勉強ができるようになるためには、「勉強をした先にいいことが待っている」と予感しなければならない。それが予感できれば、人は勉強に伴う苦労や困難を厭わなくなり、自然と勉強するようになる。だから、勉強の鍵の一つは「予感」が握っているのだ。

ところで、人はなぜ「予感」するのか?
どのようなメカニズムで「予感」を抱くのか?

人が予感を抱くのには、大きく分けて二つの道筋がある。
一つは、「経験」である。
パブロフの犬のように、ある音が聞こえてきた後に餌が支給されるという経験をくり返すと、次第にその音を聞いただけで「餌が食べられるのではないか」という予感を抱き、唾液を分泌するようになる。

それとは別に、そうした経験がなくとも予感を抱くときがある。
それは、「願望」を抱いているときだ。
例えば、母親が赤ん坊に「いないいないばあ」をしたとする。このとき、赤ん坊は母親の顔が見たいから、「その手をどけてくれない