• このエントリーをはてなブックマークに追加
新しいタイプの被搾取層が誕生したわけ(後編)(2,058字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

新しいタイプの被搾取層が誕生したわけ(後編)(2,058字)

2016-07-18 06:00
    前の記事はこちら。


    今から30年ほど前の1980年代後半、世の中はバブルだった。
    当時、ぼくは高校から大学に上がったところで、その恩恵をそれほど享受したわけではなかったが、それでもよく覚えているのは、とにかく「就職」が空前の売り手市場だったということだ。テレビでは連日「人手不足」が叫ばれ、就活では「60社、70社内定をもらった」などという猛者も珍しくなかった。

    そう、今は60社、70社「落ちる」のはよくあるが、当時は60社、70社「受かる」というのがあったのだ。なぜそれほどの売り手市場だったかといえば、世の中に仕事が溢れていたからである。

    例えば、建設会社などはたくさんの仕事が舞い込んできていた。しかし人手が足らず、それらを全て受注することができなかった。そのため、経営陣は「もっと人がいたらもっと受注でき、もっと儲かっていたのに
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。