僕が選挙に行かなかったり、投票を民主主義的な政治参加として完全な正義の名の下に勧める勢力を心の底からバカ扱いしているのは、生活が苦しいことが政治によって変わると思っている点で、生活の苦しさや将来の見通しを明るくしたくなったとして、それは全く構わないが、政治がそこの役に立つわけがない。という、基本的な絶望をも知らない(=政治とは、「そういうことのため」にあるのではない。全く別の意義のためにあるのである)、甘ったれた平和ボケ低脳の戯言だからだが、そこにもっと敵意をaddするのは、現代日本人が、民主主義における投票行動や応援行動の練習を、政治ではなく、AKBの総選挙やM-1などによって練習したからである。まあまあ、メインは<テレビニュースではなく、SNSから勉強したアメリカ大統領選>だと思うが、AKB総選挙とM-1とTwitter日本版は検索すればすぐわかるが、微妙にすれ違っているとはいえ、21世紀最初の20年間に於ける影響力を不動のものとした。
現代音楽やジャズの勉強を、娯楽映画や特撮映画から学ぶのは全く構わん、マルクスの政経理論に基づく社会主義革命を、理論理解もしないまま起こそうとしたり、吉田茂がサンフランシスコ講和条約を締結したその足で、一人だけでサインした日米安保条約を破棄させようとしたのも全く構わん上に、それが大学制度ができてから生じた「大学生」という、欲求不満と自己実現不全の若きケダモノによる祭りだったとしても、一向に構わんどころか、むしろそれしか正しくない。20世紀最大の美徳の一つと言って良い。
僕は秋元康が09年に「総選挙」と言い出した時も、島田紳助が01年に「M-1」と言い出した時も、僕は、政治行動やオリンピックのパロディの形を採った、株式市場の遊戯化だと思い、なかなか面白いな。とは思った(なので、そこから株という意識をインストールし、今トレーダーである人々には文句は一切ない)。
コメント
コメントを書く菊地さん、こんにちは。今年晩夏のチャンネル入会以来、『大恐慌へのラジオデイズ』バックナンバーを通勤や料理中ずっと聴かせていただいております(楽理動画を後回しにして笑)。そのなかでも第125回の放送内で、菊地さんがソシュールの vital organ (?) について言及しておられましたので、それについて遅ればせながらお尋ね申し上げたいことがございます。
ソシュールについて何も知らないまま来た私にとって、この vital organ (?) という概念表記が正しいのかどうかすら解りませんが、菊地さんがVOと略記して用いておられたこの「(後世に豊かな意味の拡大が到来することを期待しての)積極的な語意の誤用」ですが、私はかねてより菊地さんの文面や発話から気になっていたことがございました。それは、フロイト派の精神分析用語である「オイデプス(・コンプレックス)」を「アンチオイデプス」と表記もしくは発話しておられることです。より正確には、「己の運命を知らないまま、父を殺し・母に子供を産ませ、それらをやってしまった後で神託のままに動かされていた自分の運命に悲嘆して眼を潰す」というギリシア悲劇の筋書に基づく「息子による父殺し」の概念(これを仮に「正調オイデプス」と呼称します)を、「アンチ」と接頭されるドゥルーズ=ガタリの同書名(で展開された反フロイト派的解釈のほうを意味する諸概念の名称)で呼んでおられ、このことを私はちょっと不思議に思っていました。
これはネット編集者的な、ちょっと検索しただけの知識で「こっちが正しいでしょ」と言いたいだけの身振りではなく、むしろ菊地さんのVO的用法には文字通りフロイト的な豊かさが孕まれていることを指摘したいがためのコメントです。
