• このエントリーをはてなブックマークに追加
譲位は制度化するべきである
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

譲位は制度化するべきである

2016-10-23 15:00
  • 1
 

「朝ナマ」で八木秀次は特別立法で一代限りの譲位をさせることは
憲法違反だと明確に主張した。
これは竹田恒泰と真反対の意見であり、「退位」も「即位」も特措法で
片づけるという暴論を否定したので、わしは「憲法学者のプライドは
あるようだな」と評価した。 

だが、八木は譲位を制度化することに反対している。
したがって、天皇陛下のご意向を100%無視せよという意見になる。
これも暴論中の暴論で、八木が主張しても、もはや手遅れだ。
国民のほとんどが「生前退位」に賛成しているが、それは移ろい
やすい「世論」だと言っても説得力がない。
「世論」というものは「大衆」の一時の熱狂もあるが、「庶民」の
真っ当な常識もある。
天皇陛下に同情し、退位させてあげたいと思うのは「庶民感情」で
あって、「大衆的世論」ではない。 

八木は皇室典範を変えるな、今のままで行けという主張だ。
「1人の自由意思での退位を認めたら、次の代が即位を辞退する
意思も認めねばならなくなる。もし万一、いよいよ悠仁さまが
即位というときに、拒否したらどうなるのだ?そこで皇室が
絶えるぞ」というわけだ。
あきれたことに悠仁さま一人になるまで、今の皇室の危機的状況を
放っておくつもりらしい。

悠仁さま一人になることが歴然としている状況の中で、そもそも
一般女性が皇室に入るはずがない。
自分が男子を産まなければ皇統が絶えるという恐るべき危機を
引き受ける女性など99%いないだろう。
悠仁さま一人になったら、すでに皇室の終焉は決定しているのだ。 

さて、退位の自由も、即位の自由も認めるなという八木の主張は、
ようするに「皇族を奴隷化せよ」という論理である。
自称保守の、特に老人の意見はこれだ。
皇族の自由意思は一切認めない、国民の、特に我々自称保守の
天皇像のままに生きるべしと、彼らは言うのだが、常識ある
国民はそこまで非情ではない。 

天皇、あるいは皇太子の自由意思を、どこまで認めるか、皇室が
永続してほしいという国民の願いと、どのへんで折衷させるか、
そのバランスをとる案として、高森明勅の皇室典範改正案は、
よくできている。
11月発売の幻冬舎新書に公表するらしいので、多くの人々が
読めばいいと思う。 

さらに言えば、譲位は制度化せねばならない。
その方が皇位継承は安定化する。
皇室の永続のためには、終身天皇の現行制度では高齢化時代に
対処できない。
「譲位」の必要性に気づかれた今上陛下はやっぱり凄い。
誰も気づかなかったし、今もこれに気づいているのは、ほんの
少数だろう。

自称保守のエセ尊皇家ごときが天皇陛下の思慮に敵うわけがない。
わしは88日の玉音放送を吟味して、ますます「承詔必謹」の
意を強くした。
陛下は何ひとつ間違ってはおられない。
畏るべきである。
ただ、日本の知識人のほとんどが陛下の慧眼に気づかないレベル
の頭脳だということが、大問題なのである。

 

 

RSSブログ情報:http://yoshinori-kobayashi.com/11599/
チャンネル会員ならもっと楽しめる!
  • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
  • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
    • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
    • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
ブログイメージ
小林よしのりライジング
更新頻度: 毎週火曜日
最終更新日:
チャンネル月額: ¥550 (税込)

チャンネルに入会して購読

コメント コメントを書く

やはり女性宮家の存在は必要だし、女性の地位向上は必要なのが今の日本やアメリカやフランス等の西側諸国なんだと思う。
アメリカやフランスは表面上は男女平等と謳ってもアメリカの富豪は9割が男だし、男尊女卑と資本主義が密接に繋がっている事は既にご存知の通りだと思う。
中国やロシアの女性の地位向上は社会主義的な要素があったから出来た訳で資本主義の影響が強かったら出来なかった。
だからロシアの女性の地位向上と同性愛、特にゲイの迫害は何かしら学べると思う。
一般的に男の同性愛者ほど男尊女卑が強い傾向があるからな。

No.1 92ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。