80年代以降の日本の音楽を「V系」という切り口から問い直す、市川哲史さんと藤谷千明さんの対談連載『すべての道はV系に通ず』。最終回となる今回は、ヴィジュアル系のこれからについてです。音楽性でも「お化粧」でもないV系の本当の定義。そして、成功体験を持たない新世代ヴィジュアル系バンドの課題と可能性について語ります。(構成:藤谷千明)
【告知】「すべての道はV系に通ず」が書籍になります!
本メルマガの内容に大幅な加筆を加えて、8月6日刊行予定。
『すべての道はV系へ通ず。』
著者:市川 哲史、藤谷 千明
発売日:2018年8月6日
価格:1944円
版元:シンコーミュージック
Amazonでの予約はこちらから。
現代のヴィジュアル系は前ほど成功しなくてもいい?
藤谷 今回で連載の最終回になります。足掛け3年……その間にもヴィジュアル系シーンはいろいろなことがありましたが。なので最後に、2010年代のシーンの意味合い、そして《あしたのヴィジュアル系》はどうなっていくのかということについて、話していきたいと思います。
市川 燃え尽きて白い灰になったと思って油断したら、その中からまた何かが飛び出してくる感じなんじゃない?
藤谷 (ものすごく無視)。10年代のトピックというと、まずはゴールデンボンバーの大ブレイクですね。2009年に発表した〝女々しくて〟を契機に、2012年末には『NHK紅白歌合戦』にも出場しました。そんな金爆景気に連動してか、2011年あたりからνやHERO、ViViD、ダウトなど当時のシーンを牽引していたバンドのメジャー・デビューが続きます。
市川 そうなんだ? 世間一般には届いてなくても確実に胎動している、と。
藤谷 そのνもHEROもViViDも、いまは解散or活動休止していますが……。
市川 ほえ?
藤谷 その一方で、インディーズ・シーンではR指定や己龍らが頭角を現し、MEJIBRAYやDIAURAといった〈ダークなヴィジュアル系〉を現代の感覚で再解釈したようなバンドの勢いもあり、全体的に活気づいていた印象があります。
市川 そうなんだろうけどゴールデンボンバー以外、大衆性を獲得できていないわけだよね。なぜだと思う?
藤谷 うーん。象徴的な出来事としてまずは、ゴールデンボンバーの《メジャー行きま宣言》が挙げられますよね。
市川 制作も宣伝も流通も、インディーズで十分できちゃう時代だからな。メジャーでデビューするメリットは一切失くなった。むしろ自前のインディーズでやった方が全然儲かるのは、金爆が実証したし。そういえば前回書いた《hide20周忌記念ニコ生》で、ユニバーサル時代に生前のhideその後PIERROTの宣伝担当だった奴に久々に再会したのさ。で来週からの新しい職場の名刺貰ったら、某ユニバーサルに本部長で復帰ときたもんだ。
藤谷 それって大出世なんじゃないんですか。
市川 うん。だからちょうど知人から頼まれてた、某ユーミンの10月神戸公演のチケットを融通してもらおうと思って。ところが出社二日目の彼から来たメールが、「軽く断られました、びっくりです、まだ力不足です(泣)」だって。いやあ本部長が所属アーティストのチケットも融通できないだなんて、メジャーの権威も地に落ちたよ。
藤谷 チケットはチケ発して自分で勝ち獲るものです!!
市川 お、さすがのバンギャ脳。
藤谷 で、2010年にSIDとthe GazettEの東京ドーム公演以降、ドーム規模でライヴを行なったヴィジュアル系バンドは出てきていません。ゴールデンボンバーも人気から考えると数年前にやってて全然おかしくないけれど、むしろ自分たちのライヴ――《ゴールデンボンバー ホントに全国ツアー2013~裸の王様~》において、〈バンドを捨ててソロ・デビューした鬼龍院のドーム公演が大失敗〉みたいなネタをすでにやっているんですよね。
市川 「らしい」なぁ相変わらず。
藤谷 それに、去年だったかな――とある中堅V系バンドのリーダーに取材したら、「『高さ』ではなくて『距離』を目指したい」と。
市川 あん?
藤谷 つまり、一瞬の絶頂よりも長く続けたいみたいで。
市川 「太く短く」ではなく「細く長く」だとぉ? 男のくせに金玉ついてんのか、志が低いんだよコラてめワレたこ。でもV系に限らずどのポップ・カルチャーも、タコツボ化が甚だしい昨今だと思うよ。
藤谷 前々回の《ゼロ年代篇》でも言いましたが、いまや90年代のヤンキー的〈イケイケどんどん〉の価値観ではないというか。
市川 そりゃ当たり前か。考えてみれば数多の再結成バンドたちだって、ゼロ年代に復活するときは本人も周囲も「あの成功体験をもう一度!」と目指してたはずでさ。だけどいざ再結成してみたら、盛り上がりはしたけど「あの」熱量には及ばない。そしてその成功のサイズ・ダウンは、リスナー環境の変化や音楽市場のド低落とも無縁ではないから、「前ほど成功しなくてもいいんだよ」的な言い訳が成立する。〈言い訳〉と書くとネガティヴだけどさ、却って健全になってる証拠なんじゃないかな。だって再結成バンドの皆が皆、また武道館や横浜アリーナや東京ドームを目指してたら、絶対失敗するに決まってるじゃん、このご時世。
藤谷 なんせバブル自体がもう20年前の話ですよ、現場の人でもそこにリアリティーを感じる人もいないのでは。
市川 だって誰も幸福になってないもん、結局。やたら羽振りが良かったはずの各マネジメントも畳んでるか権利関係で細々と食べてるかだし、あんなに契約金や制作費や宣伝費を大盤振る舞いしてたレコード会社だって、外資系に吸収されたかと思ったら本社ごと消滅したり、軒並み失くなっちゃった。あのイケイケの活況は二度と訪れはない。そういう意味では、再結成ってV系の〈夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡〉感をより鮮明に映し出したのかもしれない。でも逆に〈夢の跡〉だからこそ、V系がいまの時代の音楽シーンと共存できたんじゃないかなぁ。
藤谷 なんとか軟着陸できた、と。
市川 みんな、欲望が人並みになったんだよ(←しみじみ)。