• このエントリーをはてなブックマークに追加

  • ユーザーをイノベーションに巻き込むには

    2025-01-06 08:24会員無料
    久保田達也・大沼雅也・積田淳史(2024)専門家ユーザーによるイノベーションへの関与と障壁―医師を対象とした実証分析―.日本経営学会誌56: 45-58.

    製品ニーズは常にユーザーの心中にあるのだから、ユーザーにイノベーションに参加してもらってしまえば製品の進化が加速するだろう。これがユーザーイノベーション理論の原点。
    では、ユーザーの製品革新活動への参画を阻害すのは何か。

    これを81名の医師への質問票調査から明らかにした。

    ・評価や昇進につながらない
    ・本務に時間を使いたい
    ・自分の知見が当該製品の発展に寄与しない

    この3つくらいの因子があることを見出した。
    だとすれば、ユーザーにイノベーションに参加してもらうには、第1第2の事項から、

    ・評価や昇進と結びつける
    ・時間の余裕を作ってもらう

    が大切だということになる。
    そして実は第3の要因がポイントで、自分の専門は無関係だと思っていても、イノベーション推進側から
  • 大沼・村瀬(2024)ICTコミュニケーションの組織成果への影響

    2025-01-01 15:07会員無料
    大沼沙樹・村瀬俊朗(2024)ICTを介した情報共有で生じる認知的負荷に及ぼすコーディネーションの効果と職務成果への影響.日本経営学会誌, 56: 16-31.

    よい論文だった。さすがと言うべきか。
    時代が必要としていることを、正確な分析できちんと検証することを通じて、学問と社会とに貢献する。こうありたいと思える研究。結果をダイジェストで伝えれば以下のとおり:

    ***
    ICTツールがもたらす情報負荷は組織成果にマイナスである。
    だが、それは相手側にどう読まれるかをよくよく考慮した的確なコミュニケーションや、ICTツールの機能理解向上によって、低減することができる。
    ***

    ICTツールを導入するだけではダメで、それを使いこなすコミュニケーションとツールへの習熟が鍵だということ。ハードではなくソフト。
    堅実でいて、タイムリーであり、しっかり学術的な道領域の探求である。こうした研究を積み上げていくことは、自分
  • Unknown unknowns

    2024-12-26 08:33
    20pt
    Unknown unknowns
    知らないということを、知られていない事項のこと。

    古くは1950年代に心理学者が提唱している概念だそうだけど、この言葉が有名になったのは今から20年前、同時多発テロ発生時のアメリカ国務長官ラムズフェルドの発言によって。

    Reports that say something hasn't happened are always interesting to me, because as we know, there are known knowns; there are things we know we know. We also know there are known unknowns; that is to say we know there are some things we do not know. But there are also unknow