• このエントリーをはてなブックマークに追加
マンガの80年代から90年代までを概観する:その10(1,739字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

マンガの80年代から90年代までを概観する:その10(1,739字)

2021-06-10 06:00
    ここで、ぼくが本連載で確立したい「考え方」を整理してみたい。

    「そもそもマンガとは何か?」ということに対して、歴史を紐解くことによって一定の仮説を打ち立てたい。

    鍵となるのは、読者が語る「映画的体験」についてである。特に、「動いて見える」というバーチャル体験の謎を解き明かしたい。『新宝島』のオープニングは、読者にとって車が動いて見えた。だからこそ、今のマンガの隆盛につながった。

    その意味で、マンガは第一に「動き」を表現するためのものである。さらに「聞こえる」ものでもある。「感じる」ということもある。ぼくは『ドカベン』を読んでいたときに、甲子園の大歓声が聞こえたし、夏のじりじりとした暑さを感じることもできた。もちろん主人公たちは動き回っているので、その空間にどっぷり浸かっている感覚だった。マンガを読み終わると、まるでプールから浮かび上がったときのように「ふう」とため息をついたほどだ。

    マンガ
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。