• このエントリーをはてなブックマークに追加
文科相の「教育勅語」美化発言 宮本議員が追及―「愛国心」押し付け許されない
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

文科相の「教育勅語」美化発言 宮本議員が追及―「愛国心」押し付け許されない

2014-04-26 10:56

     日本共産党の宮本岳志議員は25日の衆院文部科学委員会で、下村博文文科相が戦前の軍国主義教育の中4573015d29318a8e52e5f5dc82d3c7333ac7695c心に置かれた教育勅語を「中身は至極まっとうなことが書かれている」と美化し、学校教育で使うのも「差し支えない」とした記者会見や同委員会での発言(8日)を追及しました。

     宮本氏の質問に下村氏は、勅語の12項目の「徳目」は「いまでも十分通用する」などと居直りました。

     これに対し宮本氏は、勅語の公式解説書『勅語衍義(えんぎ)』で「教育の基本は、臣民が天皇に忠孝を尽くし、心を一つにすることにある」としていることを示し、「父母に孝に」などの「徳目」は家族内で戦争に備えるよう教育したものだと指摘。1948年の衆院本会議で全会一致で可決した教育勅語「排除」決議を認めるかと迫ると、下村氏は「有効だ」と認めました。

     宮本氏はさらに、歴代の文相や首相も「新憲法の精神に合致しがたい」(森戸辰男文相)、「当然否定すべきもの」(森喜朗首相=いずれも当時)と答弁し、安倍晋三首相も官房長官当時、「教育勅語を教育の唯一の根本とする考え」は戦後改められたと認めていたことを示し、異常な発言を撤回すべきだと迫りました。

     下村氏は「全てとは言っていない。まっとうなものもある」と述べ、発言を事実上訂正しました。

     宮本氏は「教育委員会の独立を奪ってまで狙っているのは、安倍流『愛国心』教育の押し付けにほかならない。ゆがんだ教育を子どもたちに押し付けることは許されない」と強調しました。

    コメントを書く
    この記事は現在コメントできません。