まず低級な仮説として、「菊地さんには単純に “アンチオイデプス” という語感に関するフェティッシュがあるのかな? この概念を発話または表記するときは専ら “オイデプス” を使っていて “オイディプス” または “エディプス” とは言わないし、そのあたりに鍵があるのかも」と思っていましたが、こちらの線は無理筋として破棄しました。というか、「もっと何かあるよな」と曖昧に思っていたところ、ラジオデイズ第125回で紹介されたVO概念と・その「(後世に豊かな意味の拡大が到来することを期待しての)積極的な語意の誤用」を菊地さんが日頃から実践しておられることを知り、新しい仮説を立てるに至りました。
それは、「21世紀日本人としてはとても珍しい純フロイディアンである菊地成孔さんは、かつて20世紀にフロイト派的解釈を打倒しようとしたドゥルーズ=ガタリの政治哲学的態度、つまり “19-20世紀精神分析を父的存在と定めて反抗したがる知識人たちの態度” こそが根本的にオイデプス的であった」と見越しているがために、単なる「正調オイデプス(・コンプレックス)」を「アンチオイデプス」として用いているのではないか? という仮説です。つまり「『アンチオイデプス』を書いた時点でのドゥルーズ=ガタリは精神分析に対してオイデプス的」であり、菊地さんはドゥルーズ=ガタリ側(つまり若手知識人)が1世代前の知的権威を失墜させるとまでは言わずとも少なくとも揺さぶりをかけたい欲望を持っていたことのほうに着目し、その「『アンチオイデプス』はオイデプスである」という倒錯(どころか、思春期的には順当な発達?)への着眼を言外に含んでいたために、ネット知識人からは “「正調オイデプス」を「アンチオイデプス」と誤用している” などと文字通りオイデプス的な指摘を呼びかねないVO的用法を敢えて行っておられたのではないでしょうか。
この仮説を補強するものとして思い出されるのは、いつでしたか菊地さんが「(父殺しをやりたい人たちにとっては)倒さなきゃいけないオイデプスがたくさんいる」という発言をしておられたことです。この言を聞いて私は、「ギリシア悲劇に基づくなら、オイデプスは “(神託に気づかずに)いつのまにか父を殺してしまっていた” 立場じゃなかったっけ? ならオイデプスは父として殺されるのではなく専ら父を殺す側なのでは?(オイデプス関連作の続編でも、オイデプスの息子や娘たちは専ら “父が犯した過ちを清算する運命” のために屠られる存在として登場するし)」と思ったのですが、前段落の仮説を踏まえると別の意味で理解できます。それは「フロイト派精神分析という “父” を仮に打倒できたとして、それに代わる次代の王たるドゥルーズ=ガタリも別の権威として別の息子から殺される運命を辿らざるを得なくなる」帰趨を菊地さんは前提として踏まえていて、むしろギリシア悲劇に依拠する「正調オイデプス」ではなく・20世紀に フロイト派 VS 新進知識人 との間で演じられた「知的権威の推移=かつて父殺しとして出てきた者らが新たな権威として引きずり下ろされるまで」にまつわる権力関係(およびそこで働く心的機制)のほうを指して「アンチオイデプス」と呼称しておられたのではないか、という線です。現に、『アンチオイデプス』を契機に一定以上の読者層を獲得したドゥルーズ=ガタリが、アラン・ソーカルというだいぶ出来の悪い新たなオイデプスによって首を狩られなくてはならなかった、あの一連の20世紀末的流れへの批評的視座をも含んだ用法として菊地さんのそれは理解できます。
ここで見出される最も面白い洞察は、「知の集団性・単にその集合の大きさだけで言えば、フロイディアン>ドゥルージアンかもしれない」というものです。どの本で読んだかは忘れましたが、第二次世界大戦後ネオフロイディアンの急先鋒であったジャック・ラカンがドゥルーズ=ガタリに対して「実のところ、私にとって必要なのは彼らのような協力者なのだ」と発言したという話があり、ここでのラカンはいつものようにヘーゲル的に自身の対立物を止揚しているだけのようにも思えますが、私はこのラカンの発言に、文字通り健全に父親的な愛情と庇護の念があったと考えます。