• このエントリーをはてなブックマークに追加
子どもたちに伝えたい「仕事がなくなる時代」のドラッカーのマネジメント:第9回(1,680字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

子どもたちに伝えたい「仕事がなくなる時代」のドラッカーのマネジメント:第9回(1,680字)

2019-07-04 06:00
    例えば、昔は銀行に計算係というものがいた。そろばんを片手に、朝から晩までお金の計算ばかりしていた。

    そういう人は、計算以外のことをする必要がなかった。もちろん、計算のスピードや正確性の向上こそ求められ、その部分には改善の余地があったかも知れないが、しかしそれ以外のことはむしろしない方が良かった。なぜなら、その方が計算のスピードや正確性が増すからだ。それ以外のことは、他の人――経営者に任せれば良かった。計算係は、組織の「歯車」として機能することが重要だった。

    そのため、昔の会社員には「経営性」は必要なかった。むしろない方が良かった。経営性があると余計なことを考えるようになり、「歯車」の仕事に支障が出るからだ。それで、昔の会社員は経営について考えないようにしてきたのだ。

    そのやり方が、いまだに継続しているところもある。いまだに、会社員は経営のことを考える必要がないという考えを持っている経営者や
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。