-
個人年金づくりのポイント
コメ0
億の近道 チャンネル版 98ヶ月前
公的年金は若い時代に働いて得たお金の一部を国が強制的に積み立てて個人に成り代わって運用し、老人になった時に年金という形で支払うという制度であると大雑把には理解されますが、これにはいくつかの前提があり、時代が少子高齢化に変化する中でひずみが出ているとの指摘がなされています。 多くの企業のサラリ...
-
個人年金づくりには高配当利回り銘柄が役立つ
コメ0
億の近道 チャンネル版 98ヶ月前
低金利どころかマイナス金利の時代となって久しい。一方で公的年金制度の問題が取り沙汰され、日本人の多くを占める比較的多くの金融資産を持つ中堅サラリーマンの皆さんの運用ニーズが高まっているように思われます。 億の近道の読者の皆さんもそうしたニーズをお持ちになっているものと思います。 要するに退職...
-
標準的な資産運用の在り方~金融レポート報告~
コメ0
億の近道 チャンネル版 99ヶ月前
前回のメルマガに続きまして、金融庁の金融レポートを読んだ感想です。 前回:http://www.okuchika.net/?eid=6723 金融レポート:http://www.fsa.go.jp/news/28/20160915-4/01.pdf 前回のメルマガでは、金融庁が既存金融機関の運用商品の販売スタンスについて、 「金融機関においては、短期的な利益を優先させ...
-
あなたも株主になろう
コメ0
億の近道 チャンネル版 100ヶ月前
読者の皆様、いつもご愛読有難うございます。 このメルマガは1999年11月にスタートしたそうですので、もう創刊時の執筆陣は17年以上も日々、日常のお仕事に従事しながら執筆を続けてきたことになります。 継続は命です。 こうやって皆様と執筆陣が日々の暮らしとともに歩んできたことは何事にも代え難...
-
ダイエットと資産運用
コメ0
億の近道 チャンネル版 103ヶ月前
今回のお話は、資産運用とダイエットの共通点について。 私は、2008年に創業して約8年たちますが、昨年までの7年間で運動不足もたたり約10キロほど体重が増えてしまいました。 年間算で1.4キロペースで増えている計算になります。 ちょうど1年ほど前の夏に、 「このままではマズイ、健康にも良くな...
-
株式相場を下支えする年金基金
コメ0
億の近道 チャンネル版 104ヶ月前
マイナス金利導入で国債利回りがマイナスとなり、いよいよ運用難の時代となってきました。 私たちの年金基金においても債券利回りの低下からよりハイリターン(インカムゲインベース)な株式投資への運用比重を高める方針となった点が反対にネガティブキャンペーンの対象になったのはある意味驚きではあります。 ...
-
背筋も凍る怖い話
コメ0
億の近道 チャンネル版 126ヶ月前
先日、富裕層向けのアドバイザーを対象にしたイベントで株式会社ユキインベストメントの押谷孫行氏のお話を聞く機会がありました。 株式投資をしている人であれば役に立つお話が沢山あって、非常に勉強になりました。 以下はセミナー内容の簡単なまとめです。 少々専門用語が多いですが、皆様の今後の参考になる考...
-
目標期間の設定
コメ0
億の近道 チャンネル版 127ヶ月前
株の売買を日常生活でなさっている皆さんの目標とされている運用期間はどの程度ですか? デイトレーダーと称される超短期の投資家が話題になっています。その中には100億円以上もの資産形成をされた若い個人投資家がいて、メディアでも話題になっていますが、こうした方が市場内で増加している可能性も否定できませ...
-
定年後の時間を好きなことに使うためのホッコリとした株式投資への誘い
コメ0
億の近道 チャンネル版 128ヶ月前
■定年後に楽しく株式投資とつきあう法■ 私は60歳になったばかりですが、51歳の時にサラリーマンを辞めて、定年生活に入りました。9年間のあいだは自宅で株式投資に浸りきった生活をしてき て、考えたことなどは、これから定年を迎える皆さんに、お役にたてるのではないかと考えて、このコラムをスタートしてみよ...
-
退職後の資産運用
コメ0
億の近道 チャンネル版 129ヶ月前
今回は退職後の資産運用について考えます。 定年退職をした方々の中には、退職金を受け取って初めて、これまで現役生活では経験をしなかったほどのまとまった金融資産を手にする方もいます。 そこで、まとまった「退職金」を運用するべく、最初に銀行や証券会社に相談しに行くといったケースが後を絶ちません。しか...
-
絶対不敗の株式投資を実践してきた
コメ0
億の近道 チャンネル版 130ヶ月前
=『老後資金の達人』たらんと欲すれば絶対不敗の株式投資が相応しい= 私がサラリーマンを卒業してから、早くも9年目に突入しました。サラリーマンを辞めた後はお給料という安定収入が無くなったので、賃貸不動産の家賃収入と株の配当をメインに生活費を確保してきました。 今年60歳になったので、株で大きく稼...