Vol.340 結城浩/的外れな指摘/難しいことを書きたくなる衝動/「愛」の概念が食い違っている人同士の恋愛/やってみたい!という気持ちを殺さない/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年10月2日 Vol.340


はじめに

結城浩です。

いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。

十月ですね!

今年はとても災害が多い年じゃないでしょうか……九月の最後も台風24号が荒れ狂いました。

被災した方々にお見舞いを申し上げます。

* * *

さて、『数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの』は編集部から組版+印刷の方に作業が進んでいるようです。来週の2018年10月12日よりも後で、次第に書店に並び始めることになると思います。

いつものことですが「何日に店頭に並びます」というはっきりしたことはいえません。せいぜいいえるのは「この日よりも前には店頭にはありません」ということくらいです。Twitterなどで「そろそろ本屋さんにあるかな」というツイートを見るたびに、はっきりした情報がいえなくて心苦しく思っています。

先日は結城が個人的に《サイン本プレゼント》の企画を行いましたが、それとは別に今回も《サイン本》の販売が予定されています。これは《通常本》とほぼ同日か少し先行しての販売になると思います。《サイン本》が配本される書店さんのリストは、結城が入手できしだいTwitterやWebなどでアナウンスする予定です。

できるだけ全国の書店さんに配本されるように出版社にはお願いをしていますが、冊数に限りがあるのでご了承ください。

◆『数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの』
https://bit.ly/hyuki-matrix

もしも私の数え方が間違っていなければ、今回の『数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの』は結城の50冊目の本となります(!)。

新版や増補改訂版などいろんな改版を合計しての話ですけれど、50冊というのはなかなかの冊数だと思います。ひとえに読者さんがいらっしゃるからですよね。本当に感謝します!

◆結城浩の著書一覧(PDF)
http://www.hyuki.com/pub/pubs.pdf

* * *

ブラックアウトステッカーの話。

「数学ガール」シリーズにはリサちゃんという寡黙なコンピュータ少女が登場します。彼女はプログラミングが得意で真っ赤なキーボードを使うのですが、彼女の使うキーボードの上には文字が書かれていません。キートップの文字を見ることはないので、そもそも文字が不要だからです。無刻印キーボードを駆使するリサちゃんはカッコいいです!

ところで先日「キーボードを無刻印化するシール」というリアルな製品の存在を知りました。さすがに真っ赤なキーではなく、真っ黒なキーで「ブラックアウトステッカー」というそうです。

◆ブラックアウトステッカー(アマゾン)
https://amzn.to/2DFQxLy

MacBook Proのキーボードにこのシールを貼ると、文字がすべて見えなくなり無刻印キーボードに変身です。カッコいい! というか、カッコよさだけが目的ではなくてキートップの保護になりそうです。キーボードを酷使していると、キートップが削れてしまうのです。

* * *

教師と生徒の仮想的な《対話》、その1。

教師「この方法はまだ教えてないだろう。教わってない方法を使っちゃだめだ」

生徒「もう教わりました!」

教師「誰から?」

生徒「いま読んでいる本から教わりました」

* * *

教師と生徒の仮想的な《対話》、その2。

教師「この方法はまだ教えてないだろう。教師から教わってない方法を使っちゃだめだ」

生徒「もう教わりました!」

教師「どの教師から?」

生徒「私は、私という教師から教わりました」

* * *

正しい目的のためだとしても嘘をいうのはよくないという話。

ネットを見ているとよくわかるのですが「『世の中を良くする』という目的を達成するためには、嘘を言っても構わないし、デマを飛ばしても構わない」と考える人は存在します。でも結城は、それはまちがっていると思いますし、自分はそのような行動をとらないようにしたいと思っています。

「良い目的のためには嘘を言っても構わない」と考える人は、簡単にいうなら話し相手を「だまそう」としています。目的の良し悪しは関係なく「嘘を言う」のは相手をだまそうとしていること。その時点で、相手を自分の目的のための道具扱いしていると言えます。そんなことをしてはいけません。

人間だから誰しもまちがいます。意図せずして嘘を相手に伝えてミスリードしてしまうこともあります。それはしかたがありません。でも、明らかな嘘だと自分がわかっているのに、良い目的のためだからといって相手に「嘘をつく」のは悪いことです。そう思わないとしたら、何かがおかしくなっています。

嘘をつくのは、基本的に相手をだますこと。つまりそれは、相手との信頼の絆を切っても構わないと言ってることになります。たった一回の取引相手のように相手を扱い、だませたらもうけものだという状態に近いのです。

と、ここまで書いてくると、極限状況にある例外も思いつくのですが、またそれは別の話となるでしょう。

* * *

VRoid Studioの話。

VRoid Studioというのは3Dのアバターを作るためのツールです。WindowsおよびMacで動作する無料アプリケーションで、3Dのモデルを作ることができます。

