• このエントリーをはてなブックマークに追加
マンガの80年代から90年代までを概観する:その55(1,730字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

マンガの80年代から90年代までを概観する:その55(1,730字)

2022-06-09 06:00
    ぼくは最近、1970年代後半についてよく考えている。なぜなら、この時代の捉え方が、とても難しいからだ。

    1970年代後半の日本は、オイルショックの暗さから、バブルの華やかさに急転換した。そういう鮮やかな変容は、他の時代にはあまり見ない。

    ただ、それなりに近い1950年代前半に、同じような急転換がある。それは、戦後の貧しさから、朝鮮戦争による特需へと鮮やかに転換したときだ。

    このとき、手塚治虫の『新寶島』が生まれ、マンガ界そのものも急転換を遂げている。
    では、1970年代後半のマンガ界では何が起こったのか?

    その前に、1970年代「前半」のマンガ界では何が起こったのか?
    それは、一言でいえば、「燃え尽き症候群」である。特に、『あしたのジョー』が終わり、また赤塚不二夫も失速したため、マンガが以前ほどの国民的ブームを巻き起こせなくなっていた。

    この頃、学園紛争や浅間山荘事件、オイルショックなどの
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。