。
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
チャンネルに入会して、購読者になればこのチャンネルの全記事が読めます。
入会者特典:当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。
PLANETS Mail Magazine
更新頻度:
不定期
最終更新日:2024-11-13 07:00
チャンネル月額:
¥880
(税込)