◆VRoid Studio
https://vroid.pixiv.net

興味があったので、ダウンロードしてちょっとだけ使ってみました。ダウンロードしてからほんの数分で以下のようなキャラクタが作れます(スクリーンショットは少し昔のバージョンです)。といっても顔を調整して髪の毛をささっと描いただけですけれど。

◆VRoid Studioダウンロード後、数分でこのくらいまで来ます(スクリーンショット)

20181001114442.png

とても楽しいので、キャラクターの表情を変化させる様子を動画で撮ってみました。

◆キャラクターの表情変化
https://youtu.be/d9pEQfJfIAc

VRoid Studioでキャラの表情を変えていて思ったんですが、表情を変えると、見ているこちらもつられて同じ表情になりますね。それから表情の変化で感情の変化が引き起こされるのがよくわかります。なごやかな表情に変わるとこちらもほっとしたりして。

人間の心は、人間の顔に敏感に反応するのかもしれません。

* * *

それでは、今回の結城メルマガを始めましょう。

どうぞごゆっくりお読みください。


目次

  • 的外れな指摘をしてくる人への対処 - 文章を書く心がけ
  • 数学書の書き手として、難しいことを書きたくなる衝動をどう抑えるか - 本を書く心がけ
  • 「知る」と「理解する」との違いは何か - 学ぶときの心がけ
  • 「愛」の概念が食い違っている人同士の恋愛
  • 自分の「やってみたい!」という気持ちを殺さないために - 学ぶときの心がけ

的外れな指摘をしてくる人への対処 - 文章を書く心がけ

質問

自分が作ったものや、自分の活動に対して、誰かから指摘を受けたとします。

「確かにその通りだ」と思う場合は、その指摘に感謝したくなりますが、「いやいや、それは的外れな指摘だぞ」と思う場合は、どう反応するのがいいのでしょうか。

結城さんのところにも、著書に対して「的外れな指摘」をしてくる人もいると思いますが、どのように答えていらっしゃいますか。

回答

ご質問ありがとうございます。

まず「指摘に感謝」という表現には、二つの意味が混じっていることに注意します。

(A)「指摘してくれた行為に感謝」と(B)「指摘の内容に感謝」という二つの意味です。

(A)のように「指摘してくれた行為に感謝」する場合は、指摘の内容に依存しません。

(B)のように「指摘の内容に感謝」する場合も、何通りものパターンがありそうです。書籍に関していうと、誤字脱字の指摘などは内容的に特に問題になりません(誤字は誤字だし、脱字は脱字ですから)。でも「この表現だと、このような意味になってしまいます」のように、表現をどう解釈するかになると、話は単純ではないですね。

読者さんからの指摘に関して「それは的外れの指摘だ」と思うことは確かにあります。でもそこで単純に「それは的外れの指摘だから、無視していい」と考えるのは表現者としてはもったいないと思っています。

結城はたとえ「的外れの指摘」のように思えても「メタな発想」に進もうとすることが多いです。どういうことかというと「どうしてこの読者はそのような理解をし、このような的外れな指摘をしたのだろうか」と考えるのです。読者さんが誤読したのなら、誤読をした理由がどこかにある可能性が高いからです。それを考えることは表現者にとって有益なことです。

文章を書くときには《読者のことを考える》という原則が大事です。読者さんからの指摘は「的外れな指摘」であったとしても、読者さんの情報であることにはまちがいありません。「なるほど、この読者さんは、結城が書いたXの部分をYだと思ったから、このような誤解をしてしまったんだな」のように分析するということです。

何を作るにしても、どんな活動をするにしても、指摘は重要な意味を持ちます。「的外れな指摘」であったとしても、「こういう指摘をしてくる人がいるんだ」というのが有益な情報になる場合が多いからです。

ここまでは「的外れな指摘」をどのように受け止めるかという話です。

では、「的外れな指摘」をしてきた人にどのように対処するのがいいのでしょうか。

もちろんどのような対処をするのがいいかは場合によるでしょうね。でも、どんな場合でも、感謝して損になることは少ないですし、感謝することは可能です。手間がかかる場合には、相手にその感謝を実際に伝えるのは難しいかもしれませんけれど、感謝するのは大事です。

個人的には「うっかり返信するとめんどくさいことになりそうになる的外れな指摘が書かれたメール」が届く経験はしばしばあります。やや差し障りがあるので「めんどくさいこと」を具体的には書きませんが、想像はできると思います。そういうときには、感謝しつつもスルーすることが多いです。つまり、返信しません。めんどくさいメールへの対処は、信じられないくらい時間と心的なパワーを消費することがあるからです。でも、指摘してくれた行為(A)には深く感謝しています。

ということで「的外れな指摘」に関しては、以下の通りです。

  • (1)指摘してくれた行為はすべて感謝
  • (2)その指摘が来た理由を考えるのは役に立つ
  • (3)返信するかどうかは状況次第

ご質問ありがとうございました。