デザイナー/ライター/小説家の池田明季哉さんによる連載『"kakkoii"の誕生──世紀末ボーイズトイ列伝』。
90年代に人気を博した「勇者シリーズ」。タカラ社が手がけた同シリーズの玩具商品群は、それ以前まで展開してきた「トランスフォーマー」シリーズの精神をどう受け継いだのでしょうか。
池田明季哉 “kakkoii”の誕生──世紀末ボーイズトイ列伝
勇者シリーズ(3)「勇者エクスカイザー」
『トランスフォーマーV』では、ジャン少年という「子供」にとって、スターセイバーという人格を持ったロボットが目指すべき「大人」である、という父子の関係が確立されたことを示した。言い換えれば、これは「未成熟な主体」が「魂を持った乗り物」にアクセスすることによって成熟を試みていく構造の確立でもある。
この『トランスフォーマーV』に続いて制作されたのが、「勇者シリーズ」だ。「勇者シリーズ」という名称は、1990年に放送された『勇者エクスカイザー』から続く8年間に発表された8作品のおもちゃ/TVアニメシリーズのことを指す。タカラトミーが東映動画と日本テレビに代えてサンライズと名古屋テレビと組んだこの企画は、2020年代である現代においてなお商品が展開される大人気シリーズとなった。
本稿では、勇者シリーズは、『トランスフォーマーV』が確立した人間の「子供」とロボットの「大人」という関係を拡張しながら、そこにさまざまなバリエーションを与えていったシリーズだと考える。その視点、つまり主人公となる「少年」とメインとなる「ロボット」の関係性と主体、そして彼らと対立する「敵」がどのように設定されたのか、さらにロボットが行う「グレート合体」がどのような要素を持っていたのかを整理していくことで、こうした構図が描き出す成熟のイメージがどのようなものであったのかを見ていきたい。
「谷田部勇者」「高松勇者」「末期勇者」
勇者シリーズは、アニメーションの制作時期と担当スタッフに注目しておおまかに3つに分類される。谷田部勝義が監督を担当した『勇者エクスカイザー』(1990年)、『太陽の勇者ファイバード』(1991年)、『伝説の勇者ダ・ガーン』(1992年)の3作。高松信司が監督を担当した『勇者特急マイトガイン』(1993年)、『勇者警察ジェイデッカー』(1994年)、『黄金勇者ゴルドラン』(1995年)の3作。そして望月智充に監督を交代した『勇者指令ダグオン』(1996年)、米たにヨシトモが手掛けた最終作『勇者王ガオガイガー』(1997年)の2作である。ここではそれぞれの区間を「谷田部勇者」「高松勇者」「末期勇者」と呼ぶことにしたい。
ただし、本稿はあくまでおもちゃのデザインと、そこに宿された成熟のイメージについて扱う連載である。監督名による分類は一般的にファンのあいだで流通するものを踏襲した便宜的なもので、作家論に踏み込むことは本意ではない。たとえば谷田部勝義がサンライズロボットアニメを手掛けていく中で富野由悠季や高橋良輔から受け継いだ要素、高松信司による『新機動戦記ガンダムW』と『勇者特急マイトガイン』に共通する美学や『機動新世紀ガンダムX』で発露されたようなメタフィクショナルな要素が勇者シリーズにも見られること、そもそも谷田部と高松は共同作業で物語を作っていたこと、あるいは望月智充の『海がきこえる』と『勇者指令ダグオン』に共通する青春への眼差し、そして米たにヨシトモの『勇者王ガオガイガー』と裏表の関係にある『ベターマン』、大張正己の美学とシリーズに対する貢献――などについては掘り下げない。だとしても、アニメーションによって表現されるイメージと手を組むことを前提にしたおもちゃの想像力が、このまとまりでゆるやかに変化したと見ることにも一定の妥当性はあるだろう。
エクスカイザーにおけるクルマと少年
それでは第一作目となる『勇者エクスカイザー』から見ていこう。本作はこれから続く勇者シリーズの端緒として、基礎フォーマットを確立した重要な作品である。アニメーションにおける設定とおもちゃの仕様・商品構成を照らし合わせることで、勇者シリーズがどのような構造を基礎に置いたのかを確認していきたい。
▲『勇者エクスカイザー』のポスター。ロボット、自動車、少年という要素に注目してほしい。
『勇者シリーズデザインワークスDX』(玄光社)p7
少年が少年のまま成熟するために
さて、それではこうした設定と手を組んで発売されたおもちゃの構成は、どのようになっているだろうか。