ラカンは第一次と第二次両方の世界大戦を目撃した世代ですが、ドゥルーズ=ガタリとは(奇遇にもというか、当然にというか)世の一般的な父親と息子と同じ程度の年齢差があります。「実のところ、私にとって必要なのは彼らのような協力者なのだ」というラカンの発言は、近年のリベラリストたちが軽はずみに(文字通りオイデプス的に)告発する「パターナリズム」ではなく、むしろ「父親の首を狩りたいだけの者はいずれ狩られる側に回ってしまうよ。それよりもっと多様な世代が共同で携われる知的作業があるはずじゃないか」という正しいアンチ権威主義へと導くものであったと思います(現に、フロイト=ラカンとドゥルーズ=ガタリ双方の知的遺産に通暁する思想家は、両陣営が共同で問題視していた系を改めて明らかにする目的の本を多く書いているように思われます)。
ここで私が行なっている、70年代あたりのラカンをアンチ権威主義として見る可能性(もちろん後年、ラカン本人は国家に是認される精神分析として徒党を組んだことで立派な権威にされてしまいましたが)は、菊地さんがかねてより実践しておられる「音楽による戦争状態の積極的発生、まさにそのことが平和につながっている」という Hard Core Peace と直接に響き合うものだと思います。たとえばかつてTABOOレーベルに所属していた平仮名5文字のデュオの男性作曲家も、そのような実践をしておられる菊地さんを父権視しなければもっと別の未来もありえたはずで(とはいえ、wikipedia 上に記載されている彼のプロフィールを読む限りでも、凄まじいほどの父権に脅かされる少年として発育する諸条件を見出すことができ、そのような父や叔父を持つ青年が音楽家として自己実現する過程でオイデプス的にならずにいるのは大層難しかったろうとは思いますが)、20-21世紀を貫通して群発する「知的権威の推移=かつて父殺しとして出てきた者らが新たな権威として引きずり下ろされるまで」のメカニズムがもたらす不毛とは別の路上での和平、その個別的実現を可能にする知恵がここにはあるように思われてなりません。
以上、菊地さんの「アンチオイデプス」に関するVO的用法に触発されて、思いつく限り書いてみました。おそらく、「菊地さんの用法を解釈する私の語法」という構造によって、私自身の失策や転移や投影が多分に含まれた文になっているとは思いますが、これら一連の思考にはとても刺激を受けたので、文字通り私の解釈そのものを被分析対象として、菊地さんのもとに提出させていただこうと思います。
(日記の内容に直接関連することも書かせていただきたかったのですが、すでにここまでで十分長いので、ご返信を頂けたあと追記として書かせていただければと思います笑)
>>2
これはですね。こういうことです。VAっていうのは、僕の過去連載の「本にならなかったやつ」の一つに、タワレコのバウンスに連載していた(違うか笑)「菊地成孔のチアー&ジャッジ」で最初に使ったもので、半分はクイズに近いもんだったんですよ。今から思えば、「早かった」物件だなあ、という感じですが、要するに、わざと間違えることで、知らず間違えることと、不可避的に並列されます。今でも使えます。コロンボ本でも使っています。
昔、ティポグラフィカのMCで「あの、ターザンの原作者いますねえ。ウィリアム・S・バロウズ」と、言ったら、客席の一部から笑い声が上がり「違うエドガー・ライス・バロウズ!笑」というツッコミがあったんです(逆だったかも知れない)。それが僕の中の起源ですね。
それ式で言うならば、ソシュールの共時性とラング、フロイドの錯誤(特に言い間違え)と自己拡大衝動をくっつけたようなものですが、コンプラというか、僕が「実在しない」と思っている「正しい言い方」への幻想への批評として、最初が「いいこと考えた〜笑」と思ってたんですが、当初、現在比で1万分の1ぐらいに設定していた「言葉が間違っていると思うと、ただそれだけで腹がたつ」という反射に近い感情が現在、1万倍化しているので、怖くなっていたところです笑。
