• このエントリーをはてなブックマークに追加
令和日本経済の行方:その20(2,005字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

令和日本経済の行方:その20(2,005字)

2022-11-08 06:00
    大正年間は日本の教育が奇跡的に上手くいった時期である。西暦でいうと1912年から1926年だ。
    ただ、昭和に入ってからも、それはうまくいっていた。戦前の「教育」は、概ね上手くいっていたのだ。

    それとは逆に、戦前の「社会」は、1919年(大正8年)を境におかしくなる。恐慌が連続して起きるのだ。

    まず、「戦後恐慌」が起こる。第一次世界大戦後、生糸と絹糸の価格が暴落し、貧困に喘ぐ人々が大量に生まれる。

    次いで関東大震災が大正12年(1923年)に起こる。これも、深刻な不況と貧困とを招いた。

    続いて、金融恐慌が起こる。いわゆる「取り付け騒ぎ」だ。大蔵大臣の失言をきっかけに、人々がお金を下ろそうと銀行に押し寄せる。これは不況というよりも、人々の金融に対する不信感を募らせ、経済を停滞させる。

    そこに、1929年の世界恐慌が追い打ちをかける。そんなふうに、10年間でなんと4つもの恐慌が連続して起こった。
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。