![a672e52386e37e34f01bc9ada3460771f2c9fb9f](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2649382/918673/a672e52386e37e34f01bc9ada3460771f2c9fb9f.jpg?article_id=2208749&time=1739808473&key=1eb40f8265fd2e1f0b16ceecce45b284a7cbd922)
![a672e52386e37e34f01bc9ada3460771f2c9fb9f](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2649382/918673/a672e52386e37e34f01bc9ada3460771f2c9fb9f.jpg?article_id=2208749&time=1739808473&key=1eb40f8265fd2e1f0b16ceecce45b284a7cbd922)
![746a5224f9d49307c87faadc402832cc0defc8b2](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2649382/918679/746a5224f9d49307c87faadc402832cc0defc8b2.png?article_id=2208749&time=1739808473&key=1eb40f8265fd2e1f0b16ceecce45b284a7cbd922)
経営研究所さんが発行されておられるマネジメント・トレンドを拝読した。
決して批判では無くてですね、JRとかANAとかの大企業のトップ経営者さんが、こうした書で語ることというのは、基本ありきたりなんです。
下手なことも言えないし。
そして、万人を抱える組織のトップとなれば、社会に責任をとか、従業員に還元をとか、現場が大切とか、組織をただしく動かすためのロジックはどうしても収斂してくる。
私が同じ立場だったとして、同じことを思い、同じことを言うだろうと思います。
なので、トップとして人材不足であるとかそんなことは決してなくて。むしろ、やるべきことをきちんとやっているから、当たり前の言葉になるし、そして、JRとかANAとかは上手くいっているのだろうと思います。
私が言いたいのは、【万人のトップの言葉から、一般のビジネスパーソンが学べることはあまりない】ということです。凝った戦略も必要なければ、知的な鋭さが求