ソシュール言語学における誤用については、みなさん面白いから読んでいただきたいですが
https://ja.wikipedia.org/wiki/誤用
↑ここにはVITAL ORGANという語はありません。VITAL ORGANをソシュールのジャーゴンとすること自体がVOで笑、VITALは「積極的な、能動的な、活力的な」とか言った意味で、「 ORGAN」は概ね、器官か楽器のオルガンを意味しますが、オーガニックとか、とても多岐に使われます。考え出した時(命名した時)のイメージはオーガニックは、自然じゃないですか?なので「敢えて活力的な器官、オーガニズムという名称の、積極的な言葉の誤用」という感じでした。
なんですけれども、前述、特にインターネットの普及で、去勢不安から「言い間違えの指摘」にすくみ上がってしまい、勢い、他者の言い間違いをその場で(割って入ってでも)正さないと、気が済まない。という、症状に近い状態が蔓延したので、つまらなく&めんどくさくなってやめていました(コロンボ本では、わずかながら復活させていて、それはf-No.としているのですが)。
という前提の上でですが、僕はVAは別に、単にスラングとして、「もう、これって、明らかに間違っている上に、紛らわしいんだけど」というのを、平然と使ううちに、誰もが通用としてしまう。という、これも実はソシュールなんですが、そっちに偏っています。
例えば、僕にとって、ヨージ・ヤマモトは、服のデザイナーではなく、映画監督、というか松竹のフィクサーであり、修正主義者でもある恐ろしい人物、山田洋次のことを指すんですが笑、20世紀的な言葉遊びでは、山田洋次を「ヨージ・ヤマダ」というのが限界です。
なので、もう「山田洋次は、ヨージ・ヤマモトで良い」とし、積極的に使っています笑。「単なる寅さんの監督じゃないんだよ、一種の修正主義者というか、東宝がなくなったら松竹に東宝に取り込み、東映が下火になったら松竹に東映を取り込み、のちの歴史では、最初から日本の娯楽映画はみんな松竹だったと思われるだけの力があんだよね。ヨージ・ヤマモトには」という風に使っています。
博打の用語で「今、出た目(サイコロ賭博でいえば「丁か半か」ですが、競馬の着順も、麻雀の上がりても「出目」という人がおり、多岐にわたります)」の事ですが、僕はこれを「出自(出生時、出生場所)」の意味で使ってます。
「自」の、上のチョンだけ取れば、「目」になる、という点が気に入っているのですが笑、「曇りガラスは出目がそもそもGSだからさ、渋い役やっても座りが悪いんだよね。出目が劇団民藝はいけ図々しいよな曇りガラスに」とかいう風に使います(これを訳するならば「父親が宇野重吉である寺尾聰が俳優をやる時、宇野重吉譲りの演技力、みたいなものをスタッフも観客も、本人も意識しているだろうけれども、寺尾聰はグループ・サウンズのBリーグ上がりなので、宇野重吉感よりも、ザ・サベージのヴォーカリスト感のが芝居に出るよね」という意味です。「やっぱ草笛光子は出目が菊田ミュージカルだからさあ、発声が浜美枝とは違うんだよ全然、浜美枝って出目、バスガイドだぜ笑」とか。
んで、肝心の「(ここでは)正調エディプス」を、「エディプス・コンプレックス」あるいは「エディプス」と言わず、反語、というか否定的な対抗語である「アンチ・オイデプス(これはご指摘のとおり、D&Gの著作名です)」というのは、それこそ前掲、ソシュール言語学における誤用、の中にもありますが、「性癖」はフェティッシュの事ではありませんし、あるいは「コンプレックス」は劣等感のことではありませんし、「反動的に」は「反動形成として」が正しく、何かこう、心理学の用語には、他のフィールドとは異常値ぐらいの差で「誤用(の定着)」があるんですよね。
