• このエントリーをはてなブックマークに追加

  • アクセラレーターは資金調達に明確な関連がある。

    2024-12-09 16:00会員無料
    日本経営学会誌、山口太郎さんたちの研究チームによるアクセラレーターの効果検証。
    山口太郎・岩田健吾・椙山泰生(2024)「スタートアップの成長フェーズ・タイプによってアクセラレーター支援の効果は異なるのか?」日本経営学会誌, 56: 3-15.

    スタートアップのデータベースを活用した検証。質の良いデータを提供いただいて、我々はユーザベースさんに感謝しなければならない。

    分析結果は「アクセラに設立から早い段階で採択されれば、それは資金調達につながりやすい」というもの。

    ここで昔から問題になるのが
    1)支援の結果なのか
    2)アクセラレーターのお眼鏡にかなったスタートアップだという選抜効果があるのか
    3)そもそも、もとから良い(VC目線でもアクセラ目線でも)スタートアップだということを意味しているだけなのか

    という問題。実は1)であるという可能性は最近はやや否定気味で、アクセラレーターの支援効果というのは俯瞰的
  • がっかり。デザイン研究は進んでない。

    2024-11-22 08:28
    20pt
    後藤智・八重樫文(2024)「デザイン思考研究は組織論の発展に貢献するのか」『組織科学』58(1):31-46.

    タイトルでもあり著者たちが意図したこと「組織理論をどう発展させうるのか」は全く達成できていないが、デザイン思考研究が「経営という行為そのもの」にどう貢献するのかについては知見がある。
    すなわち、デザイン思考は、人間主義とかインクルージョンといった現代的な価値規範として正しいとされることの、その価値をよくよく理解させながら、それを個人としては内面化させ、組織としては制度化することを通じて、組織変革を後押しするものだ、ということ。

    たぶんそれは一つの研究成果として正しい。その意味で学びは得られた論文。

    なんだけども、うーんなんだかな、期待しているのはデザイン思考研究は組織現象の論理的・構造的理解にどう寄与するのか、なのだと思うし、それはちゃんとテーマからぶれることなく言語化すればちゃんと出
  • 「デザイン」を社会科学がとらえる目線。

    2024-11-18 09:50
    20pt
    東北大・秋池先生と一橋大・吉岡先生の論稿。過去のデザイン研究をレビューし、デザインを社会科学がどう捉えているか、その視点を整理した労作。レビュー以上に、秋池さんや吉岡さんにはもっとデザイン研究を進めてほしいという気持ちはちょっとあるけど笑、ともあれ本研究は良作。

    デザインの評価する軸は、
    ・機能性
    ・美観
    ・象徴性
    ・複雑性
    ・典型性
    ・新規性
    ・識別性
    ・アフォーダンス(対象との接触点、相互作用)

    どこかで何かに使えそう。デザインというものに、象徴性や新規性という役割も与えられているというのは、見落としがちな大切なことだと思う。これまでと違っているもの、という感覚をきちんと与えないといけないのだ。

    と同時に、典型性:あるカテゴリーや、あるものごとのためのものであるということを認識できるようにも、デザインしなければいけない。