『大東亜論』を描いていて驚くのは、明治初期の藩閥政権と、
今の政権が似通っていること、そして自由民権運動の
論客たちが、わしが行う安倍政権批判の論拠と通底した
主張をしていることである。

例えば植木枝盛は「世に良政府などない」と断定し、
権力を
徹底的に疑え、監視せよ、それが自由民権だ
と唱える。
 

植木枝盛はルソーの天賦人権説に影響されているが、
保守派から見ればそこに問題点があるにせよ、
民主主義・あるいは民主制を採用する限りは、植木の
世に良政府などない」という国民の側の構えの原則は
理解しておかねばならない。
「お上のおっしゃるままに」という感覚では、民主制を
採用する国民としては愚かすぎる。

高市総務相、もちろん安倍政権の「メディア・コントロール」
を容認する勢力(自称保守論壇、読売・産経新聞、NHK
は、明治初期の自由民権の原則にすら到達していない
前近代的な「お上任せ」の封建的な人種レベルだと言える。 

わしの安倍政権批判は、決して左翼陣営の論拠と同一の
ものではない。
むしろ明治の近代化を受容する中で、取捨選択しながら
日本に民主制を啓蒙していこうとした士族たちの思想に
似ている。 

『大東亜論』を描く意義はまさにそこにあるのであって、
時代が進行しても、民主制の原則である「言論の自由」
や「権力監視」の構えすら、おそらく日本人には
将来的にも身につかぬのではないかという危惧があるから、
描いているのだ。

もちろん思想が露骨に悟られては物語ではなくなるので、
あくまでもエンターティンメントに消化させねばならない。
そこが難しいが、挑戦しがいのある仕事である。

 

 

RSS情報:http://yoshinori-kobayashi.com/9699/