言葉に潔癖社会の中で「だからあたし、アイナジエンドにコンプレックスがあるんですよ」と言った瞬間に「劣等コンプレックス!!」と突っ込まずにはいられない人はいません。フェチやトラウマ等々、精神分析学用語は、誤用が定着し、かつ誰もが利便性に近いぐらいの有用度によって、マスメディアの中でもバンバン口にする誤用語の票田として、一番大きいです。僕は「相対的に」を「総体的に」をフックに、ファシズムのことを「相対性理論」と呼びたいんですが笑、20年ぐらい頑張らないと無理だと思います笑。
この事実が、「エディプス・コンプレックスは、もうなんか、雰囲気でアンチ・オイデプスでいいわ笑(アンチの対象を「エディプス・コンプレックス概念」ではなく、「父親」に<間違って>逸らして仕舞っても、誰でも納得できるし。というか、むしろD&Gーードルチェ・&ガバーナ=もうお察しかと思いますが、僕はドゥルーズetガタリを「ドルチェアンドガッパーナ」と呼んでいますが、ドゥルージアンとの付き合いの中では絶対に言えませんね笑)のアンチ・オイデプス読んでるやつなんて、ほとんどいねえんだから笑」という感覚が僕の中に生まれ、特に分別の意識なくやってますね笑。
伏せ字にしなくても問題ないと思いますので明記しますが、角田くんがエディプス・コンプレックスで煮えたぎっており、まずは血縁者に、次に僕に、さらには、何から何からにまでその衝動が向けられても、謂れなきことではありません。名前が、父親の仕事から取られているのだからして。
なので「角田くんはアンチ・オイデプス強かったよねえ」というと、「通じる」んですよね。「え?むしろ彼はエディプス・コンプレックスなんじゃないのかな、、、、、」と逡巡する人は、計測なしで断言しますが、1人もいませんでした。
とまあ、まとめていうと「当初、<積極的な誤用>は、非常に豊かで多義的なものとして提案された」VAが、やがて、僕の中で、クリシェ(ヨージ・ヤマモト、出目、ドルチェ・アンド・ガッバーナ、アンチ・オイデプス等々)としてまとまりつつある。ということですね。
最近は、女優の左幸子は「左幸子M」としか「言えなくなって」きてますし、こないだとうとう「黒木華」を「黒木ハナ肇とクレージー・キャッツ」と呼んで爆笑してからは、もう「黒木華」では、間違っているようにしか思えなくなってしまい笑、要するに、エディプス×アンチ・オイデプスという対置には、特別な根拠は存在するかもしれませんが、特別な位置にはない。ということです。
>>4
これ自体が事典の1項目になりそうなご解説をいただきありがとうございます(笑)。たしかに、私自身も日頃から “何かこう、心理学の用語には、他のフィールドとは異常値ぐらいの差で「誤用(の定着)」がある” ことに気づいていたはずだったのですが(「接頭辞無しで “コンプレックス”って言うのやめてほしいなあ大抵劣等性のことだろうけど」、というふうに)、誤用への潔癖性に関して検索誘因的知識(ターザンの作者、など)との差分で考えたことはなく(文字通りフロイト的な盲点)、ご返信を拝読してその潔癖性への格差、というか株価の違いに思いが至りました。
“「〔対象〕くんはアンチ・オイデプス強かったよねえ」というと、「通じる」” ことについては、フロイト的な主客転倒の言い間違い(によって自白として解読可能な余地が生まれること)よりもむしろ、フロイト派の術語はする側/される側のどっちがどっちだったか解りづらくなる用法が多く(私などは頻繁に「備給って、こっちに入れてもらうんだっけ? それともあっちに入れに行くんだっけ?」と迷うことが多いです)、対象が陥っている状態をフロイト的術語で言い当てようとして・その用法が事典的に間違っていても「通じる」ことが多いのは、語法の正当性よりもそこで扱われる心的問題如何に高い株価がついているからなのかも(「コンプレックス」という語の事典的に正しい用法よりも、私のココロのこのさ、うーってなってる思いのほうが大事で、それをなんとかして言い当てたいの! 的な)と思いますが、それさえも飛び越して、菊地さんが自身の中に入れていたクリシェだったものがそのようにしか「言えなくなる」というのは物凄いことですね(笑) シニフィエとシニフィアンのあいだに詐欺があるというか、両替の途中で独自の通貨が出来てしまったみたいな感じがあります(笑) しかもご返信のなかで「VA」なる略記が出てきており、これがソシュールの術語である(ではない笑)VITAL ORGAN と関係があるのかどうかも解らないという(笑)
