• このエントリーをはてなブックマークに追加
田原総一朗 アベノミクス正念場、経済成長のヒントを「京都」で見つけた!
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

田原総一朗 アベノミクス正念場、経済成長のヒントを「京都」で見つけた!

2014-03-04 18:20
    今年は「アベノミクス」の正念場だ。「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」というふたつの矢に続く、3本目の矢「成長戦略」がうまくいくかどうか。そのために、政府がすべきことはたくさんある。とりわけ「規制緩和」が急務だろう。

    そして、当然のことではあるが、経済成長には、やはり民間が元気になることが必要だ。そのためには、どうしたらいいか。そのヒントは、京都の企業にあると僕は考えている。

    京都には、世界シェアでトップクラスの企業がある。島津製作所、京セラ、任天堂、村田製作所など、たくさんある。

    いくつかの京都の企業のトップに、「どうして京都には個性のある、元気な企業が多いのか」と僕は聞いたことがある。すると、ある企業の経営者は、「京都は狭いから互いの顔が見える、だから助け合うんです。『共生』なのです」と答えた。すばらしいことだ。だが、僕はこういう綺麗な言葉を信用しない。だから少しひねくれて、「少なくとも邪魔はしないんですね」と聞き返すと、「そうです」という答えが返ってきた。

    企業にとって、もっとも「邪魔」なこととは何か。それは「真似」をされることだ。京都の企業にはそれがない。他の企業の真似はせず、独自のものを目指す。だからオリジナリティがあるのだ。

    口でいうのは簡単だが、「真似」をしないというのは大変なことだ。どこの企業も、ほんとうはオリジナリティでがんばりたいのだ。けれどなかなかがんばりきれず、つい真似してしまう。

    では、なぜ京都の企業はオリジナリティを保ち続けることができるのか。この僕の疑問に対して、「社員同士に『格差』をつけないことが大事だ」という答えがある企業のトップから返ってきた。

    例えば島津製作所だ。いわゆる下請企業のことも「協力企業」と呼んでいる。やはり僕は最初、「協力企業」という言い方は綺麗すぎる、と感じた。名前だけならいくらでもかっこよく言えると。けれど彼らは、給与や海外出張や研修など、本当にほとんど格差をつけていなのだ。

    また、他の企業のトップは、もうひとつ大事なことがあるという。それは「社員教育」だ。社員にどんどんチャレンジさせるのだ。新人にチャレンジさせれば、たいていは失敗する。その失敗したときに、どうするのか。京都の企業は、もう一度、チャレンジさせるのだそうだ。 
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。