(というか、 VITAL ORGAN のネーミング自体が、ドゥルーズ=ガタリの概念である器官なき身体《corps sans organes》へのいやがらせみたいなものですね笑 私は以前から、菊地さんと親交のある数人のドゥルージアンたちが一体どのような機制で菊地さんとの談話の場を持ちたがるのかが気になっています笑)
ラジオデイズでも言及してらした「出目」の用法は、菊地さんの用例を知る前から私自身も使っていたので違和感はなかったのですが、「出自」の1画落ちだという意識まではなく(笑)、そっちの流れだったのかと(ラジオで聴いたときに)得心しました。実際、これは本当に豊かな用例なので義務教育国語での慣用例として教えたらいいと思うほどです。
たとえば、「ポール・マッカートニーの出目」と言うとき、まず作曲家が培った(天然の無教養も含めての)技術や才能を意味するでしょうし、また彼がイングランドにてアイルランド系の労働者階級に生まれて左利きで実母が早世して同じアイリッシュかつ母子家庭育ちの不良と親友になった、などの個人的バイオグラフィをも指すでしょうし、さらに「出目」は彼が出した作品の数々(に宿っている質や差異)までをも意味しうる。ので、個人の体躯や才能や家庭の貧富加減を指して「天分」や「素質」などと言ってしまうとイヤらしくなってしまうところを、ごく順当かつ正確に表現する力が「出目」にはあると思います。
その流れで見るならば、ファシズムを指して 総体→相対→相対性理論 という線にはかなりの可能性が窺えますね(笑) 「ファシズムは総体になるもんだからそれを指して “総体性理論”だ!」ならば20世紀的な語呂合わせですが、「相対性理論」の字面のままファシズムの総体を言おうとするわけですね(笑笑) たしかファシズムを全体主義と訳すこと(逆?)に異を唱えたのが外山恒一だったと思いますが、そういう「正当な意味のために新たな訳語を整える」のではなく、単にファシズムを「相対性理論」と呼ぶってヤバいですね(笑) 書いててどんどん面白くなってきました(笑笑笑)
本当は日記内の “イスラム系の人々がクラブとか作ってアマピアノのパーティーなど始めたら” のくだりについて共感することを書かせていただこうと思ったのですが、このVO (VA? 笑)にまつわる応答だけで充実しすぎたのでまた別のきっかけで書くと思われます。アマピアノがダンスミュージックの一種であることを私はいちおう知っていますが、今ではこの「アマピアノ」とは、クラブで雑な四つ打ちにあわせて物凄くゲイ好きのする壮麗な音楽をティグラン・ハマシアンみたいなノンケのピアニストが演奏している、そんなアマチュアピアノコンテストなのかもと思えてきました。VO (VA? 笑)的な言葉の力にヤラれてしまったかもしれません(笑)
機械の故障でNHKコロンボ4話を見逃しました。
fuluのサブスク登録で見ることにしたのですが、普段から吹替(日本語)+字幕でTVも映画も見ています。
※慣れとテクニカルタームなど理解しやすいため。
fuluでは吹替か英語+字幕しか選べません。以前から吹替版の話を度々されているように思うのですが、表現やコロンボ本を将来購入するつもりである場合、英語+字幕だと支障があるでしょうか?2回見ればいいのか!
>>7
支障はあります笑。というか、英語で見るのと日本語で見ることの違いについて、そこそこ意識的な本でもありますので笑。
まあ、要らぬ支出をお願いするのはよろしくありませんが、「コンプリート ブルーレイ BOX」に全てを依拠した本なので、同じソフトを共有するのが、最もコンシャスな読者になりうる道ではありますね笑